◇SH2264◇コンプライアンス経営とCSR経営の組織論的考察(128)雪印乳業㈱グループの事件を組織論的に考察する㊳岩倉秀雄(2018/12/25)

未分類

コンプライアンス経営とCSR経営の組織論的考察(128)

―雪印乳業(株)グループの事件を組織論的に考察する㊳―

経営倫理実践研究センターフェロー

岩 倉 秀 雄

 

 前回は、牛肉偽装事件後のコンプライアンス定着活動として、宣誓書の提出、品質勉強会と事件に関するディスカッション、米国経営倫理学会での報告、雪印乳業行動基準の浸透・定着に向けたアンケートの実施について述べた。

 雪印乳業(株)は、事件を反省し経営倫理を徹底するために、食中毒事件発生日に、社長以下全役員・従業員が、行動基準の実践を宣誓する宣誓書に署名することとし、雪印メグミルクに統合された現在も続けている。

 また、事件を風化させない月間の活動の一環として、品質保証勉強会や品質保証理解度テスト、職場ディスカッションを繰り返し実施した。

 そして、米国経営倫理学会の依頼に応じて、「新生雪印乳業の取組み」について報告、高い評価を受けビジネススクールのケーススタディにも取り上げられた。

 更に、行動基準の浸透・定着の状況を把握し課題があれば改善を図るために、役員・社員を対象にアンケートを毎年実施した。

 今回は、食中毒事件後と牛肉偽装事件後の施策を比較して、コンプライアンス経営の留意点を察する。

 

【雪印乳業(株)グループの事件を組織論的に考察する㊳:2つの事件後の対応とコンプライアンス経営の留意点】 

 雪印乳業(株)は、食中毒事件後、様々の施策を実施して信頼回復に努め、一時、計画未達ではあったが売り上げは回復基調にあった。

 しかし、2年後に発覚した子会社の雪印食品(株)の牛肉偽装事件により、組織体質への社会的信用を決定的に失い、売上・利益とも大幅に下落、会社は消滅の危機に陥り解体的出直しを強いられた。

 筆者は、かねてからコンプライアンスは、組織文化に浸透定着させなければならないことを主張してきたが、雪印乳業(株)のケースは、これを裏付けると考える。

 食中毒事件後の雪印乳業(株)が実施した施策は、表1の通りであるが、それは、品質保証の仕組みや設備投資、研究所の設立等、ハード面の強化が中心であり、組織文化(体質)への反省とそれを踏まえた組織文化の改革は十分に取り組まれていなかったと思われる。

 一方、牛肉偽装事件により組織文化(体質)そのものに対する社会的非難を集中的に受けた後は、表2のようにガバナンスや組織文化(体質)の改革に真剣に取り組んだ。

 コンプライアンス経営の留意点を改めて考察すると以下の通りとなる。

  1. 1. コンプライアンス経営は、制度面と組織文化面の両面からのアプローチが必要である。
  2. 2. 特に、不祥事を発生させた組織は、組織文化に問題があることが多く、組織文化を迅速・ドラスティックに変える努力をしなければ、不祥事を再発させやすいので、コンプライアンスを組織文化に浸透・定着させる努力が必要である。
  3. 3. 歴史と伝統のある組織は、時間の経過の中で、組織文化が硬直化する場合も変質する場合もあるので、自組織の創業の理念と組織文化について常にチェックしておく必要がある。
  4. 4. 組織文化を革新するためには、経営トップが決定的に重要であり、経営トップの揺さぶり(変化の土壌つくり)⇒突出と手本の呈示⇒変革の増幅と制度化をコントロールする必要がある。
  5. 5. 組織文化は、内部の人間からは当然のこととされているが、外部の人間からは違和感が判るので、組織文化革新のためには、経営トップがリーダーシップを発揮して、外部の人材と内部の突出集団とを組みあわせて揺さぶりを増幅することも考えられる。
  6. 6. 組織文化革新のためには、組織の全階層を巻き込んで、各階層の役割とパワーに応じた取組みが効果的である。
  7. 7. 親会社の組織文化は天下りの経営者を通じて子会社に遺伝しやすい。
  8. 8. コンプライアンス・アンケート(グループ全体)結果やホットラインへの通報は、真剣に対応する必要がある。事件は、内部告発から発覚しやすい。リスクとして背負うより、対応するほうが、結局、コストがかからない。
  9. 9. 業界全体の体質には注意が必要である。

 最後に、雪印乳業創業者の黒澤酉蔵が『雪印乳業史 第1巻』の発刊に寄せた言葉を以下に紹介する。

  1.  「一貫した理想、信念に生きる民族は永遠に繁栄する。同様に団体や個人も真理に基づく理想、信念が生き生きとして脈打つ時代には必ず隆々たる発展を来たすものである。若しその理想、信念が漸次薄れていくならば、如何に強大な国家も団体も、遠からず崩れ去るのは歴史の厳粛な事実である。
     雪印乳業のバックボーンは何か。それは前身である酪連の創業の精神に帰一する(後略)」

表1.食中毒事件後の施策

1. 企業行動憲章、行動指針制定

2. 社長直轄の商品安全監査室の設置

3. 工場の衛生教育

4. 検査体制の充実・強化(黄色ブドウ球菌検査実施対象拡大、工場・分析センター関連会社にエンテロトキシン検査機器を導入)

5. 要改善ラインへの設備投資

6. 品質管理要員25名の増員

7. コミュニケーションセンターの設置(フリーダイヤル365日対応)

8. 異常品発生時の連絡体制改革(緊急品質委員会、危機対策本部等、経営トップへの連絡)

9. 食品衛生研究所設立(食中毒研究、衛生教育、研修)

10.お客様ケアセンター設置(食中毒患者への継続対応)

 

表2.牛肉偽装事件後の雪印乳業㈱の改革

1. 信頼回復プロジェクトの実施

2. 社外取締役に日和佐信子前消団連事務局長を招聘

3. 交流会・対話会の実施とお客様モニター制度の実施

4. 工場開放デ―の実施

5. 企業倫理室を総務部から独立

6. 新生雪印乳業「企業理念、行動基準」の制定(職場討議を経て決定)

7. 企業倫理委員会と専門部会(消費者部会、表示部会、品質部会)の設置

8. ホットラインの設置(社内と社外)

9. 事件を風化させない活動の実施

10.宣誓書の提出⇒全役員・従業員対象

11.米国倫理学会での報告

12.雪印乳業行動指針の改訂(環境対策、雪印グループCSRの制定・実践等)

13.雪印乳業行動基準浸透・定着に向けた役員・社員アンケートの実施

 次回は、筆者が設立に関与した合併組織である日本ミルクコミュニティ(株)のコンプライアンスについて考察する。

タイトルとURLをコピーしました