◇SH0724◇法のかたち-所有と不法行為 第十六話-5「古代・中世の定住商業における所有権の観念化」 平井 進(2016/07/05)

未分類

法のかたち-所有と不法行為

第十六話 古代・中世の定住商業における所有権の観念化

法学博士 (東北大学)

平 井    進

 

5  古代メソポタミアの領域国家

 「ある地に居る者がそれ以外の地において物を支配(所有)する」ということは、前述の商業的な活動に限られる訳ではない。(ここでは、支配と所有を同様の意味で用いることにする。)

 メソポタミアの前三千年紀頃の王朝においては、都市の守護神と統治者の観念は、神がその都市の主であり支配者であって、その神が人間の王を召命するという構造をとっている。[1]そのようにして、神による都市支配は、その権威に支えられた王による支配となる。

 都市において、その都市内を支配することは占有であって、上記の所有概念にはあたらない。しかし、ある都市Aの王が他の都市Bを支配する(Bの神に奉納されるものを支配する)ようになると、それは上記の観念的な所有となるのであり、その画期は王が複数の都市を支配する段階から始まる。

 神殿に奉納される物品は、神殿を司る王室の管理組織が、王の名において代行して管理している。やがて、その遠隔地の都市における徴税や物資の保管、その都市間の輸送等は、その専門的な集団に委託して行わせるようになり、彼らは王室事業として王が所有するもの(資産・資金)を管理する。さらに、彼らは自己の勘定においても活動(所有・取引)を行うようになる。

 このように、「ある地に居る者がそれ以外の地において物を支配する」ことはもともと統治において始まり、その事業活動が後に商業活動となるのであり、両者は観念的に財を管理するという基本においては異ることがない。[2]神殿は商業活動を含めて都市を形成するが、もともと神殿に市場があったのも、神殿に奉納される財から上記事業が始まっていた経緯による。[3]また、その商業勢力は、そのような都市の行政の担い手となっていく。[4]

 ここでは、諸都市が他から支配されず、独立していた状態において、それらの間に「通信と代理による定住商業」の「通商ネットワーク」体制が発生していたと仮定してみる。[5]そこで、何らかの理由により、ある都市Aが他の都市Bと戦って支配するようになることについて、思考実験をしてみたい。

 その戦争の理由は、上記の互恵的な「通商ネットワーク」体制において何らかの齟齬・不調(取決の不履行、履行の強制力の問題等)が生じているためか、または、軍事力を蓄えてその体制よりも効率的に他の都市の財を支配するためであるかもしれない。前述のようにその体制が各都市にとって最小限の軍事力しか要しないことからすると、もともとは前者であった可能性が高いように思われる。ちなみに、前三千年紀後半の初期王朝の時代の都市であったラガシュとウンマの間の有名な戦争は、ウンマがラガシュから借りた大麦の利息を返せなくなり、境界の運河から勝手に水を引いたことに始まったと記録されている。[6]

 いずれにせよ、上記の「通商ネットワーク」体制は破綻し、原因はともかく戦乱が始まり[7]、都市Aはその軍事力を強化して他の諸都市を制圧し、ここに集権的な国家が形成される。これは、都市間の点を結ぶネットワークではなく、中心部に位置する都市による面的な支配となり、これが「領域国家」である。

 その支配は空間的な拡がりとして観念され、前三千年紀の初期王朝における王は、「国土の王」・「全土の王」と称するようになり、さらに、アッカド王朝における王は、ペルシャ湾から地中海までを統べる「四方世界の王」と称するようになる。[8]ここにおいて、支配の観念性は、空間的に拡がる土地の上に観念されるものとなり、それが「帝国」のモデルである[9](以後のメソポタミア・エジプト・ローマ等)。土地の上にはその社会の支配構造ができるので、これは、社会的な支配概念となる。

 前述のように、領域国家が成立した後に「通商ネットワーク」体制が成立する場合、それは、その領域国家の周辺に位置し、またはそれらの間を結ぶものとなる。これは、海上貿易型(地中海のフェニキア・ギリシャ等[10])と遊牧勢力による陸上貿易型(中央アジア草原地帯等)とに大別される。

 ちなみに、第一話で述べた地球を二分して支配するというトルデシリャス条約は、上記の帝国的な思考によるものであり、このような支配イデオロギーはヨーロッパにおいて地球規模で展開する。



[1] 参照、前田徹「シュメールにおける王権と社会正義」日本オリエント学会編『三笠宮殿下古希記念 オリエント学論集』(小学館, 1985)301-302頁、中田一郎訳『ハンムラビ「法典」』(リトン, 1999)1-9, 71-77, 171-174, 186-191頁。

[2] ちなみに、ユーフラテス川の河口にあった前四千年紀後半の都市ウルクは、文字を用い始めており、また上流のハバブ・カビーラ遺跡に貿易を行う「植民」都市をもっていたとされる。参照、小林登志子『シュメル-人類最古の文明』(中央公論社, 2005)38頁。これらの都市関係は、本市の神殿の事業が商業を含めて一体の関係であったものと見ることができる。

[3] 例えば、エルサレムの神殿の中に市場があったことは、『新約聖書』ヨハネによる福音書2: 13-22に見える。

[4] 参照、前田他・前掲, 32, 58, 62-66頁、明石・前掲, 178-180, 184-188, 194-205, 208-209頁。

[5] 前三千年紀の初期王朝などの統一的な王朝の前の段階において定住商業の存在は確認されていないが、遺跡に遠隔地からの物が残っていて貿易の存在が推測される場合であっても、商館遺稿でなければ商業文書はなく、また言葉を文字化しない段階であれば、通信がなされていても遺物は残らない。

[6] 参照、小林・前掲, 140-141頁。

[7] なお、古代メソポタミアの都市において、城壁が設けられるようになったのは前四千年紀後半頃からであり、またその時代に青銅の槍・剣が作られたとされる。参照、小泉竜人『都市誕生の考古学』(同成社, 2001)。おそらく、その時代あたりから都市間の戦争が始まったと見てよいであろう。

[8] 参照、前田他・前掲, 19, 24-26頁、前田・前掲王権と社会正義, 302頁。

[9] そのような帝国においても、交易(貿易)用の街道の整備は重視される。参照、(杉勇・尾崎亨訳)『シュメール神話集成』(筑摩書房, 2015, 初出1978)のウル第三王朝(前三千年紀末)のシュルギ王讃歌。

[10] ただし、ギリシャは、マケドニアのアレクサンドロス大王の時に領域国家となる。

 

タイトルとURLをコピーしました