商事法務メルマガno.2100(2025/01/14)

そのほか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆経産省、第1回 産業サイバーセキュリティ研究会(半導体産業サブワーキンググループ)を開催 井上乾介/安田達士/長谷川達(2025/01/14)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/72354
◆個人情報委、人事労務管理のためのサービスをクラウド環境を利用して開発・提供する場合及び当該サービスを利用する場合における、個人情報保護法上の安全管理措置及び委託先の監督等に関する留意点について(注意喚起) 市川一樹(2025/01/14)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/72347https://portal.shojihomu.jp/archives/72347

《官庁等情報》
■法務省、令和7年4月21日以降にする所有権の保存・移転等の登記の申請について〔検索用情報の申出関係〕(10日)
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00678.html
■内閣府、男女共同参画会議(第74回)資料(10日)
https://www.gender.go.jp/kaigi/danjo_kaigi/gijisidai/ka74-s.html
 ○女性活躍推進法等の見直しについて(10日)
 https://www.gender.go.jp/kaigi/danjo_kaigi/siryo/pdf/ka74-1.pdf
■特許庁、改正意匠法に基づく新たな保護対象等についての意匠登録出願動向を更新(14日)
https://www.jpo.go.jp/system/design/gaiyo/seidogaiyo/document/isyou_kaisei_2019/shutsugan-jokyo.pdf
■公取委、事務総長定例会見記録(令和7年1月8日付)〔令和7年度公取委予算等の概要、日本郵便の下請法違反報道の件ほか〕(14日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/teirei/2025/jan_mar/250108.html
■金融庁、金融審議会 損害保険業等に関する制度等ワーキング・グループ(第6回、12月13日開催)議事録〔報告書案の取りまとめ〕(10日)
https://www.fsa.go.jp/singi/sonpo_wg/gijiroku/20241213.html
■東弁、公益通報者保護法の適切な改正を求める意見書(9日)
https://www.toben.or.jp/message/ikensyo/post-743.html
■タイ消費者協議会、中国OPPOとRealmeに対し、同社スマートフォンに初期状態からインストールされていて削除ができないアプリ「Fineasy」についての説明を求め、関係省庁に対し法に基づいた処罰を求める(11日)
https://www.tcc.or.th/scam-trick-12jan68/
 ○中国OPPO、同社およびRealmeのスマートフォンに予めインストールされたアプリ「Fineasy」のサービス停止、新規インストール停止等を行うことを公表(14日)
 https://www.facebook.com/photo/?fbid=1001032012057015
■米商務省BIS、高度なコンピューティングチップと特定のクローズドAIモデルに関する新たな輸出管理枠組みを公表(13日)
https://www.bis.gov/press-release/biden-harris-administration-announces-regulatory-framework-responsible-diffusion
 ○AI技術の責任ある普及のための規制枠組み(13日)
 https://www.federalregister.gov/public-inspection/2025-00636/framework-for-artificial-intelligence-diffusion
■米消費者金融保護局、金融機関と一般利用者(消費者)との間の金融取引契約上の権利放棄条項、一方的更新条項に関する規制案(13日)
https://www.consumerfinance.gov/about-us/newsroom/cfpb-proposes-rule-to-ban-contract-clauses-that-strip-away-fundamental-freedoms/
■米政府、対議会のIPEC(知的財産権執行調整官室)年次知的財産報告書(13日)
https://www.whitehouse.gov/briefing-room/statements-releases/2025/01/13/ipec-annual-intellectual-property-report-to-congress-4/

《企業等の動向》
■USスチール、米大統領令に定められた日本製鉄による買収計画の放棄期限延長(2025年6月18日まで)への声明(11日)
https://cdn.prod.website-files.com/657c753df917ef83a31f840c/67830ed29c28a58ed243cfe3_U.%20S.%20Steel%20Statement%20on%20CFIUS%20Agreement%20to%20Extend%20Transaction%20Deadline.pdf
 ○日本製鉄・USスチール特設サイト、Litigation Materials(6日)
 https://www.bestdealforamericansteel.com/newsroom-and-materials#litigation
■nms ホールディングス、前代表取締役社長に対する取締役辞任再勧告及び損害賠償請求に関するお知らせ(14日)
https://pdf.irpocket.com/C2162/MjRP/vb4X/VK4F.pdf
■東京女子医科大学、元理事長の逮捕について(13日)
https://www.twmu.ac.jp/upimg/files/20250113.pdf
■MIXI、再発防止策の策定および役員報酬の自主返上に関するお知らせ〔子会社の元役職員2名が取引先との間で不適切な資金のやり取り、金銭の受領〕(14日)
https://pdf.irpocket.com/C2121/MjRP/wijK/W1mD.pdf
 ○財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備及び内部統制報告書の訂正報告書の提出に関するお知らせ(14日)
 https://pdf.irpocket.com/C2121/MjRP/JZM0/zlSy.pdf
■SCREENホールディングス、特別調査委員会の調査報告書公表に関するお知らせ〔収益認識に係る履行義務の充足時点(売上計上時期)をめぐる不適切行為〕(14日)
https://hdjp-corporateweb-files.screen.co.jp/5617/3683/6555/20250114_Notice2_J.pdf
■アドバンスクリエイト、調査委員会の追加調査報告書に関するお知らせ〔保険代理店事業における代理店手数料売上の計上方法の一部における実態との乖離〕(10日)
https://www.advancecreate.co.jp/sites/advancecreate.co.jp/files/ir/20250110pressrelease.pdf
■アクアライン、過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出及び過年度の決算短信等に係る訂正に関するお知らせ〔 当社と特定の加盟店との間での水まわりサービス支援事業に関する債権債務の決済取引に関して、当社代表取締役社長の主導を含む資金移動取引であることが判明、暗号資産転換可能社債の評価及び暗号資産の処分見込価額の見積りについて保有区分の見直し等に伴う評価方法の見直し等〕(10日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6173/tdnet/2547717/00.pdf
 ○「内部統制報告書の訂正報告書」の提出に関するお知らせ(10日)
 https://ssl4.eir-parts.net/doc/6173/tdnet/2547716/00.pdf
■中越パルプ工業、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた取り組み(14日)
https://www.chuetsu-pulp.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/32f5249f00b596a5d33e27a6163f5d84.pdf
■北興化学工業、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応(アップデート)について(14日)
https://www.hokkochem.co.jp/wp-content/uploads/2024updade_release.pdf
■ティービーアイ、当社従業員メールアカウントへの不正アクセスに関するお詫びとご報告(9日)
https://www.tbeye.com/topics/%e5%bd%93%e7%a4%be%e5%be%93%e6%a5%ad%e5%93%a1%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%b8%e3%81%ae%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9%e3%81%ab/

《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(14日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2025/kakugi-2025011401.html
 ・情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令(決定)?

《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■法務省、「商業登記所における実質的支配者情報一覧の保管等に関する規則の一部を改正する告示案」に関する意見募集〔設立の登記の申請と同時に実質的支配者情報一覧の保管等の申出をする場合の 取扱いの明確化、オンラインによる登記の申請と同時にする場合のオンラインによる実質支配者情報一覧の保管等の申出を可能にする特則〕(14日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080318&Mode=0
 ○告示案の概要(14日)
 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000284969
■国交省、流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集(14日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155250901&Mode=0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●法令を遵守し、効率的・効果的なサイバーセキュリティ対策のための1冊
 『サイバーセキュリティ関係法令Q&A ハンドブック Ver2.0』
 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 編(456頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5532&cd=3136&state=new_and_already
●最新のガバナンスの在り方を複眼的に明らかにする一冊
 『最新・ガバナンスを見る眼――経済成長戦略実現に向けて』
 武井 一浩 編著 松井 秀征・河合 優子・小林 和真呂・西原 彰美・濱野 敏彦・福岡 真之介・松下 外・湊川 智平・安井 桂大・山本 俊之・ 山本 希望・渡邉 純子・加藤 由美子 著(280頁、3,960円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5526&cd=3130&state=new_and_already
●日本を代表する100社のコーポレート・ガバナンスに関するデータを集計
 『日本のトップ100社のコーポレート・ガバナンス 2025』
 森・濱田松本法律事務所 編著(232頁、3,850円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5525&cd=3128&state=new_and_already
●日本版リーガルオペレーションズの現在地を指し示す一冊
 『戦略のための戦術――CORE8 日本の法務部門の場合』
 日本版リーガルオペレーションズ研究会 著(256頁、3,080円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5529&cd=3129&state=new_and_already
●諸外国〈独・墺・仏・英・米・韓・台〉における親子法制を論究する
 『親子法制の比較研究』
 大村 敦志 監修 長野 史寛・石綿 はる美・金子 敬明・常岡 史子・郭 珉希・黄 詩淳 著(424頁、7,370円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5519&cd=3135&state=new_and_already
●法務省の立案担当者による相続法制改正の解説書
 『逐条解説 改正相続法』
 堂薗 幹一郎・脇村 真治・神吉 康二・宇野 直紀 著(328頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5521&cd=3127&state=new_and_already
●契約実務に役立つ、民法を体系的に理解するための基本書
 『法務担当者のためのもう一度学ぶ民法(契約編)〔第3版〕』
 田路 至弘・齋藤 弘樹 著(280頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5514&cd=3125&state=new_and_already
●各種契約書の記載例を売主・買主双方から解説した「契約書チェックの友」
 『実務必携 契約書チェックマニュアル』
 弁護士法人 飛翔法律事務所 編(400頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5516&cd=3126&state=new_and_already
●インサイダー取引規制の実務解説書、待望の改訂
 『事例でわかるインサイダー取引〔第2版〕』
 戸嶋 浩二・久保田 修平・宮田 俊 編著 清水池 徹・芳川 雄磨・須賀 裕哉・西條 景・江角 航介・古橋 悠 著(544頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5507&cd=3123&state=new_and_already
●中国における一流の研究者による本邦初の詳細解説
 『中国商事法研究第2巻 中国会社法制の理論と実務』
 神田 秀樹・朱 大明 編(320頁、6,600円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5508&cd=3124&state=new_and_already
●フリーランス新法を公正取引委員会・厚生労働省の担当者が解説!
 『フリーランス・事業者間取引適正化等法』
 公正取引委員会事務総局経済取引局取引部取引企画課フリーランス取引適正化室・厚生労働省雇用環境・均等局総務課雇用環境政策室 著(256頁、3,300円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5503&cd=3101&state=new_and_already

_/_/近刊
○法務サービスの未来に関する研究のパイオニアが明日の法律家の姿を描き出す
 『明日の法律家』
 リチャード・サスキンド 著・池内 稚利 訳(304頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5538&cd=3138&state=forthcoming
○立案担当者による令和5年金融商品取引法改正逐条解説
 『逐条解説 2023年金融商品取引法等改正』
 島崎 征夫・齊藤 将彦・廣川 斉・野崎 彰 監修(284頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5541&cd=3141&state=forthcoming
○わかりやすい本文に加えて、書式集、判例集、用語集もさらに充実して実践的に!
 『発信者情報開示・削除請求の実務〔第2版〕――インターネット上の権利侵害への対応』
 岡田 理樹・長崎 真美・森 麻衣子・奥富 健・鹿野 晃司・筬島 大輔 著(488頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5537&cd=3131&state=forthcoming
○株主総会実務をリードしてきた好評書籍が最新情報をもとに10年ぶりの改訂!
 『新・株主総会ガイドライン〔第3版〕』
 東京弁護士会会社法部 編(368頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5539&cd=3137&state=forthcoming
○令和3年以降に施行された登記実務変更に対応する第5版
 『商業登記ハンドブック〔第5版〕』
 松井 信憲 著(820頁、5,830円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5517&cd=3132&state=forthcoming

_/_/別冊商事法務
○No.478『2025年版 株主総会日程――会社規模・決算月別/中間決算』
 別冊商事法務編集部 編(368頁、6,930円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5522&cd=5312&state=separate_shojihoumu
○No.477『招集通知・議案の記載事例〔2024年版〕』
 プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(854頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5395&cd=5311&state=separate_shojihoumu
○No.476『株主総会想定問答集〔2024年版〕』
 河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(860頁、7,370円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5396&cd=5310&state=separate_shojihoumu
○No.475『株主総会日程〔2024年版〕』
 別冊商事法務編集部 編(368頁、6,820円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5375&cd=5309&state=separate_shojihoumu

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu

_/_/別冊NBL
○No.191『民事判例研究1』
 民事判例研究会 編(200頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5536&cd=7163&state=separate_nbl
○No.190『AI事業者ガイドライン(第1.0版)』
 経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 情報処理基盤産業室=総務省 情報流通行政局 参事官室 監修(240頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5487&cd=7162&state=separate_nbl
○No.189『東京大学比較法政シンポジウム トップマネジメントと共に考える企業法務の未来』
 堀 健一・少徳 彩子 ・前田 絵理・松井 智予・平野 温郎 編(80頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5465&cd=7161&state=separate_nbl

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl

◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《会員募集中!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナー(年120時間)・会員懇談会を開催。特別セミナー(有料)にて、一部を受講することが可能。

【特別セミナー】
◆1/16東京開催「経済法令入門~事業部門が陥りがちな落とし穴と管理部門としてのマスター事項~」(WEB配信2/14-3/14)
講 師:窪田三四郎 弁護士〔西村あさひ法律事務所・外国法共同事業〕
受講料:【法人申込】29,700円(税込)/1社(同一法人内に限り複数名受講可能)
【個人申込】16,500円(税込)/1名 
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2801/20250116ke.pdf

◆1/14、2/7、3/7 ZOOM開催「英文契約書から考える契約書の基本と実務(全3回)」(WEB配信2/3-5/14)
講 師:長谷川良和 弁護士/酒井嘉彦 弁護士〔長島・大野・常松法律事務所 シンガポール・オフィス〕
受講料:【法人申込】66,000円(税込)/1社(同一法人内に限り複数名受講可能)
【個人申込】38,500円(税込)/1名 
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2689/2025011401ei.pdf

◆2/12、3/5東京開催「総合解説・会社法決算書の基本と実務(全2回)」 〔WEB配信2/19-6/30)
講 師:太田達也 公認会計士〔太田公認会計士事務所〕
受講料:【法人申込】55,000円(税込)/1社(同一法人内に限り複数名受講可能)
【個人申込】29,700円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2740/20250212so.pdf

共通お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefH3KNOQnSQtK7aR6K_c4HCojZviBV-U1Y1l5E3elcUGsnLA/viewform

◎その他の特別セミナー
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/trial
◎入会パンフレット・お問合せは下記HPよりご確認ください。
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/member_info
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆公益通報対応業務従事者のための講座(全5講セット+速報解説・特別講演)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2770&scd=68250115
「公益通報対応業務従事者のための講座(セット)」としてパッケージ化し、従事者の皆様に向けて、より受講いただきやすい特別割引セット価格でご提供。さらに今回は、法改正動向についての速報解説と山口利昭弁護士による特別講演を新たなコンテンツとして追加。
 第1講 「従事者」と会社のための10か条の心得〔森原憲司 弁護士〕
 第2講 ベーシック公益通報者保護法〔中野 真 弁護士〕
 第3講 公益通報対応業務の実務ガイド2024~従事者・担当者のためQ&A~〔中村克己 弁護士〕
 第4講 内部通報制度 調査・認定・フィードバックの技術〔大月雅博 弁護士〕
 第5講 本気で取り組む!内部通報の実効性向上~経営トップ・役員を巻き込んでの施策とは~〔沖田美恵子 弁護士〕
速報解説 「公益通報者保護制度検討会報告書」~企業実務への影響と対応を予測し、備える~〔蜂須明日香 弁護士〕(1/31(金)15:00~17:00LIVE配信)
特別講演 内部通報と監査役〔山口利昭 弁護士〕(3/18(火)14:00~15:00公開収録)
視聴期間 1月15日(水)10:00~4月30日(水)17:00
     ※速報解説は2月12日(水)、特別講演は3月27日(木)に配信開始予定
受 講 料 1社につき99,000円(受講料90,000円+税)

◆株式会社法総合基礎講座~ 「会社法」の必須知識を体系的に総合解説~(全12回)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2754&scd=12250204
本講座は、「会社法」による株式会社制度の全体像を効率的に学ぶことのできる絶好の機会であり、コーポレートガバナンス・コードの内容も踏まえ、今後の実務対応のための基礎知識の整理にうってつけのプログラム
 第Ⅰ部 株式(新株予約権、社債) 河内 隆史 明治大学名誉教授/受川環大 明治大学教授
 第Ⅱ部 機関           川島いづみ 早稲田大学教授 /尾関幸美 中央大学教授
 第Ⅲ部 計算、設立・組織再編等  尾崎 安央 早稲田大学教授 /尾形 祥 早稲田大学教授
開催日程 第Ⅰ部 2月4日(火)、2月6日(木)、2月17日(月)、2月19日(水)10:00~12:00
     第Ⅱ部 2月26日(水)、2月28日(金)、3月3日(月)、3月6日(木)10:00~12:00
     第Ⅲ部 3月10日(月)、3月11日(火)、3月17日(月)、3月18日(火)10:00~12:00
視聴期間 4月1日 (火) ~9月30日 (火)
受 講 料 1名につき99,000円(受講料90,000円+税)
【欠席者フォロー制度】ご欠席回のフォローとして、収録動画を準備ができしだいお届けします。

★2025年1月ご案内の最新のセミナーカタログ★
https://www.shojihomu.co.jp/public/library/2968/202501_HP%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0.pdf

◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★読者勉強会 自社の「Legal Operationsの実践」を語ろう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『Legal Operationsの実践』(商事法務、本年3月刊)の読者を対象にした、リーガルオペレーションズに取り組む際の悩みを共有し、課題解決の糸口を見つける勉強会。同書の執筆陣もゲストとして参加し、取組例などのヒントを提供。
日 時:2025年2月20日(木)11:00~12:30
会 場:株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)
定 員:15名
参加費:無料
主 催:株式会社商事法務
共 催:CLOC Japan
ゲスト:鈴木 卓 氏(三菱商事株式会社)/門永真紀 氏(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業)
お申込・詳細:
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2751&scd=11250220
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<1月1日号>
●震災復興支援と司法書士――令和6年能登半島地震から1年 今川嘉典
○新春座談会 AI時代の法務――人に焦点を当てて 板谷隆平/角田望/藤田美樹/山本俊/門永真紀/鈴木卓
●2025年ビジネスローの展望
・戸籍制度に関する動向等 櫻庭倫
・不動産登記制度の展望 大谷太
・担保法制等に関する展望 笹井朋昭
・離婚後の子の養育の在り方をめぐる近時の動向 北村治樹
・商事法制をめぐる動向 渡辺諭
・民事手続法をめぐる動向 竹下慶
・区分所有法制をめぐる動向 望月千広
・遺言制度の見直しに関する動向 齊藤恒久
・成年後見制度をめぐる動向 波多野紀夫
・商業・法人登記制度、動産・債権譲渡登記制度、供託制度および遺言書保管制度をめぐる動向と展望 田中普
・国際ビジネス環境の整備と課題について 松本剛
・法曹養成制度をめぐる動向と取組 石田佳世子
・法律サービスをめぐる動向 奥村寿行
・競争環境の整備に向けた取組(公正取引委員会のアドボカシーに関する取組を中心に) 小室尚彦
・独占禁止法の執行を巡る動向 堀内悟
・下請法の最近の執行状況ならびに下請法、フリーランス・事業者間取引適正化等法の今後の展望 藤谷義秀/武田雅弘
・金融関連の制度整備をめぐる検討状況 繁本賢也
・Society5.0に向けた経済産業省の取組 守谷学
・知的財産政策室の取組について 中山英子
・「ビジネスと人権」をめぐる国内外の動向 小川幹子
・グリーントランスフォーメーション(GX)実現のための排出量取引制度の具体化をめぐる動向 若林伸佳/川島友貴
・産業界におけるサイバーセキュリティ対策の強化について 武尾伸隆
・消費者法制度のパラダイムシフトの検討について 古川剛
・公益通報者保護法をめぐる動向 浪越祐介
・景品表示法をめぐる現況 高居良平
・特定商取引法等をめぐる動向 宮丸栄介/山根雄気
・インターネット上の違法・有害情報対策について 入江晃史/木村美穂子
・個人情報保護法制をめぐる動向――漏えい等報告と個人データ保護 片岡秀実/小和田敦子
・AIと知財をめぐる動向 白鳥綱重
・経済安全保障法制をめぐる動向 泉恒有
○法制審議会便り
・民法(成年後見等関係)部会第11回会議 山田悠貴
●学んでそなえる 供託法入門(第6回)債権者の受領不能による弁済供託 山野目章夫
○Legal Analysis(第105回)生存可能性の喪失による逸失利益の請求はできるか 加藤新太郎
●惜字炉 2つの壁を見て 将来像を描く

◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<12月号>
●視点 トランプ次期政権を見据えた日本企業の対応 髙木弘明
○サマリー版招集通知の記載事例分析 新見麻里子
●従業員への株式報酬の状況 矢田歌菜絵/藤野大輝
○ESG株主に聞く<第9回>レインフォレスト・アクショ ン・ネットワーク
●最近の裁判動向
・テレビ宮崎元代表取締役に対する取締役会の退職慰労金減額決議にかかる損害賠償請求事件および同事件を基本事件とする訴訟記録の閲覧等制限申立て
○2024年6月総会
・事業報告の記載事例分析<第3回・完> 三菱UFJ信託銀行 法人コンサルティング部 会社法務グループ
・株主総会関係書類における不祥事法令違反等特殊記載事例
●2024年11月総会93社の分析
・株主総会概況
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
・臨時総会動向(11月開催93社)

◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<12月25日号>
●シンポジウム 第1回中日商法座談会 中国改正会社法の適用と解釈Q&A 温笑トウ/劉淑クン
○個人株主の増加とこれからのIR/SR 石井孝史/長峯弘幸
●開示から見る日本の経営者報酬制度の現在地と今後の展望 内ヶ﨑茂/安生直史/大杉陽/小川雄大/藤野友則
○取締役会の実効性向上に資する議題設定のあり方 山田和彦
●経営判断原則と信頼の原則を「よき意思決定」に活かす(補遺) 倉橋雄作
○買収行動指針公表後のM&A実務の動向〔下〕――公表事例と実態調査を踏まえて 小舘浩樹/青柳良則/菅隆浩
●上場審査における実質基準に係る各種規範の整理〔下〕青野雅朗/森田光一
○大量保有報告書における共同保有者該当性と変更報告書の提出による争訟性の喪失 熊代拓馬
●新商事判例便覧No.787
・3613同族企業における株主代表訴訟控訴事件(取締役報酬増額および弁護士費用相当額)
・3614株主総会開催場所および委任状一部不送付と招集手続および決議方法等の瑕疵の有無(消極)
・3615シンガポール法人との間でのファッションブランドフランチャイズ契約の期間満了による終了に係る損害賠償等請求事件
・3616株主総会開催禁止の仮処分違反と株主総会決議の不存在(積極)
○スクランブル トランプ政権の復活を前に

◎商事法務研究会ではXアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月第1第3木曜日に「法教育レポート」更新中(メルマガ登録受付中)
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会┃員┃解┃説┃会┃※公益社団法人商事法務研究会
━┛━┛━┛━┛━┛
◆2024年度第5回会員解説会
「家族法制の見直しに関する改正民法の解説」
配信期間:2024年12月16日(月)~2025年2月14日(金)
講 師:北村治樹氏(法務省民事局参事官)
開催方式:WEB配信方式で実施いたします。
主 催:商事法務研究会
対 象:商事法務研究会会員
    上記以外の方は参加費(1,000円)をお支払いいただければ視聴可能です。
申込締切:2025年2月7日(金)
詳 細:下記のURLより視聴方法・お申し込み方法をご確認ください。
https://www.shojihomu.or.jp/seminar/details?cd=2704&scd=KHKS0001094

◆2024年度第6回会員解説会
「2024年定時株主総会の総括と2025年に向けての実務のポイント」
配信期間:2025年1月7日(火)~2025年2月28日(金)
講 師:飯塚元氏(みずほ信託銀行 株式戦略コンサルティング部 第一チーム/弁護士)
    菊地伸氏(外苑法律事務所 弁護士)
開催方式:WEB配信方式で実施いたします。
主 催:商事法務研究会・経営法友会
対 象:商事法務研究会会員、経営法友会会員
    上記以外の方は参加費(2,000円)をお支払いいただければ視聴可能です。
申込締切:2025年2月21日(金)
詳 細:下記のURLより視聴方法・お申し込み方法をご確認ください。
https://www.shojihomu.or.jp/seminar/details?cd=2705&scd=KHKS0001095
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇JCAA紛争解決セミナー「激動の中国ビジネス~紛争に強い契約書の作成実務~」
そもそも契約は何のために締結するのか、という問題から、中国特有の留意点、交渉の力点の置き方、紛争解決条項のありかた等について一気に解説いたします。
日 時:2025年1月23日(木)14:00~15:30
開催方法:オンラインセミナー(Zoom)
講 師:森脇章(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
    胡絢静(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
参加費:無料(事前登録制)
主 催:一般社団法人日本商事仲裁協会(JCAA)
後 援:独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)
詳細とお申込み:※お申込みは当日まで可
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=143&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇公正取引委員会競争政策研究センター 第7回 大阪シンポジウム
「独占禁止法事件における民事訴訟」
日 時:2025年1月24日(金)13:00~16:00
会 場:ホテルマイステイズ新大阪コンファレンスセンター
    オンライン(ライブ配信)同時開催
報告者とテーマ:※日英同時通訳あり
 開会の辞 松島法明(大阪大学社会経済研究所教授・競争政策研究センター所長)
 Introduction 品川武(公正取引委員会官房政策立案総括審議官)
 「独占禁止法事件における民事訴訟~EUとの比較において~」Simon VANDE WALLE(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
 「民事訴訟活性化に向けた課題と提言」酒匂景範(大江橋法律事務所パートナー弁護士)
 「民事訴訟における公正取引委員会の役割」笠原宏(関西大学法学部教授、元公正取引委員会官房政策立案総括審議官)
パネルディスカッション:
 モデレーター 和久井理子(京都大学大学院法学研究科教授)
 パネリスト Simon VANDE WALLE/酒匂景範/笠原宏
 閉会の辞 池田千鶴(神戸大学大学院法学研究科教授)
参加費:無料
共 催: 大阪弁護士会、大阪商工会議所、(一社)電子情報技術産業協会、(公財)公正取引協会、神戸大学社会システムイノベーションセンター、科学研究費補助金【基盤研究A】(研究代表者:池田千鶴教授(神戸大学))「プラットフォームの影響力拡大に伴う多元的リスクに対応した次世代規制の包括デザイン」、科学研究費補助金【基盤研究S】(研究代表者:和久井理子教授(京都大学))「世界に開かれた日本独占禁止法データベースを基礎とするモデル競争法の創生」
後 援: (公社)関西経済連合会
お問い合わせ:公正取引委員会競争政策研究センター事務局
Tel:03-3581-1848 E-mail:cprcsec@jftc.go.jp
お申込み:2025年1月22日(水)17:00締切
https://www.jftc.go.jp/training/110/cprcevent.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日弁連法務研究財団(名古屋地区会)主催 名古屋地区研修会
「顧客/クライアントに生じるサイバー危機への対応」
サイバー危機に関して理解しておくべき技術的知識のポイント、さらには、顧客/クライアントがサイバー危機にさらされた場合の法的な対応などについて解説いただきます。
日 時:2025年1月31日(金)15:00~17:00
場 所:愛知県弁護士会館5階「ホール」 ※オンライン配信併用
定 員:会場定員100名、オンライン参加定員1,000名
講 師:山岡裕明 弁護士(第一東京弁護士会)
参加費:無料
主 催:公益財団法人日弁連法務研究財団(名古屋地区会)
共 催:愛知県弁護士会
後 援:第一東京弁護士会 総合法律研究所 IT法研究部会
お申込・詳細:締切2025年1月20日(月)
https://www.jlf.or.jp/2024/10/18/chikukenshu0131/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2100(2025/01/14)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801

タイトルとURLをコピーしました