━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆SH5466 公取委・中企庁、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」の成立について 岡村優(2025/05/27)
https://portal.shojihomu.jp/archives/75176
◆SH5465 シンガポール:通商産業省および税関による「先進半導体およびAI技術の輸出管理に関する共同勧告」の公表 松﨑景子(2025/05/26)
https://portal.shojihomu.jp/archives/75169
《官庁等情報》
■GPIF、「第10回 機関投資家のスチュワードシップ活動に関する上場企業向けアンケート集計結果」の公表(27日)
https://www.gpif.go.jp/esg-stw/stewardship/stewardship_questionnaire_10.html
■金融庁、「サステナブルファイナンス有識者会議」(第28回)資料(27日)
https://www.fsa.go.jp/singi/sustainable_finance/siryou/20250527.html
■法務省、司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化について〔CBT方式による試験導入に関するQ&A〕(27日更新)
https://www.moj.go.jp/content/001437905.pdf
■外務省、米国の関税措置に関する日米協議(24日)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_02179.html
■外務省、戸籍の氏名のフリガナ記載開始に伴う注意事項について(23日)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pagew_000001_01683.html
■経産省、「『Society5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会』報告書:スキルベースの人材育成を目指して」を公表(23日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250523005/20250523005.html
■経産省、産業サイバーセキュリティ研究会(第9回)資料(23日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/009.html
■経産省、【動画】補完的輸出規制の見直しについて(23日)
https://youtu.be/SRcm0T4omkk?si=P5q_YQEt4dXzo0bL
■総務省、デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ(第10回)資料(27日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_shokadai/02ryutsu02_04000548.html
■総務省、自治体におけるAIの利用に関するワーキンググループ(第4回)資料(23日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jizokukanonachihozaisei/02gyosei04_04000165.html
■総務省、「DX・イノベーション加速化プラン2030」の公表(23日)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000340.html
■総務省、楽天モバイル株式会社に対する第5世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画に関する令和6年度5G特定基地局開設の遅延の改善に関する指導(23日)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000699.html
■日証協・金融庁、「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会(第4回、13日開催)資料(26日)
https://www.jsda.or.jp/about/kaigi/chousa/startup/siryo4.html
■金融庁、バーゼル銀行監督委員会による議事要旨の公表について(26日)
https://www.fsa.go.jp/inter/bis/20250526/20250526.html
■金融庁、金融審議会「サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ」(第4回)議事次第(26日)
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/sustainability_assurance_G/shiryou/20250527.html
■金融庁、金融審議会「サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ」(第3回)議事録(26日)
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/sustainability_assurance_G/gijiroku/20250417.html
■国税庁、契約書や領収書と印紙税(令和7年5月)(26日)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/inshi/pdf/1504.pdf
■国税庁、印紙税の手引(令和7年5月)(26日)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/inshi/tebiki/01.htm
■国税庁、非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予・免除(法人版事業承継税制)のあらまし(令和7年5月)等(23日)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/01.htm#tokurei_aramashi
■国税庁、個人の事業用資産についての贈与税・相続税の納税猶予・免除(個人版事業承継税制)のあらまし(令和7年5月)(23日)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0025004-115-04.pdf
■デジタル庁、「行政の進化と革新のための生成AIの調達・利活用に係るガイドライン」を策定(27日)
https://www.digital.go.jp/news/3579c42d-b11c-4756-b66e-3d3e35175623
■消費者委、消費者法制度のパラダイムシフトに関する専門調査会(第24回)資料(23日)
https://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/paradigm_shift/024/shiryou/index.html
■個人情報委、個人情報を考える週間 令和7年の取組(23日)
https://www.ppc.go.jp/news/privacy_awareness_week/
■人事院、心の健康の問題による長期病休者の職場復帰のための職員向け手引き・担当者向けマニュアルを作成しました(23日)
https://www.jinji.go.jp/kouho_houdo/kisya/2505/shokubafukki_manual_0001.html
■JPX、定款等諸規則/諸規則内規更新(26日)
https://jpx-gr.info/
■会計士協、公共サービスを提供する組織におけるガバナンスの在り方検討プロジェクトチームからの報告「公共サービスを提供する組織におけるガバナンスの在り方について」の公表(27日)
https://jicpa.or.jp/specialized_field/20250527ieg.html
《企業等の動向》
■大成建設、公正取引委員会からの排除措置命令の取消訴訟に係る上告及び上告受理の申立てについて(27日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/1801/tdnet/2626006/00.pdf
■エージーピー ガバナンス検証委員会報告書(要約版)(26日)
https://www.agpgroup.co.jp/wp-content/uploads/2025/05/governance_review_committee_summary_20250526.pdf
○「株主提案に関するガバナンス検証委員会報告書」の送付について(日本航空株式会社宛、日本空港ビルデング株式会社宛、ANA ホールディングス株式会社宛)(26日)
https://www.agpgroup.co.jp/wp-content/uploads/2025/05/governance_review_committee_report_shareholder_proposal_20250526.pdf
○日本航空株式会社による株主提案への反対意見の表明について(26日)
https://www.agpgroup.co.jp/wp-content/uploads/2025/05/statement_against_jal_shareholder_proposal_20250526.pdf
○JATへ株主提案に関する正式な判断のお願い(26日)
https://www.agpgroup.co.jp/wp-content/uploads/2025/05/request_formal_board_decision_on_shareholder_proposal_JAT_20250526.pdf
○ANAへ株主提案に関する正式な判断のお願い(26日)
https://www.agpgroup.co.jp/wp-content/uploads/2025/05/request_formal_board_decision_on_shareholder_proposal_ANA_20250526.pdf
■芝浦電子、(訂正)2025年5月1日付「ミネベアミツミ株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ」の一部訂正に関するお知らせ(23日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02620/856dedff/d0c9/4da0/a2a0/65c75361de9d/140120250523563525.pdf
■GMOインターネットグループ、市場動向を鑑みた連結子会社株式の売出しの中止に関するお知らせ(26日)
https://ir.gmo.jp/pdf/irlibrary/gmo_disclose_info20250526.pdf
■株主提案関連
○東京ラヂエーター製造、株主提案に関する書面の受領および当社の対応に関するお知らせ(27日)
https://www.tokyo-radiator.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/05/20250527-2.pdf
○SAAFホールディングス、株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ(27日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/1447/tdnet/2626332/00.pdf
○巴コーポレーション、株主提案に対する当社取締役会の意見に関するお知らせ(26日)
https://www.tomoe-corporation.co.jp/ir/doc/ir%2020250526.pdf
○ウィザス、株主提案に対する当社取締役会の意見に関するお知らせ(26日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9696/tdnet/2625411/00.pdf
○テレビ朝日ホールディングス、株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ(26日)
https://www.tv-asahihd.co.jp/pdf/ir_news/pdf/2025/20250526_1.pdf
○コンヴァノ、株主提案に関する書面受領のお知らせ(26日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS03725/4870a524/ba28/483f/a70a/808f7e8189f8/140120250526566198.pdf
○日本精化、株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ(23日)
https://www.nipponseika.co.jp/nfc/wp-content/uploads/2025/05/%E6%A0%AA%E4%B8%BB%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BD%93%E7%A4%BE%E5%8F%96%E7%B7%A0%E5%BD%B9%E4%BC%9A%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf
○中山製鋼所、株主提案権行使に係る書面の受領及び当社取締役会意見に関するお知らせ(23日)
https://www.nakayama-steel.co.jp/menu/news/ir_news_archive/250523_2j.pdf
■帝国通信工業、当社子会社における不正行為に関するお知らせ(27日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS04265/a5043642/3324/4541/a4be/ff112124b0fe/140120250527567146.pdf
■アドバンスクリエイト、改善報告書の提出請求、上場契約違約金の徴求及び公表措置の実施について(26日)
https://www.advancecreate.co.jp/sites/advancecreate.co.jp/files/ir/20250526pressrelease.pdf
■ゴルフダイジェスト・オンライン、(訂正)株式会社TGTホールディングスによる公開買付届出書の訂正届出書の提出に伴う公開買付開始公告の訂正に関するお知らせ(26日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS93179/dd51e80d/5341/4490/822c/713c7f82aa81/140120250526565365.pdf
■リソー教育、財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備の解消に関するお知らせ(26日)
https://www.riso-kyoikugroup.com/img/20250526_02.pdf
■コレックホールディングス、第15回定時株主総会の継続会の開催方針に関するお知らせ(26日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02843/8dc6d529/67cf/421d/ad88/fbc758b93a85/140120250526565435.pdf
■ユニバンス、遠州クロム工場敷地における土壌修復計画について(23日)
https://www.uvc.co.jp/hubfs/08.pdf/investor/ir/20250523_Press%20release-1.pdf
■日東電工、任意の指名・報酬諮問委員会の設置に関するお知らせ(23日)
https://pdf.irpocket.com/C6988/hZTq/qbmH/Nr4R.pdf
■オールアバウト、内部統制システム構築の基本方針の一部改定に関するお知らせ〔任意の指名・報酬委員会を設置〕(23日)
https://corp.allabout.co.jp/files/2025/05/20250523_IR1.pdf
■レゾナック・ホールディングス、弊社にて発生したセキュリティインシデントについて (第三報5月23日16時)(23日)
https://www.resonac.com/system/files/2025-05/20250523%20Resonac_news_J.pdf
《裁判動向》
■最一小決(岡正晶裁判長)、第1審の有罪判決をした裁判官が当該被告事件の控訴裁判所のする保釈に関する裁判に関与することの適否(21日)
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=94115
■鹿島建設、独占禁止法違反事件における上告及び上告受理の申立てについて(26日)
https://www.kajima.co.jp/ir/info/pdf/20250526-j.pdf
■REVOLUTION、当社連結子会社WeCapital株式会社の提訴請求への対応について(23日)
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/revolution-prod/files/ir_news/1768/f87c190c4114c968995256c501cae142.pdf
《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(27日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2025/kakugi-2025052701.html
・民事裁判情報の活用の促進に関する法律(決定)
・老朽化マンション等の管理及び再生の円滑化等を図るための建物の区分所有等に関する法律等の一部を改正する法律(決定)
《法令等公布状況》
■内閣官房、サイバー対処能力強化法及び同整備法(令和7年5月16日成立、同年5月23日公布)〔能動的サイバー防御の実現に向けた検討など〕(23日)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cyber_anzen_hosyo_torikumi/index.html
○サイバー対処能力強化法及び同整備法について(23日)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cyber_anzen_hosyo_torikumi/pdf/setsumei.pdf
○重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律(サイバー対処能力強化法)(令和7年法律第42号)(26日)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cyber_anzen_hosyo_torikumi/pdf/houritsu.pdf
■排水基準を定める省令の一部を改正する省令の一部を改正する省令(環境省令第17号)(26日)
https://www.kanpo.go.jp/20250526/20250526g00115/20250526g001150016f.html
○環境省、排水基準を定める省令の一部を改正する省令の一部を改正する省令の公布について(26日)
https://www.env.go.jp/press/press_04960.html
《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■経産省、「アジャイル・ガバナンスの社会実装に向けた「規制・制裁・責任の一体的改革」」報告書(案)に対する意見募集(23日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595225018&Mode=0
《パブリック・コメント(結果・意見等)》
■デジタル庁、「行政の進化と革新のための生成AIの調達・利活用に係るガイドライン(案)」に対する意見募集結果(27日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=290503241&Mode=1
■国交省、「都市空間における自動運転技術の活用に向けたポイント集(案)」に関する意見募集結果(27日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=155250404&Mode=1
○「都市空間における自動運転技術の活用に向けたポイント集」の公表~まちづくりへの新たなヒント~(27日)
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000121.html
■知的財産戦略本部、「新たな国際標準戦略」の策定に向けた意見募集結果(26日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=095250410&Mode=1
■経産省、技術流出対策ガイダンス(案)に対する意見募集結果(23日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=595225014&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●裁判例に見る論点、実務上関心の高い論点、不明確で検討が必要な論点を網羅
『リーガル・フロンティア 取締役の辞任と解任』
近藤 光男・加藤 真朗 編 加藤&パートナーズ法律事務所 著(336頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5801&cd=3154&state=new_and_already
●韓国・台湾との比較から、わが国家族法改正のあり方を模索する
『家族法改正セミナーI――比較編 東アジア法・実務の位置づけ』
大村 敦志 編(312頁、6,050円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5797&cd=3162&state=new_and_already
●神作裕之先生・藤田友敬先生の還暦をお祝いして編まれた記念論文集
『神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり』
飯田 秀総・松元 暢子 編(852頁、18,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5762&cd=3161&state=new_and_already
●アジアの不動産・インフラビジネスを強力にサポートする待望の改訂版
『アジア不動産法制〔第2版〕――不動産・インフラ事業の手引き』
森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ 川村 隆太郎・塙 晋・加藤 史矩 編著(410頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5763&cd=3156&state=new_and_already
●「株主を敬遠する企業」から「対話によって信頼を勝ち取る企業へ」
『株主と対話する企業〔第2版〕――「対話」による企業価値創造と大競争時代のIR・SR』
三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部/証券代行部・日本シェアホルダーサービス 編著(264頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5760&cd=3160&state=new_and_already
●法規制や新たな課題について実務目線かつ体系的な解説を行う
『農林水産・食品ビジネス法務――投資・融資におけるポイント解説』
長島・大野・常松法律事務所農林水産・食品プラクティスチーム 編 笠原 康弘・宮城 栄司・宮下 優一・渡邉 啓久・鳥巣 正憲・岡 竜司 編著(344頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5761&cd=3152&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学を専門的に学ぶ者が目指すべき上級レベル
『2025年法学検定試験過去問集アドバンスト〈上級〉コース』
法学検定試験委員会 編(512頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5756&cd=3150&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学の初学者がまずは押さえておくべき基礎的なレベル
『2025年法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース』
法学検定試験委員会 編(464頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5754&cd=3148&state=new_and_already
●法務サービスの未来に関する研究のパイオニアが明日の法律家の姿を描き出す
『明日の法律家』
リチャード・サスキンド 著・池内 稚利 訳(304頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5538&cd=3138&state=new_and_already
●内部通報・公益通報制度の担当者・通報者の「あるある」な悩みを解説
『設例で考える内部通報・公益通報の実務』
山本 憲光 著(176頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5752&cd=3158&state=new_and_already
●消費者法の画期的なテキスト、待望の改訂版。
『消費者法〔第2版〕』
大澤 彩 著(528頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5751&cd=3151&state=new_and_already
●2024年度事業再生研究機構シンポジウムの概要を書籍化
『事業再生研究叢書22 待ったなしの中小企業事業再生を考える』
事業再生研究機構 編(240頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5746&cd=3147&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学を学習する者が到達すべき必須レベル
『2025年法学検定試験問題集スタンダード〈中級〉コース』
法学検定試験委員会 編(1000頁、4,290円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5755&cd=3149&state=new_and_already
●風評リスクや情報不足に伴う失敗リスク等への実務的な対処法について検討
『事業再生研究叢書23 債権者申立ての活用』
事業再生研究機構 法的整理に係る債権者申立研究会 編(200頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5747&cd=3144&state=new_and_already
●答えのない課題に直面している読者のために思考のフレームワークを提供する
『答えのないリーガル的分野の歩き方』
渡邊満久・田中陽介・西尾暢之 著(216頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5745&cd=3143&state=new_and_already
●親会社の不法行為責任についての議論を再構成し、新たな可能性を模索する
『子会社事業の被害者に対する親会社の不法行為責任』
木下 岳人 著(288頁、7,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5742&cd=3146&state=new_and_already
●わかりやすい本文に加えて、書式集、判例集、用語集もさらに充実して実践的に!
『発信者情報開示・削除請求の実務〔第2版〕――インターネット上の権利侵害への対応』
岡田 理樹・長崎 真美・森 麻衣子・奥富 健・鹿野 晃司・筬島 大輔 著(488頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5537&cd=3131&state=new_and_already
●多角的視点からサステナビリティ(持続可能性)に関する各種の規範を分析し、紹介する。
『サステナビリティ大全』
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編(864頁、10,450円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5733&cd=3133&state=new_and_already
●「公益通報者保護法に基づく指針の解説」の解説、待望の改訂。
『公益通報者保護法に基づく事業者等の義務への実務対応〔第2版〕』
中野 真 著(272頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5734&cd=3142&state=new_and_already
●企業が直面する法的問題について解決策を提示する
『会社法 実務問答集Ⅶ』
大阪株式懇談会 編 前田 雅弘・北村 雅史 著(336頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5740&cd=3140&state=new_and_already
_/_/近刊
○5つの事業提携契約の実務的分析を通じ、その法的関係を契約論の視点から整理
『事業提携契約の実務と理論的展開』
髙井 章光 編著 稲田 和也・岩﨑 政明・曽我 幸男・西島 良尚 著(328頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6086&cd=3167&state=forthcoming
○ある企業の「一生」を通じて、日本的企業システムの今とこれからを描く
『インセンティブ・バーゲニングと企業法――企業の一生プロジェクト』
宍戸 善一・大崎 貞和・木下 信之・中原 裕彦・水町 勇一郎・渡辺 徹也 著(1036頁、13,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5798&cd=3159&state=forthcoming
○企業法務のプロによる、リベラルアーツと日本企業のガバナンス論
『ガバナンスを語る』
中村 直人 著(208頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6084&cd=3165&state=forthcoming
○契約実務担当者必携の「考えながら読み進める」実務指南書
『契約業務の実用知識〔第3版〕』
堀江 泰夫 著(352頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6083&cd=3166&state=forthcoming
○複雑なインセンティブ報酬制度を導入事例や動向とともにコンパクトに整理!
『ポイント解説 実務担当者のためのインセンティブ報酬』
峯岸 健太郎 編著 大草 康平・金井 悠太・迫野 馨恵・辻 勝吾・新岡 美波・橋本 基美 著(432頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6078&cd=3145&state=forthcoming
○実務熟知する執筆陣が、子会社管理に実効性を持たせるための要諦を解説。
『実効的子会社管理のすべて〔第2版〕』
松山 遙・水野 信次・野宮 拓・西本 強・小川 尚史 著(576頁、7,040円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6076&cd=3163&state=forthcoming
○役員報酬制度を社内DIYできるレベルで理解しよう
『役員報酬制度の設計実務』
綾 高徳 著(232頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6032&cd=3155&state=forthcoming
○仲裁ADR法学会の学会誌第20号
『仲裁とADR(第20号)』
仲裁ADR法学会 編(168頁、4,070円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6081&cd=3164&state=forthcoming
○上場会社と株主が「建設的な対話」を行うために
『SR・株主対応ハンドブック』
田中 亘・倉橋 雄作 編著 三井住友信託銀行ガバナンスコンサルティング部 著(544頁、6,600円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6031&cd=3157&state=forthcoming
_/_/別冊商事法務
○No.481『東証プライムの役員報酬設計 2024年開示情報版』
澁谷 展由 著(280頁、6,270円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6077&cd=5315&state=separate_shojihoumu
○No.480『招集通知・議案の記載事例〔2025年版〕』
プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(808頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5737&cd=5314&state=separate_shojihoumu
○No.479『株主総会想定問答集〔2025年版〕』
河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(848頁、7,590円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5736&cd=5313&state=separate_shojihoumu
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu
_/_/別冊NBL
○No.191『民事判例研究1』
民事判例研究会 編(200頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5536&cd=7163&state=separate_nbl
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl
◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《セミナーサブスクとしてご活用ください!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナー(年120時間)・会員懇談会を開催。お試しの機会として特別セミナー(有料)にて、一部を受講することが可能。
【特別セミナー】(以下のセミナーは有料です。詳細はPDFをご確認ください)
◆7/2東京開催「最低限押さえておきたい「下請法」改正のポイント解説(速報版)」〔WEB配信7/25~8/29〕
講 師:村上 亮 弁護士(日比谷総合法律事務所)
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3360/20250702sa.pdf
◆7/3、7/15東京開催「アメリカ倒産法概説講座(全2回)」〔WEB配信7/25~9/25〕
講 師:藤 浩太郎 弁護士〔西村あさひ法律事務所・外国法共同事業〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3336/20250703am.pdf
◆7/10東京開催「事例から学ぶ スタートアップとの事業連携/出資・M&Aの法務・リスクポイント」〔WEB配信7/25~8/29〕
講 師:山口敦史 弁護士/小松 諒 弁護士〔長島・大野・常松法律事務所〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3337/20250710st.pdf
◆7/18名古屋開催「企業の真価を見抜け!数字・保険・倒産から読み解く、3つのプロ視点で探るリスクの本質」〔会場開催のみ、WEB配信は会員限定〕
講 師:大隅真志 氏(株式会社帝国データバンク 名古屋支店情報部長)
髙橋 透 氏/岡田昇祥 氏(株式会社日本貿易保険 大阪支店 営業グループ)
伏木貞彦 氏/小川紀久子 氏(有限責任 あずさ監査法人 企業成長支援本部所属)
木村憲司 氏(丸紅セーフネット株式会社 名古屋支店長)
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3348/20250718ki.pdf
共通お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefH3KNOQnSQtK7aR6K_c4HCojZviBV-U1Y1l5E3elcUGsnLA/viewform
◎その他の特別セミナー
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/trial
◎弊会のご案内(全国会員:年会費20万円〔税別〕)・お問合せは下記HPよりご確認ください。
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/member_info
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆担当者が知っておきたい 公益通報者保護法改正ポイント
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3005&scd=11250710
消費者庁に出向経験のある弁護士と公益通報対応業務について豊富な経験を有する弁護士の2名の講師が実務に直結する令和7年度公益通報者保護法の改正ポイントを分かりやすく解説
講 師:蜂須明日香 弁護士/角田篤紀 弁護士(蜂須総合法律事務所)
日 時:7月10日(木)14:30~17:00(質疑応答込み)
受講料:1名につき27,500円(受講料25,000円+税)
◆緊急開催!! 2025年下請法改正を踏まえた実務対応
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3043&scd=11250714
2025年下請法改正の重要ポイントと必要な実務対応について、想定される下請法運用基準の改正も踏まえて解説
講 師:長澤 哲也 弁護士(弁護士法人大江橋法律事務所)
日 時:7月14日(月)15:00~17:00(質疑応答込み)
受講料:1名につき16,500円(受講料15,000円+税)
◆令和7年改訂「営業秘密管理指針」完全講義 ―企業を守るリスクマネジメントと最新判例―
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3008&scd=11250909
改訂指針の要点を踏まえつつ、不正競争防止法上の営業秘密の保護要件(秘密管理性・有用性・非公知性)について、各要件の趣旨・裁判例の展開を丹念に解説し、実務において重視すべき管理・運用上の留意点を明らかにする
講 師:山根 崇邦 同志社大学法学部教授
日 時:9月9日(火)14:00~17:00(質疑応答込み)
受講料:1名につき33,000円 (受講料30,000円+税)
★2025年5月ご案内の最新のセミナーカタログ★
https://www.shojihomu.co.jp/public/library/3058/new-catalog.pdf
◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業再生研究機構 2025年度シンポジウム「経営者保証改革を実践する!」
日 時:2025年5月31日(土)13:15~17:30
場 所:AP日本橋およびZoomウェビナーによるハイブリッド開催
主 催:事業再生研究機構
後 援:一般社団法人事業再生実務家協会、全国倒産処理弁護士ネットワーク
懇親会:シンポジウム終了後、同ビル3階にある公益社団法人商事法務研究会の会議室にて開催いたします。
定 員:会場参加・懇親会参加に定員を設定しておりますので、お早めにお申込みください。
参加費:(会 員)会場参加4,000円、オンライン参加2,000円、懇親会7,000円
(非会員)会場参加6,000円、オンライン参加4,000円、懇親会7,000円
お申し込み・詳細:下記ページよりご覧ください。
https://jabr.smoosy.atlas.jp/ja/symposium
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5月15日号>
●人は望むことを信じる 伊藤隆
○「営業秘密管理指針」改訂概要の解説 黒川直毅/望月孝洋/石原優輝/中村彩希
●外為法に基づく対内直接投資審査に係る政省令改正の概要(事前届出免除制度の見直し) 須納瀬史也
○民事訴訟規則等の一部を改正する規則(デジタル化関係等)の解説(下) 橋爪信/池本拓馬
●対象行為を全体としてみて実質的に日本国内における発明実施に当たると評価されるときは特許権の効力が及ぶと判断した最高裁判決 重冨貴光
○ビジネスメール詐欺に関する法的論点と実務対応上の留意点 山岡裕明/町田力/髙間裕貴
●電子記録債権の取立・処分禁止の仮処分と支払等記録承諾請求権――「でんさいネット」の異議申立手続によらずに「でんさい」の口座間決済を差し止める方法について 堂山健
○企業のAI活用に潜む「バイアス」(3・完)――リーガル視点からの課題対策案 藤田政博/渡邊満久/田中陽介
●法律実務家のための所有者不明土地対策~全体像と動きをつかむ~(第11回)住所等変更登記の義務化のマスタープラン 大谷太
○時代を生き抜くためのリーガルセンス 法的思考の実践(第13回)取締役の責任――規範的法令の適用 門口正人
●法制審議会便り
・民法(成年後見等関係)部会第18回会議 柿部泰宏
・会社法制(株式・株主総会等関係)部会第1回会議 原哲也/吉田昌平/相澤亮/近藤武尊
○スポーツビジネスの最新動向と法的論点(第8回・完)スポーツチームに対する出資・M&Aの最新動向――スポーツ・インベストメントの課題とインパクト投資の可能性 稲垣弘則/渡邉貴久/小幡真之/村松祐哉
●「ビジネスと人権」実務から理解する取組のエッセンス(第8回)特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン 塚田智宏
○企業法務のための特商法講座(第3回)訪問販売(1)――通信販売と訪問販売の境界線等 古川昌平/小林直弥
●契約書レビューの体系と実践(第19回)準拠法、言語、清算条項 滝琢磨/菅野邑斗/永津隆子/刀祢館菜摘
○EUデジタル規制の実務対応(第3回)デジタルサービス法――コンテンツモデレーションシステムの実装プロセスと実務上の課題 Simon Clemens Wegmann/関口朋宏
●EU競争法入門(第14回)「デジタル経済」への対応――エンフォースメント:“事前規制”はどこまで 市川芳治
○戦略法務の実践(第8回)「国際」から「グローバル」へ――日本企業の挑戦 小林暢子
●Topics 読者勉強会 自社の「Legal Operationsの実践」を語ろう! 第1回レポート/第2回ご案内
○AIの利用・開発に関する契約チェックリストについて 宇田川翔
●惜字炉 多様性をめぐる企業への期待と課題
◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5月号>
●有価証券報告書の「総会前開示」改め「開示後総会」と次期会社法改正 塚本英巨
○2025年6月総会対策
・想定問答最終チェック 山田和彦/小原隆太郎
・第三者割当てによる資金調達の事例分析――2024年4月~2025年3月―― 小川周哉/荒井悦久/吉田昌平/橋元啓太/橋本大智/中山翔太
○2025年4月総会65社の分析
・株主総会概況
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
・臨時総会動向(4月開催10社)
◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5月25日号>
●日本における気候変動に関する取締役の義務――CCLI=JCLP公開Webinar「日本における気候変動に関する取締役の義務」を受けて 山田泰弘/中東正文
○資本民主主義元年、機関設計改革を急げ 冨山和彦
●会社計算規則の一部を改正する省令の解説――令和7年法務省令第5号、同年法務省令第14号 原哲也/昔宮彩弥香
○非上場有価証券の仲介業務に関する改正の解説――第一種少額電子募集取扱業務の範囲拡大および非上場有価証券特例仲介等業務の新設 岡本浩平/福原亮輔/加藤貴大
●産業競争力強化法に基づく募集新株予約権の機動的な発行(ストックオプション・プール利用の会社法特例)に関する制度の解説 寺井大貴/由井恒輝/近藤武尊/金﨑哲平
○座談会 近時の株式実務をめぐる環境変化と企業の対応〔下〕 三菱UFJ信託銀行コーポレートガバナンス実務者研究会
●支配株主取引におけるMFW判決の射程と特別委員会の独立性――In re Match Group, Inc. Derivative Litigation, 315 A.3d 446 (Del.2024). 濱村実子
○新商事判例便覧 No.792
・3633 応訴訴訟活動と不法行為(消極)
・3634 東京五輪入札談合事件・博報堂刑事被告事件
・3635 ジーネクスト株主名簿データ引渡仮処分命令申立事件(積極)
・3636 エフエム東京不正会計事件――連結外し不正会計事案・退職慰労金支給決議後の不支給事案
●SCRAMBLE アクティビストが株主提案を行う理由
◎商事法務研究会ではXアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法教育関連イベントなど、法教育に関する情報を発信しています
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇【一般公開】第23回経営法友会大会「法務がホーム! 法務パーソンの未来と可能性」
2025年1月22日(水)に実施した「第23回経営法友会大会」の収録動画を一般公開しました。
当会では、2年に1度「経営法友会大会」としてシンポジウムを開催しています。本年のテーマは「法務がホーム! 法務パーソンの未来と可能性」。弁護士や若手、役員・シニアマネージャークラスまで多様な法務パーソンがそれぞれの経験や視点を共有しました。
法務部門の役割拡大や変化が進む中、法務パーソンの明るい未来をいっしょに考えましょう。
※配信期間は5月31日(土)までです。
https://www.keieihoyukai.jp/page/taikai2024
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇公益財団法人全国銀行学術研究振興財団 2025年度学術研究助成募集のご案内
経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究、その研究成果の刊行に対する助成事業を行っております。2025年度の研究・刊行助成について、以下の通り募集いたします。
期 間:2025年7月1日(火)募集開始、8月31日(日)必着
対 象:日本の大学の教授、准教授、講師、助教、助手、研究員(いずれも兼任・非常勤を含む)および外国の大学に在籍している日本人研究者
1)研究助成:助成金を用いた研究への助成(成果物を公表)
単独研究100万円以内/件、共同研究150万円以内/件
2)刊行助成:研究成果の刊行を助成
150万円以内/件
詳 細:募集要項をご覧ください。
https://www.zenginzaidan.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇東京大学大学院法学政治学研究科先端ビジネスロー国際卓越大学院主催講演会
「中国新会社法の現状と実務――施行1年を迎えて」
中国新会社法の施行1年を迎えたこのタイミングで、最新状況を解説する講演会です。参加者のニーズに応えるため、たっぷりと質疑応答時間を設ける予定です。会社法に関連するご質問でしたら、当日の講演内容にかかわらず可能な限りお答えいただくことができますので、ぜひ事前にご質問をお寄せください。
日 時:2025年6月6日(金)13:30~17:30
会 場:公益社団法人商事法務研究会会議室
東京都中央区日本橋3-6-2日本橋フロント3階
講演者とテーマ:(通訳あり)
「資本制度」許 德峰(北京大学法学院教授)
「会社機関の設置」葛 偉軍(復旦大学法学院教授)
「支配株主の規制」湯 欣(清華大学法学院教授)
プログラム:
13:30~15:00 講演
15:15~16:45 質疑応答(最大延長17:00まで)
17:00~17:30 交流会(コーヒー付)
参加費:無料(定員60名(先着))
主 催:東京大学大学院法学政治学研究科先端ビジネスロー国際卓越大学院
後 援:公益社団法人商事法務研究会
お申込み:下記URLより必要事項をご記入の上お申し込みください。事前質問も受け付けます。
https://www.shojihomu.or.jp/list/sponsored_events_01-06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日弁連法務研究財団(名古屋地区会)主催 知的財産セミナー「侵害行為の『規範的評価』について~ドワンゴ最高裁判決を中心に~」
元知的財産高等裁判所長で、現在、弁護士として御活躍の清水節氏を講師としてお招きし、ドワンゴ最高裁判決を中心に特許権などの知的財産権の侵害行為の「規範的評価」について御講演いただきます。
日 時:2025年6月11日(水)14:00~17:00
会 場:愛知県弁護士会館 5階ホール(名古屋市中区三の丸1-4-2)
※日弁連法務研究財団の会員のみZoomウェビナーによる参加も可能です。
講 師:清水節(弁護士(柳田国際法律事務所))
参加費:5,000円(会場定員100名)※日弁連法務研究財団の会員は無料です。
主 催:公益財団法人日弁連法務研究財団(名古屋地区会)
共 催:愛知県弁護士会
お申込・詳細:申込期限6月2日(月)
https://www.jlf.or.jp/2025/04/21/chizai-seminar0611/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2135(2025/05/27)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801