SH4962 最二小判 令和6年4月19日(令和4年(受)第1266号)――株券発行前の株券発行会社の株式の譲渡を無効ではないとし、譲受人は譲渡人の株券発行会社に対する株券発行請求権を代位行使することができるとした事例 江本康能(2024/06/03)

組織法務M&A・組織再編(買収防衛含む)

最二小判 令和6年4月19日(令和4年(受)第1266号)
―株券発行前の株券発行会社の株式の譲渡を無効ではないとし、譲受人は譲渡人の株券発行会社に対する株券発行請求権を代位行使することができるとした事例―

アンダーソン・毛利・友常法律事務所*

弁護士 江 本 康 能

 

1 本判決を取り上げる背景――M&A実務の視点

 国内M&Aにおいて、買収対象会社が過去または現在において株券発行会社である場合で、過去に株式の譲渡が転々と行われていながら、株券が一度も発行・交付されていないケースが見られる。会社法128条1項本文において、株券発行会社の株式の譲渡は、株券を交付しなければ無効と規定されていることから、このようなケースでは、M&A取引の売主は、過去に買収対象会社の株主であった者から有効に株式を譲り受けておらず、買収対象会社の現在の株主であるとは言えないのではないかが問題となる。これは、M&A取引の買主にとって、買収対象会社の株式を売主から有効に譲り受けることができない可能性があるという点でリスクとなる。また、M&A取引の売主にとっては、そもそもそのような状況では買収対象会社の株式を買い受けようとする候補者が現れない可能性があるという点でリスクとなる[1]

 このようなリスクについて、実務上は、①過去に行われた株式の譲渡について株券の交付をやり直すことにより過去の株式の譲渡の瑕疵を治癒する、②買収対象会社を当事者とする組織再編により過去の株式の譲渡について瑕疵があるとされ得る株式を消滅させる、③M&A契約上の表明保証および特別補償等の定めにより、かかる瑕疵が将来において顕在化した場合のリスクを売主と買主の間で分担する等の方法によりリスクの低減を図る工夫がされている。

 もっとも、株券不交付の瑕疵が問題となる過去の株式の譲渡は、同族企業における親族間の株式の譲渡等、譲渡の意思について譲渡当事者間において争いがなかったであろうケースも多く見られる。また、過去の株式の譲渡から相当の年数が経過しており、株券不交付の瑕疵を理由にその譲渡の無効を将来誰かが主張する事実上の蓋然性が低いと思われるケースも多く見られる。そのようなケースにおいて、株券不交付の瑕疵を理由に過去の株式の譲渡を一律無効であるとする必要性や合理性があるかというと、(会社法128条の規定があることを抜きにすれば)そうではないのではないかと感じることがあるのも事実である。

 最二小判令和6年4月19日(判例集未登載、裁判所HP。以下「本判決」という。)は、上記M&A実務との関係において、会社法128条1項本文の規定(株券発行会社の株式の譲渡は、株券を交付しなければ無効)の適用場面を限定する解釈を示した点で注目される。本判決については、本稿の作成時点では公刊物において事案の詳細が公開されておらず、また、事件は差戻控訴審に係属中であることから、本判決の射程を検討するには今後の裁判所の判断とその公開を待つ必要がある。そこで、本稿では、本判決の概要を紹介した上で、M&A実務への影響を検討する上での論点を整理する。

この記事はプレミアム向け有料記事です
続きはログインしてご覧ください


(えもと やすたか)

アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー。2005年3月東京大学法学部卒業。2007年3月東京大学法科大学院卒業。2008年弁護士登録(第二東京弁護士会)。上場会社の買収・株式非公開化案件、上場会社の経営統合・組織再編、資本業務提携、PEファンド案件、事業承継案件をはじめとして、国内外のM&A案件に多く携わる。

 

アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 https://www.amt-law.com/

<事務所概要>
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業は、日本における本格的国際法律事務所の草分け的存在からスタートして現在に至る、総合法律事務所である。コーポレート・M&A、ファイナンス、キャピタル・マーケッツ、知的財産、労働、紛争解決、事業再生等、企業活動に関連するあらゆる分野に関して、豊富な実績を有する数多くの専門家を擁している。国内では東京、大阪、名古屋に拠点を有し、海外では北京、上海、香港、シンガポール、ホーチミン、バンコク、ジャカルタ等のアジア諸国に拠点を有する。

<連絡先>
〒100-8136 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング

 


* 「アンダーソン・毛利・友常法律事務所」は、アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業および弁護士法人アンダーソン・毛利・友常法律事務所を含むグループの総称として使用

タイトルとURLをコピーしました