━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆重要経済安保情報保護活用法の運用基準の閣議決定 中崎尚/藤田将貴/松本拓/鈴木潤/石川雅人(2025/02/25)
https://portal.shojihomu.jp/archives/73575
◆東証、「親子上場等に関する投資者の目線」を公表 塚本英巨/山田智希(2025/02/25)
https://portal.shojihomu.jp/archives/73565
《官庁等情報》
■内閣官房、所有者不明土地等対策の推進のための関係閣僚会議(第14回、持ち回り開催)資料(21日)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shoyushafumei/dai14/gijisidai.html
○資料1 マンションの管理・再生の円滑化等のための改正法案について(21日)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shoyushafumei/dai14/siryou1.pdf
○資料3 所有者不明土地等問題 対策推進の工程表(案)(21日)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shoyushafumei/dai14/siryou3.pdf
■金融庁、「金融商品取引法施行令の一部を改正する政令」等の公表(スタートアップへの資金供給の促進関係)、意見募集結果(21日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250221/20250221.html
■東証、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令の改正等に伴う上場ベンチャーファンドに係る有価証券上場規程等の一部改正について(21日)
https://www.jpx.co.jp/rules-participants/rules/revise/um3qrc000000tift-att/gaiyo_TSE.pdf
○新旧対照表(21日)
https://www.jpx.co.jp/rules-participants/rules/revise/um3qrc000000tift-att/shinkyu_TSE.pdf
■国税庁、協力的手法を通じた自発的な適正申告の推進について〔大企業の税務コンプライアンスの維持・向上を促すための取組状況等〕(21日)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/shinkoku/hojin/sanko/0025002-034_02.htm
■東京都、カスタマーハラスメント防止ガイドライン等検討会議(第3回)資料(17日)
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuhara_kaigi/03/index.html
○発言概要(17日)
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/gijigaiyou_kasuharakaigi3.pdf
○資料3 各団体共通マニュアル(案)〔業界マニュアル作成のための手引〕(17日)
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/jimukyokushiryou3_gaidorainn3.pdf
■総務省、利用者情報に関するワーキンググループ(第19回)資料〔事業者ヒアリング:Apple〕(25日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ICT_services/02kiban18_02000377.html
■消費者庁、食品衛生基準審議会新開発食品調査部会(令和6年度第3回)資料〔細胞培養食品の安全性確保に向けた検討の進め方ほか〕(21日)
https://www.caa.go.jp/policies/council/fssc/meeting_materials/review_meeting_004/041041.html
■消費者委員会、食品表示部会(第77回)資料〔食品表示基準の一部改正に係る審議ほか〕(21日)
https://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/syokuhinhyouji/bukai/077/shiryou/index.html
■消費者委員会、消費者法制度のパラダイムシフトに関する専門調査会(第18回)資料(21日)
https://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/paradigm_shift/018/shiryou/index.html
■金融庁、カーボン・クレジット取引に関する金融インフラのあり方等に係る検討会(第5回)資料(25日)
https://www.fsa.go.jp/singi/carbon_credit/siryou/20250225.html
■金融庁、FATFによる再市中協議文書「FATF勧告16の改訂に関する説明文書及び勧告改訂案」の公表について(21日)
https://www.fsa.go.jp/inter/fatf/20250225/20250225.html
■特許庁、産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会(第51回、1月17日開催)議事録(25日)
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/tokkyo_shoi/document/index/newtokkyo_051.pdf
■内閣官房、経済安全保障重点課題検討会議(第5回、18日開催)概要(20日)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo/kentokaigi_dai5/gaiyo.pdf
■内閣官房、中堅企業・中小企業・小規模事業者の活力向上のための関係省庁連絡会議 中堅企業等の成長促進に関するワーキンググループ(第9回)資料(21日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/katsuryoku_kojyo/seichou_sokushin_wg/dai9/gijisidai.html
○中堅企業成?ビジョン(案)(概要)(21日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/katsuryoku_kojyo/seichou_sokushin_wg/dai9/siryou2_1.pdf
■東京都、OZ事件命令書交付について〔不当労働行為救済申立事件〕(20日)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/02/21/01.html
■日証協、「株式投資型クラウドファンディング業務に関する規則」の一部改正について(25日)
https://www.jsda.or.jp/about/public/kekka/index.html
■日弁連、業務広告に関する指針を一部改正(21日)
https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/consumer/01.html
■全銀協、証券監督者国際機構(IOSCO)による「Pre-hedging」に関する市中協議に対するコメント(21日)
https://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/abstract/opinion/opinion370221.pdf
■中国政府、「個人情報保護に関するコンプライアンス監査の運営に関する措置」を公表(12日付)
https://www.cac.gov.cn/2025-02/14/c_1741233507681519.htm
■欧州議会・EU理事会、EU全域で食品と繊維製品の廃棄を防止し、削減するための改正指令案について暫定合意(19日)
https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20250217IPR26975/deal-on-new-eu-rules-to-reduce-textile-and-food-waste
■欧州委、EUのサイバークライシス対応を強化するため新たなサイバーセキュリティの青写真を公表(24日)
https://digital-strategy.ec.europa.eu/en/news/commission-launches-new-cybersecurity-blueprint-enhance-eu-cyber-crisis-coordination
■米政権、アメリカファーストの投資政策に関する大統領覚書(21日)
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/02/america-first-investment-policy/
○ファクトシート(21日)
https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/02/fact-sheet-president-donald-j-trump-encourages-foreign-investment-while-protecting-national-security/
■米政権、海外における不当な罰金や罰則等から米国企業とイノベーターを守るための大統領覚書(21日)
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/02/defending-american-companies-and-innovators-from-overseas-extortion-and-unfair-fines-and-penalties/
○ファクトシート(21日)
https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/02/fact-sheet-president-donald-j-trump-issues-directive-to-prevent-the-unfair-exploitation-of-american-innovation/
■USTR、アメリカファーストの貿易政策に関する大統領覚書、相互貿易及び関税に関する大統領覚書に基づき、不公平かつ非互恵的な外国貿易慣行について意見徴求(20日)
https://ustr.gov/about-us/policy-offices/press-office/press-releases/2025/february/ustr-seeks-comment-public-unfair-and-non-reciprocal-foreign-trade-practices-0
■USTR、海運、物流、造船部門を標的とした中国の支配的地位を狙う行為、制作、慣行の排除を目的とした通商法301条に基づく措置案への意見徴求(21日)
https://ustr.gov/about-us/policy-offices/press-office/press-releases/2025/february/ustr-seeks-public-comment-proposed-actions-section-301-investigation-chinas-targeting-maritime
《企業等の動向》
■小林製薬、臨時株主総会における議決権行使結果に関するお知らせ〔株主提案に対する反対割合等〕(25日)
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250225581093.pdf
■ニデック、当社意向表明書公表後の経緯及び当社見解のご報告(25日)
https://www.nidec.com/-/media/www-nidec-com/corporate/news/2025/0225-01/250225-01.pdf?rev=cb40b394f5ed46b9a9968845cfeca1d1&sc_lang=ja-JP
■トヨタ自動車、監査等委員会設置会社へ移行(25日)
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/42267432.html
■ヨシムラ・フード・ホールディングス、当社株式の内部者取引に関する再発防止策の策定について(25日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/2884/tdnet/2572880/00.pdf
■ピクセルカンパニーズ、証券取引等監視委員会による課徴金納付命令の勧告についてのお知らせ(21日)
https://pixel-cz.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E7%AD%89%E7%9B%A3%E8%A6%96%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%AA%B2%E5%BE%B4%E9%87%91%E7%B4%8D%E4%BB%98%E5%91%BD%E4%BB%A4%E3%81%AE%E5%8B%A7%E5%91%8A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf
○関係者の処分に関するお知らせ(21日)
https://pixel-cz.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85%E3%81%AE%E5%87%A6%E5%88%86%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf
■ZETA、財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備及び内部統制報告書の訂正報告書の提出に関するお知らせ〔収益認識に関する訂正〕(25日)
https://zeta.inc/ir-document/disclosure/fy2025-1q-4-4-3/2025/0225
■ビックカメラ、当社に関する一部報道について〔公取委による下請法の調査〕(25日)
https://www.biccamera.co.jp/ir/news/pdf2025/20250225.pdf?b#zoom=90
■東京海上日動火災保険ほか、出向者による情報漏えいに関するお詫び(21日)
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/company/release/pdf/250221_01.pdf
■日産証券グループ、不正アクセスによるサービスの一部停止に関するお知らせ(第一報)(25日)
https://www.nissansec-g.co.jp/pdf/press20250225.pdf
《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(25日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2025/kakugi-2025022501.html
・脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律及び資源の有効な利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案(決定)
○内閣官房・経産省・環境省、「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律及び資源の有効な利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案」の閣議決定について〔排出量取引制度の法定化ほか〕(25日)
https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250225001/20250225001.html
《法令等公布状況》
■投資事業有限責任組合契約に関する法律施行規則の一部を改正する省令(経済産業省令第14号)(25日)
https://kanpou.npb.go.jp/20250225/20250225g00036/20250225g000360001f.html
■流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律第二条第十八号ロの法人を定める省令の一部を改正する省令(農水省令第4号)(25日)
https://kanpou.npb.go.jp/20250225/20250225h01411/20250225h014110002f.html
《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■東証、金融商品取引法の改正等に伴う取引参加者による顧客への情報提供方法等の見直しについて意見募集(25日)
https://www.jpx.co.jp/rules-participants/public-comment/detail/d2/20240225-01.html
■厚労省、「共済事業向けの総合的な監督指針の策定について」の改正案に関する意見募集(22日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495240365&Mode=0
■文科省、「教育データの利活用に係る留意事項(第3版)(案)」に関する意見募集(25日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001420&Mode=0
■会計士協会、「業種別委員会実務指針『経済価値ベースのソルベンシー規制に基づく経済価値バランスシートに係る監査上の取扱い』」(再公開草案)の公表について(意見募集)(21日)
https://jicpa.or.jp/specialized_field/20250221jdf.html
?
《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■経産省、投資事業有限責任組合に関する法律施行規則の一部を改正する省令(案)に関する意見募集結果(25日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=595124150&Mode=1
■金融庁、「金融商品取引法施行令の一部を改正する政令(案)」等に関する意見募集結果(スタートアップへの資金供給の促進関係)(21日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=225024051&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●立案担当者による令和5年金融商品取引法改正逐条解説
『逐条解説 2023年金融商品取引法等改正』
島崎 征夫・齊藤 将彦・廣川 斉・野崎 彰 監修(284頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5541&cd=3141&state=new_and_already
●株主総会実務をリードしてきた好評書籍が最新情報をもとに10年ぶりの改訂!
『新・株主総会ガイドライン〔第3版〕』
東京弁護士会会社法部 編(368頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5539&cd=3137&state=new_and_already
●令和3年以降に施行された登記実務変更に対応する第5版
『商業登記ハンドブック〔第5版〕』
松井 信憲 著(820頁、5,830円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5517&cd=3132&state=new_and_already
●法令を遵守し、効率的・効果的なサイバーセキュリティ対策のための1冊
『サイバーセキュリティ関係法令Q&A ハンドブック Ver2.0』
内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 編(456頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5532&cd=3136&state=new_and_already
●最新のガバナンスの在り方を複眼的に明らかにする一冊
『最新・ガバナンスを見る眼――経済成長戦略実現に向けて』
武井 一浩 編著 松井 秀征・河合 優子・小林 和真呂・西原 彰美・濱野 敏彦・福岡 真之介・松下 外・湊川 智平・安井 桂大・山本 俊之・ 山本 希望・渡邉 純子・加藤 由美子 著(280頁、3,960円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5526&cd=3130&state=new_and_already
●日本を代表する100社のコーポレート・ガバナンスに関するデータを集計
『日本のトップ100社のコーポレート・ガバナンス 2025』
森・濱田松本法律事務所 編著(232頁、3,850円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5525&cd=3128&state=new_and_already
●日本版リーガルオペレーションズの現在地を指し示す一冊
『戦略のための戦術――CORE8 日本の法務部門の場合』
日本版リーガルオペレーションズ研究会 著(256頁、3,080円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5529&cd=3129&state=new_and_already
●諸外国〈独・墺・仏・英・米・韓・台〉における親子法制を論究する
『親子法制の比較研究』
大村 敦志 監修 長野 史寛・石綿 はる美・金子 敬明・常岡 史子・郭 珉希・黄 詩淳 著(424頁、7,370円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5519&cd=3135&state=new_and_already
●法務省の立案担当者による相続法制改正の解説書
『逐条解説 改正相続法』
堂薗 幹一郎・脇村 真治・神吉 康二・宇野 直紀 著(328頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5521&cd=3127&state=new_and_already
●契約実務に役立つ、民法を体系的に理解するための基本書
『法務担当者のためのもう一度学ぶ民法(契約編)〔第3版〕』
田路 至弘・齋藤 弘樹 著(280頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5514&cd=3125&state=new_and_already
●各種契約書の記載例を売主・買主双方から解説した「契約書チェックの友」
『実務必携 契約書チェックマニュアル』
弁護士法人 飛翔法律事務所 編(400頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5516&cd=3126&state=new_and_already
_/_/近刊
○内部通報・公益通報制度の担当者・通報者の「あるある」な悩みを解説
『設例で考える内部通報・公益通報の実務』
山本 憲光 著(176頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5752&cd=3158&state=forthcoming
○消費者法の画期的なテキスト、待望の改訂版。
『消費者法〔第2版〕』
大澤 彩 著(528頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5751&cd=3151&state=forthcoming
○法務サービスの未来に関する研究のパイオニアが明日の法律家の姿を描き出す
『明日の法律家』
リチャード・サスキンド 著・池内 稚利 訳(304頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5538&cd=3138&state=forthcoming
○風評リスクや情報不足に伴う失敗リスク等への実務的な対処法について検討
『事業再生研究叢書23 債権者申立ての活用』
事業再生研究機構 法的整理に係る債権者申立研究会 編(200頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5747&cd=3144&state=forthcoming
○2024年度事業再生研究機構シンポジウムの概要を書籍化
『事業再生研究叢書22 待ったなしの中小企業事業再生を考える』
事業再生研究機構 編(240頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5746&cd=3147&state=forthcoming
○答えのない課題に直面している読者のために思考のフレームワークを提供する
『答えのないリーガル的分野の歩き方』
渡邊満久・田中陽介・西尾暢之 著(216頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5745&cd=3143&state=forthcoming
○親会社の不法行為責任についての議論を再構成し、新たな可能性を模索する。
『子会社事業の被害者に対する親会社の不法行為責任』
木下 岳人 著(288頁、7,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5742&cd=3146&state=forthcoming
○わかりやすい本文に加えて、書式集、判例集、用語集もさらに充実して実践的に!
『発信者情報開示・削除請求の実務〔第2版〕――インターネット上の権利侵害への対応』
岡田 理樹・長崎 真美・森 麻衣子・奥富 健・鹿野 晃司・筬島 大輔 著(488頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5537&cd=3131&state=forthcoming
○多角的視点からサステナビリティ(持続可能性)に関する各種の規範を分析し、紹介する。
『サステナビリティ大全』
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編(864頁、10,450円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5733&cd=3133&state=forthcoming
○「公益通報者保護法に基づく指針の解説」の解説、待望の改訂。
『公益通報者保護法に基づく事業者等の義務への実務対応〔第2版〕』
中野 真 著(272頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5734&cd=3142&state=forthcoming
○企業が直面する法的問題について解決策を提示する
『会社法 実務問答集Ⅶ』
大阪株式懇談会 編 前田 雅弘・北村 雅史 著(336頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5740&cd=3140&state=forthcoming
○総会資料の電子提供に関する法実務の進展をふまえ、その法務と実務を詳説
『株主総会資料電子提供の法務と実務〔第2版〕』
塚本 英巨・中川 雅博 著(240頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5735&cd=3139&state=forthcoming
_/_/別冊商事法務
○No.480『招集通知・議案の記載事例〔2025年版〕』
プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(808頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5737&cd=5314&state=separate_shojihoumu
○No.479『株主総会想定問答集〔2025年版〕』
河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(848頁、7,590円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5736&cd=5313&state=separate_shojihoumu
○No.478『2025年版 株主総会日程――会社規模・決算月別/中間決算』
別冊商事法務編集部 編(368頁、6,930円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5522&cd=5312&state=separate_shojihoumu
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu
_/_/別冊NBL
○No.191『民事判例研究1』
民事判例研究会 編(200頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5536&cd=7163&state=separate_nbl
○No.190『AI事業者ガイドライン(第1.0版)』
経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 情報処理基盤産業室=総務省 情報流通行政局 参事官室 監修(240頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5487&cd=7162&state=separate_nbl
○No.189『東京大学比較法政シンポジウム トップマネジメントと共に考える企業法務の未来』
堀 健一・少徳 彩子 ・前田 絵理・松井 智予・平野 温郎 編(80頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5465&cd=7161&state=separate_nbl
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl
◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《セミナーサブスクとしてご活用ください!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナー(年120時間)・会員懇談会を開催。お試しの機会として特別セミナー(有料)にて、一部を受講することが可能。
【特別セミナー】
◆3/6 東京開催「国際ビジネスにおける取引・海上輸送リスクの実務ガイド」〔WEB配信(4/10~5/12)〕
講 師:手塚 祥平 弁護士〔弁護士法人東町法律事務所 パートナー〕
受講料:【法人申込】29,700円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】16,500円(税込)/1 名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3137/20250306ko.pdf
◆3/12 東京開催「民事裁判実務と訴訟リスクのマネジメント~いまだに絶えない『循環取引』事案をもとに~」〔WEB配信(4/15~5/20)〕
講 師:三村義幸 弁護士〔堂島法律事務所 東京事務所〕
受講料:【法人申込】29,700円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】16,500円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2802/20250312mi.pdf
◆4/16 東京開催「財務分析の基礎のその手前~基本的な会計知識から財務諸表の基本的な見方、実務ですぐに使えるスキルを習得~」〔WEB配信(5/15~6/16)〕
講 師:喜多弘美 公認会計士・税理士〔喜多弘美公認会計士・税理士事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
*本講座は【個人申込】はございません
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3136/20250416za.pdf
◆4/17 東京開催「Q&A 無担保・無保険の国際取引実務~国際取引決済の基本と実務から考える現実的な落としどころ~」〔WEB配信(5/15~6/16)〕
講 師:安田 健一 弁護士/横瀬 大輝 弁護士〔堂島法律事務所 東京事務所〕
受講料:【法人申込】29,700円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】16,500円(税込)/1 名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3135/20250417qa.pdf
共通お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefH3KNOQnSQtK7aR6K_c4HCojZviBV-U1Y1l5E3elcUGsnLA/viewform
◎その他の特別セミナー
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/trial
◎弊会のご案内(全国会員:年会費20万円〔税別〕)・お問合せは下記HPよりご確認ください。
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/member_info
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆契約書レビューのスタートガイド~チェックマニュアルを用いて実務に使えるフレームワークを身につける~[基礎編・実践編セット受講]
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2725&scd=22250204
契約書レビュー初心者でも安心! 基礎知識から実務で役立つチェックポイント、修正ノウハウまでを丁寧に解説。実践的なマニュアルとケーススタディで、業務に活かせるフレームワークを習得
講 師:【基礎編】五島 洋 弁護士(弁護士法人飛翔法律事務所)
【実践編】濱永健太 弁護士/ 吉田尚平 弁護士(弁護士法人飛翔法律事務所)
基礎編配信期限 4月14日(月)17時(配信中)
実践編開催日時 3月13日(木)15時~17時30分(大阪会場限定開催)
4月11日(金)15時~17時30分(東京会場限定開催)
※実践編は会場開催限定です。後日の配信はございません。
※実践編は、会場を選択してご受講ください
受 講 料 1名につき49,500円 (受講料45,000円+税)
※本セミナーの参考資料として、講師陣の最新著書『実務必携 契約書チェックマニュアル』(商事法務、2024)を無料贈呈。
※経営法友会会員には本講を特別割引価格(35,200円(税込))でご提供します
※基本編のみの受講を希望される場合は下記よりお申込みください
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2856&scd=51250214
◆ビジネス保険を学ぶ【基本編】+【発展編】 ~基本知識の習得から実務のお悩み解消まで~
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2831&scd=11250324
ビジネス保険をめぐる基本知識、ビジネス保険に潜むさまざまな法的リスクについて整理し、あわせて近時の法的問題点の解説を行った上で(基本編を先行配信)、保険金支払の場面で問題となりやすい複数の事例を取り上げ、企業が留意すべき事項を解説(発展編を会場限定で開催)
講 師 嶋寺 基 弁護士(弁護士法人大江橋法律事務所)
基本編配信期限 5月16日(金)17時
基本編の一部+発展編開催日時 3月24日(月)14時30分~17時30分
※発展編は会場開催限定です。後日のオンデマンド配信はございません
※基本編の一部は4月4日(金)から配信します
受 講 料 1名につき44,000円 (受講料40,000円+税)
※基本編のみの受講を希望される場合は下記よりお申込みください
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2832&scd=52250204
★2025年2月ご案内の最新のセミナーカタログ★
https://www.shojihomu.co.jp/public/library/3058/%E2%98%85%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0202502%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%88%A5%EF%BC%89_2%EF%BC%88%E5%BA%83%E5%91%8A%E4%BB%98%EF%BC%89.pdf
◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2月15日号>
●「ビジネスと人権」とLGBTQ 谷口洋幸
○二酸化炭素の貯留事業に関する法律の概要 佐伯徳彦/石井大貴/渡翔太/村本静
●カスタマーハラスメントに関する近時の立法動向 町田悠生子
○米国における対内直接投資規制および対外直接投資規制の最新動向 大川信太郎
●オンライン取引と本人確認 桑原敦
○証拠法制に関する立法提案の整理
1 当事者照会制度と早期開示命令制度の統合提案 中川佳男
2 文書提出義務をめぐるいくつかの問題――自己利用文書提出義務除外規定を中心として 出井直樹
●行政機関等との関係における個人情報の取扱い 當舎修/[監修]曽我部真裕
○契約書レビューの体系と実践(第16回)解除、期限の利益、通知② 滝琢磨/菅野邑斗/戸田涼介
●企業・団体の管理と運営 門口正人
○「ビジネスと人権」 実務から理解する取組のエッセンス(第5回)ソニーグループ株式会社 塚田智宏
●条件付認可は“規制”と同じ重さ? ――企業結合規制(上)市川芳治
○漁連・漁協による系統外出荷制限が不公正な取引方法にあたるとされた事例 宍戸聖
●諸外国のスポーツくじ・スポーツベッティング市場の最新動向(3)――マコリン条約と違法スポーツ賭博対策の国際連携の在り方 稲垣弘則/廣瀬香/相馬崇広
○イノベーションのための法務、法務のためのイノベーション 吉成雄一郎/鈴木卓
●惜字炉 グロース市場の課題と「上場ゴール」
◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2月号>
●トランプ新政権の反ESG政策に、日本企業はいかに向き合うべきか 蔵元左近
○資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応に関する開示事例の分析――TOPIX500構成会社(2024年) 石井孝史/塩田尚生
●ガバナンスサーベイ2024から見るコーポレートガバナンスへの取組み状況 吉田陽祐/山田慶子/坪田和樹
○コーポレート・ガバナンス報告書の記載事例分析(1)――2025年1月 丸谷国央/山部侑/橋本明侑
●有価証券報告書の記述情報の開示事例分析(2)――2023年4月期~2024年3月期 清水恭子/立木真理子
○2024年6月総会
・役員選任議案の分析と記載事例
・会計監査人選任議案の事例分析
・株主の質問(2・完)
●2025年1月総会66社の分析
・株主総会概況
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
・臨時総会動向(1月開催7社)
◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2月25日号>
●金融商品取引法164条に基づく短期売買利益の提供が必要な取引――令和6年7月31日東京高裁・東京機械製作所事件控訴審判決 松井智予
○令和6年金融商品取引法等改正に係る政令等の改正の解説――上場・非上場有価証券取引に係るPTS規制の整備 藤野哲生/船岡諒/津江紘輝
●アクティビスト等と企業の「対話」における規律 小川周哉/谷口達哉
○ハートスコットロディノ反トラスト改善法の事前通知にかかる規則改正について 井上朗
●非上場会社のエクイティファイナンス・4 発行者・投資家における会計 長谷川徳男
○機関投資家に聞く62 ValueAct Capital Jason B. Breeding
●米国会社・証取法判例研究 No.449 支配株主への新株発行に伴い持株比率が低下した少数株主による直接訴訟提起の可否 宮崎裕介
○新商事判例便覧 No.789
・3621 書面による株式譲渡に係る株主権確認請求控訴事件
・3622 公益通報に対する報復人事(解雇・不利益取扱い)と損害賠償請求の成否(否定)
・3623 独占禁止法違反行為差止等請求控訴事件(エコリカ対キヤノン高裁判決)
・3624 フジテック元会長による解職決議等無効確認請求事件(消極)
●SCRAMBLE 少数与党下での会社法改正
◎商事法務研究会ではXアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月第1第3木曜日に「法教育レポート」更新中(メルマガ登録受付中)
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇国際シンポジウム「AI and the intellectual property system: a mid-term outlook/AIと知的財産制度:中期的展望」
日 時:2025年2月27日(木)15:00~18:00
場 所:オンライン配信
使用言語:英語(同時通訳有)
内 容:
1.基調講演「AI and IP」
Dr. Ulrike TILL (Director of the AI Policy Division at WIPO)
田村善之教授 (東京大学大学院法学政治学研究科)
2.Q&A パネルセッション
司会/渡部俊也教授(東京大学未来ビジョン研究センター)
参加費:無料
主 催:東京大学未来ビジョン研究センター知的財産権とイノベーション研究ユニット
/産学および社会連携システム研究ユニット
東京大学大学院法学政治学研究科先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラム
協 力:一般社団法人日本知財学会
シンポジウム詳細:
https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf/JPNver_27Feb2025_Symposium_AIandIP.pdf
お申込:締切2025年2月26日(水)正午
https://forms.gle/aadDdpiD27W8GBGL6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇一般財団法人日本ODR協会2024年度シンポジウム
「国際紛争解決手続の現状とODR―SIDRA International Dispute Resolution Survey(2024)を参考に―」
日 時:2025年2月28日(金)14:00~17:00
場 所:立教大学池袋キャンパス(会場定員60名)※オンライン配信併用
プログラム:
【第一部】基調講演
Dr. Nadja Alexander(シンガポールマネジメント大学法学部教授・シンガポール国際紛争解決アカデミー)
シンガポールマネジメント大学が隔年で公表しているInternational Dispute Resolution Survey(2024)の内容や国際仲裁・調停等におけるODRの活用等についてお話いただきます
【第二部】パネルディスカッション
パネリスト Dr. Nadja Alexander、髙取芳宏(弁護士、長島・大野・常松法律事務所)、田島輔(弁護士、東海カーボン株式会社)
モデレーター 早川吉尚 (弁護士、立教大学教授、ビジネスロー研究所所長)
国際仲裁に関わる実務家を交えて、国際仲裁・調停等の実務の状況やテクノロジーの活用、今後の展望等についてお話しいただきます。
主催:一般財団法人日本ODR協会
共催:立教大学ビジネスロー研究所
後援:法務省、一般財団法人日本ADR協会
お申込:日本ODR協会ホームページよりお申込みください。
https://japanodr.org/2025/01/23/symposium_2024/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇シンポジウム「第三者委員会の技術と倫理――依頼者利益の追求と社会正義」
日 時:2025年3月1日(土)13:30~17:00
場 所:Zoom会議
参加対象者:実務家・研究者
プログラム:
司 会 馬場陽(愛知県弁護士会・日弁連弁護士倫理委員会)
開会の辞 太田秀哉(東京弁護士会・日弁連弁護士倫理委員会委員長)
基調報告 「弁護士倫理が問われる第三者委員会委任契約」
森際康友(名古屋大学名誉教授・国際法曹倫理学会前理事長)
・報 告1 「日弁連ガイドラインの意義と運用確認の手法」
國廣正(第二東京弁護士会・第三者委員会報告書格付け委員会副委員長)
・報 告2 「調査制度選別権限における『依頼者の正当な利益』」
鳥山半六(第一東京弁護士会)
・報 告3 「第三者委員会制度の倫理的課題と対策」
柴垣直哉(愛知県弁護士会)
特定質問1 浅賀哲(愛知県弁護士会)
特定質問2 鈴木慎太郎(愛知学院大学教授)
<シンポジウム>
会場校ご挨拶 新里慶一(中京大学教授・法務研究所所長)
総括と閉会の辞 村橋泰志(愛知県弁護士会)
主 催:愛知法曹倫理研究会
共 催:中京大学法務研究所
協 賛:公益社団法人 商事法務研究会
弁護士および弁護士会の専門職倫理的当為研究会
早稲田大学法曹倫理研究会
お申込み・問合せ:弁護士 柴垣直哉(名古屋市中区丸の内3-15-3 TCF丸の内ビル3階 セントラル法律事務所)
2025dai3shaisymposium@gmail.com
上記宛てEmailでお名前と所属を登録頂ければ、参加要領・資料を提供いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇武蔵野大学法学研究所・金融担保法制シンポジウム
「施行迫る!! 事業性融資推進法および企業価値担保権の課題と展望」
日 時:2025年3月3日(月)13:30~17:30
会 場:武蔵野大学有明キャンパス3号館(3-301教室)
+Zoomウェビナー(ハイブリッド開催)
概 要:
開会挨拶 片山直也(武蔵野大学法学研究科長)
①事業性融資推進法の概要と金融機関の課題
石田晋也(金融庁総括審議官)
②金融機関による事業者支援の深化および事業性評価の課題と展望
水野浩児(追手門学院大学経営学部長)
③企業価値の評価と企業価値担保権
堀内秀晃(ゴードン・ブラザーズ・ジャパン代表取締役社長)
④企業価値担保権の信託に関する留意点
有吉尚哉(武蔵野大学大学院特任教授、弁護士(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業))
⑤平時・有事における企業価値担保権の課題
粟田口太郎(武蔵野大学大学院特任教授、弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業))
⑥事業担保としての企業価値担保権の活用可能性
井上聡(弁護士 長島・大野・常松法律事務所)
コメンテーター1……橋本卓典(共同通信社編集委員)
コメンテーター2……藤澤治奈(立教大学法学部教授)
閉会挨拶 池田眞朗(武蔵野大学名誉教授・法学研究所顧問)
主 催:武蔵野大学法学研究所
共 催:追手門学院大学ベンチャービジネス研究所
詳 細:
https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/institute_of_Law.html
お申込:参加費無料、事前申込制(2月27日まで)
https://forms.gle/37RdF6NmjLju9XJ39
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日弁連法務研究財団主催 中国地区研修会「司法のDX化に関する現状と将来」
一橋大学教授である山本和彦先生をお迎えし、司法のDX化の現状、民事判決のオープンデータ化の状況、急速に広まっている生成AIの民事裁判における利用などについて、解説いただきます。
日 時:2025年3月7日(金)15:00~17:00
場 所:山口県弁護士会館2階 市民講座室(会場定員30名)※オンライン配信併用
講 師:山本 和彦 氏(一橋大学教授)
参加費:無料
主催:公益財団法人日弁連法務研究財団
共催:中国地方弁護士会連合会・山口県弁護士会
お申込・詳細:締切2025年2月28日(金)
https://www.jlf.or.jp/2024/12/09/chikukenshu0307/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇JCAA国際取引セミナー「台湾の法制度の特徴と紛争解決」
近年、日本と台湾の経済・文化交流が活発化する中、ビジネスや法律問題に関する理解がますます重要になっています。
本セミナーでは、台湾の法体系・法制度の基本的な枠組みを概観し、これらを踏まえた紛争解決のあり方について詳しく解説します。
日 時:2025年3月12日(水)14:00~15:30
開催方法:オンラインセミナー(Zoom)
講 師:宍戸一樹(弁護士法人 瓜生・糸賀法律事務所)
参加費:無料(事前登録制)
お申込・詳細:お申込みは当日まで可
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=145&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇公正取引委員会競争政策研究センター主催 第23回国際シンポジウム
「ダークパターン~人を欺くウェブデザインに対し競争政策が果たす役割~」
ダークパターンの現状や国内外における規制の動向や今後の課題、ダークパターンに対する競争政策からのアプローチのあり方などについて講演・パネルディスカッションを行います。
日 時:2025年3月14日(金)15:00~18:00
会 場:イイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町2-1-1)
※オンライン(ライブ配信)同時開催
言 語 :日英同時通訳
参加料 :無料
主 催:公正取引委員会競争政策研究センター
共 催:(株)日本経済新聞社、(公財)公正取引協会
後 援:(一社)日本経済団体連合会
お申込・詳細:2025年3月12日(水)正午締切
https://www.jftc.go.jp/cprc/events/symposium/20250314sympo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇環境法政策学会ワークショップ「プラスチック汚染条約交渉と国内法のあり方」
日 時:2025年3月15日(土)14:00~16:30
場 所:明治学院大学本館10階大会議場(会場定員40名)※オンライン配信併用
プログラム:
司 会 島村 健(京都大学)
報告1:プラスチック条約交渉について
小林豪(環境省 水・大気環境局 海洋環境課 プラスチック汚染国際交渉チーム長)
報告2:プラスチック汚染条約交渉の動向(産業界の視点から)
中村健太郎(一般社団法人産業環境管理協会)
報告3:プラスチック汚染条約の論点と国内法との関係―日本のプラスチック政策への影響
織朱實(上智大学)
報告4:プラスチックをめぐる国際規範動向、日本法の対応
鶴田順(明治学院大学)
<コメント>
粟生木千佳(地球環境戦略機関(IGES))
宇治梓紗(京都大学)
大塚直(早稲田大学・環境法政策学会理事長)
<ディスカッション>
参加費:無料
お申込・詳細:2025年3月12日(水)締切
https://jaelp.smoosy.atlas.jp/ja/notices/2909
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇法曹倫理国際シンポジウム東京 2025「司法における技術と倫理」シリーズ その③
「ビジネス法務と社会正義――AIと共に」
日 時:2025年3月15日(土)9:45~16:30
方 法:Zoomウェビナー会議
参加対象者:法実務家および研究者(Zoom参加)
プログラム:
司 会 出井直樹(弁護士・ニューヨーク州弁護士)
・開会の辞 渕上玲子(日本弁護士連合会会長)
・基調報告 「生成AIはビジネス法務において社会正義に資するか」森際康友(前国際法曹倫理学会理事長)
◎第一部 AI発展に伴う法務の革新――国際状況報告[英語と日本語の同時通訳]
・講 演1 「テクノロジー、法とガバナンス―再考」Tania SOURDIN(オーストラリア・ニューキャッスル大学教授)
・講 演2 「AIの発展と『ビジネスと人権』」渡邉純子(弁護士)
・講 演3 「AIの善用調整のために弁護士会は何ができるか」石田京子(早稲田大学教授・国際法曹倫理学会理事)
・第一部の登壇者・Zoom 参加者によるシンポジウム
◎第二部 日本の企業法務におけるAI対応――弁護士にとっての光と影
司 会 片山達(弁護士)
・講 演4「開発者は何を目指してAIを提供しているのか――テクノロジー提供者の視点から」板谷隆平(MNTSQ CEO/Founder・弁護士)
・講 演5「AIがビジネス法務にもたらす改善・改革とリスク――テクノロジー活用者の視点から」丸山修平(弁護士)
・講 演6「弁護士業務における生成AI等の利用指針について」谷眞人(弁護士・前日弁連事務総長)
・シンポジウム
・提 題 「AI活用の現在地と弁護士倫理」森際康友
・第二部の登壇者・Zoom 参加者によるシンポジウム
・総括コメント
(1)理論的観点から 松尾陽(名古屋大学教授)
(2)実務の観点から 鈴木卓(弁護士・ニューヨーク州弁護士)
・閉会の辞 田村陽子(筑波大学教授・主催者代表)
主 催:弁護士および弁護士会の専門職倫理的当為研究会
助 成:科研費基盤研究(B) 21H00673「弁護士会主導による弁護士の依頼者への誠実と公益配慮の調整と制度の構築」
協 賛:日本弁護士連合会(JFBA)、International Association of Legal Ethics(IAOLE 国際法曹倫理学会)、公益社団法人商事法務研究会、愛知法曹倫理研究会、早稲田大学法曹倫理研究会
お申込:以下のURLから申し込みフォームをご記入ください。
https://list-waseda-jp.zoom.us/webinar/register/WN_vS00mz71RfOqXmWnE2ij_A
お問い合わせ:ilest_admin@list.waseda.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇環境法政策学会国際ワークショップ「排出権取引制度導入に向けて:韓国の現状と日本の状況」
日 時:2025年3月27日(木)14:00~16:30
場 所:商事法務研究会会議室(会場定員40名)※オンライン配信併用
プログラム:
開会挨拶:島村健(京都大学)
第1部 韓国の排出権取引制度
報告1:「韓国の排出権取引制度について」
Heo Seongwook教授(Professor of Law, Vice-dean for academic
affairs,Seoul National University Law School)
報告2:「韓国の排出権取引に関する訴訟の状況」
Park Sefun博士(Korea Legislation Research Institute, Department of
Legislative Innovation Head of Regulatory Reform Legislation Team)
コメント:大塚直(早稲田大学・環境法政策学会理事長)
コメント:川島友貴(経済産業省産業技術環境局環境経済室)
第2部 日本の排出権取引制度の制度設計
報告3:「日本の排出権取引制度の検討状況」
川島 友貴(経済産業省産業技術環境局環境経済室)
コメント:大塚直(早稲田大学・環境法政策学会理事長)
コメント:角松生史(神戸大学)
質疑
閉会挨拶:大塚 直
参加費:無料
お申込・詳細:3月24日(月)締切
https://jaelp.smoosy.atlas.jp/ja/notices/2910
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇国際商事研究学会、早稲田大学比較法研究所、国際取引法学会契約法制部会、関西学院大学、国際商事法研究所共催 シュベンツァー教授・クロール(クレル)教授講演会
「ウィーン売買条約(CISG)と国際商事仲裁を世界的権威から直に学ぶ講演会」
日 時:2025年3月27日(木)18:30~20:30
場 所:早稲田大学8号館3階303会議室 ※オンライン配信併用
定 員:定員100名
司 会:久保田隆(早稲田大学教授)、山田到史子(関西学院大学教授)
報告者とテーマ:通訳あり
第一報告「仲裁における準拠法の選択」
インゲボルグ・シュベンツァー(バーゼル大学名誉教授、Vis-Moot理事)
第二報告「準拠法選択で必要とされる比較法」
ステファン・クロール(クレル)(ブチェリウス大学教授、ドイツ仲裁人協会理事長、Vis-Moot理事長)
参加費:無料
共 催:国際商事研究学会、早稲田大学比較法研究所、国際取引法学会契約法制部会、関西学院大学、国際商事法研究所
講演会詳細:
https://sibls.blog.jp/archives/26463809.html
お申し込み:会場参加は申込不要です。
オンライン参加は一般社団法人国際商事法研究所事務局(ibl@ibltokyo.jpまたは03-3528-6525)までお申し込みください(3月25日(火)15:00締切)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2111(2025/02/25)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801