【プレミアム向け】WEBセミナー「法的視点から見るサイバーセキュリティ重要トピック」

商事法務メルマガno.2124(2025/04/11)

そのほか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆SH5398 G7、生成AI開発における透明性・説明責任を促進するための「国際行動規範」の「報告枠組み」に合意〔2025年2月運用開始〕 後藤未来/石瀛(2025/04/11)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74377
◆SH5397 EUの「汎用目的AIの実施規範」の第二次草案 後藤未来/石瀛(2025/04/11)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74372
◆SH5396 インドネシア:フランチャイズ規制の概要とアップデート 中村洸介(2025/04/11)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74369
◆SH5395 最三小決 令和6年10月23日 仮差押命令認可決定に対する保全抗告審の取消決定に対する許可抗告事件(林道晴裁判長)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74363
◆SH5394 環境省、「CFP(カーボンフットプリント)入門ガイド」を公表 宮川賢司/香川遼太郎/完山聖奈/新庄絢(2025/04/09)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74342
◆SH5393 公取委、スマホソフトウェア競争促進法「特定ソフトウェア事業者」の指定を発表――12月18日までの全面施行に向けてモバイルOS・アプリストアなど提供の一定の事業者として3事業者が指定 (2025/04/09)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74333

《特設:米国の関税措置関連(前号以降確認分)》
■内閣官房、米国の関税措置に関する総合対策本部(第2回)資料(11日)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/tariff_measures/dai2/gijisidai.html
■米政府、貿易相手国の報復と協調を反映した相互関税率の修正に関する大統領令(9日)
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/04/modifying-reciprocal-tariff-rates-to-reflect-trading-partner-retaliation-and-alignment/
■米政府、中華人民共和国からの低額輸入品に適用される相互関税の改正および関税の更新に関する大統領令(8日)
 https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/04/amendment-to-recipricol-tariffs-and-updated-duties-as-applied-to-low-value-imports-from-the-peoples-republic-of-china/
■公取委、事務総長定例会見記録(令和7年4月9日付)〔下請法改正、米国の相互関税措置について〕(11日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/teirei/2025/spr_jun/250409.html
■ポート、米国関税政策による当社業績への影響について(11日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08676/4b4eeb76/9f34/4ceb/aebd/3a9c0363415b/140120250411513613.pdf
 ○米国関税政策による当社業績への影響について(動画解説、YouTube)(11日)
 https://youtu.be/aGBSRdjCOEY
■欧州委、米国に対する貿易対抗措置を導入する欧州委提案に対してEU加盟国が承認(9日)
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/statement_25_1025
 ○欧州委、米国の関税に関するフォンデアライエン大統領の声明〔対抗措置適用を90日間延期〕(10日)
 https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/statement_25_1028
■中国政府、中国と米国の経済貿易関係における特定の問題に関する中国の立場(9日)  https://www.mofcom.gov.cn/syxwfb/art/2025/art_af2778220dfd4649b5729b2dc1bb69ac.html

《官庁等情報》
■商事法務研究会、会社法制研究会報告書を公表(10日)
https://www.shojihomu.or.jp/public/library/3276/report0702.pdf
■企業会計基準委、法令及び会計基準の適用時期一覧(有価証券報告書・決算期別)(8日)
https://www.fasf-j.jp/jp/wp-content/uploads/sites/2/tekiyou20250331.pdf?_gl=1*1l7zc44*_ga*MTE0MjAwMjYwNC4xNzEyMDM3ODg1*_ga_ECHJCKT6XC*MTc0NDM1NTE1MS4xMTAuMS4xNzQ0MzU1NTE5LjAuMC4w
 ○有価証券報告書の作成要領(2025年3月期提出用)(8日)
 https://www.fasf-j.jp/jp/disclosure.html?_gl=1*80u2ri*_ga*MTE0MjAwMjYwNC4xNzEyMDM3ODg1*_ga_ECHJCKT6XC*MTc0NDM1NTE1MS4xMTAuMC4xNzQ0MzU1MTUxLjAuMC4w
■東証・日本取引所自主規制法人、「IPO連携会議」の開催について〔引受証券会社のIPO責任者との意見交換〕(8日)
https://www.jpx.co.jp/equities/follow-up/mklp770000007pzz-att/um3qrc000001589u.pdf
■経産省、「外国為替令等の一部を改正する政令」等の改正について〔①補完的輸出規制見直し、②制度・運用合理化、③官民対話による技術管理スキームに係る技術の追加〕(9日)
https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law09-2.html#250409
■法務省、法制審議会民法(遺言関係)部会第9回会議(3月25日開催)資料〔中間試案の取りまとめに向けた議論のためのたたき台?:普通の方式におけるデジタル技術を活用した新たな遺言の方式の在り方ほか〕(8日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00280.html
■法務省、養育費に関する法務省令の制定に向けた検討会(第3回、3月28日開催)資料(11日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00282.html
■公取委、トヨタモビリティ東京株式会社に対する警告等について(10日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250410dai2.html
 ○トヨタモビリティ東京、公正取引委員会からの「警告」について(10日)
 https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/file/special/03601/26820/news/%E5%85%AC%E6%AD%A3%E5%8F%96%E5%BC%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
■公取委、最近の動き(2025年4月更新)(11日)
https://www.jftc.go.jp/kokusai/kaigaiugoki/index.html
■総務省、「放送コンテンツ製作取引・法律相談ホットライン」専用サイトの運営開始(9日)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_02000231.html
■経産省、産業構造審議会経済産業政策新機軸部会 価値創造経営小委員会(第3回)資料(8日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shin_kijiku/value_creation/003.html
■経産省、中小規模の製造事業者向けに工場のセキュリティを確保するための具体的な手順や事例を紹介する解説書を策定(10日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250411005/20250411005.html
■知的財産戦略本部、「新たな国際標準戦略(素案)」を公表(9日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenboshu_20250409.html
■特許庁、海外商標出願のススメ―効果的なブランディングのために―を公表(11日)
https://www.jpo.go.jp/news/kokusai/bonin/index.html
■特許庁、改正意匠法に基づく新たな保護対象等についての意匠登録出願動向(9日)
https://www.jpo.go.jp/system/design/gaiyo/seidogaiyo/document/isyou_kaisei_2019/shutsugan-jokyo.pdf
■金融庁、「暗号資産に関連する制度のあり方等の検証」ディスカッション・ペーパーの公表(10日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250410_2/crypto_dp.html
■金融庁、「事務ガイドライン(第三分冊:金融会社関係)」(16 暗号資産交換業者関係)の一部改正(9日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250409-2/20250409.html
 ○金融庁、「電子決済手段等取引業者に関する内閣府令第三十二条第七項の規定に基づき認定資金決済事業者協会の規則を指定する件」等(10日)
 https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250410/20250410.html
■金融庁、スチュワードシップ・コードに関する有識者会議(令和6年度第3回、2月26日開催)議事録(8日)
https://www.fsa.go.jp/singi/stewardship/gijiroku/20250226.html
■金融庁、カーボン・クレジット取引に関する金融インフラのあり方等に係る検討会(第6回)資料(11日)
https://www.fsa.go.jp/singi/carbon_credit/siryou/20250411.html
■規制改革推進会議、GX・サステナビリティサブワーキング・グループ(第1回)資料〔循環経済への移行に向けた食品残渣物等のリサイクル促進、GX分野における取組事項ほか〕(11日)
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_05gx/250411/gx01_agenda.html
■消費者庁、機能性表示食品制度に関する説明会 説明動画を掲載(11日)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/movie_005/index.html
■消費者庁、カスタマーハラスメント防止のための啓発冊子 「ぼのぼのと考えよう カスハラってなんのこと?」を公表(11日)
https://www.caa.go.jp/notice/entry/041885/
■消費者庁、デジタル時代におけるより良い消費生活を支える信頼の構築に係る官民共創ラウンドテーブル(第3回)議事要旨(10日)
https://www.caa.go.jp/policies/future/ppi/assets/caa_futurer101_250410_02.pdf
■消費者委員会、消費者法制度のパラダイムシフトに関する専門調査会(第21回)資料(9日)
https://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/paradigm_shift/021/shiryou/index.html
■文化庁、未管理著作物裁定制度に関する情報ページを公開(10日)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/tyosakubutsu/index.html
■観光庁、「観光地域づくり法人の登録制度に関するガイドライン」 の改正(11日)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics04_00027.html
https://www.digital.go.jp/policies/mobility#documents
■個人情報委、個人情報保護委員会大島周平委員と欧州委員会マイケル・マグラー民主主義・司法・法の支配及び消費者保護担当委員との会談に関する共同プレス声明の掲載(10日)
https://www.ppc.go.jp/enforcement/cooperation/250409_EU_McGrath/
■デジタル庁、国際データガバナンス検討会(第5回、1月28日開催)議事要旨〔データガバナンスガイドライン(案)について〕(11日)
https://www.digital.go.jp/councils/global-data-governance/d7dea47d-32f6-44d1-aff6-95f4e3c664da
■国交省、「物流拠点の今後のあり方に関する検討会」における報告書を公表(9日)
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu02_hh_000077.html
■AISI、AI政策動向マンスリー情報(4月)(10日)
https://aisi.go.jp/effort/effort_information/250410/
■最高裁、高須順一最高裁判事就任記者会見の概要(9日)
https://www.courts.go.jp/about/topics/takasu_syuuninkaiken/index.html
■経団連、「女性と健康」に関する調査結果(10日)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2025/023.pdf
■帝国データ、倒産集計2025年3月報 (8日)
https://www.tdb.co.jp/report/bankruptcy/aggregation/x5zzzb-v9i8d/
■東商リサーチ、全国企業倒産状況(2025年3月)(8日)
https://www.tsr-net.co.jp/news/status/detail/1201243_1610.html
■米政府、違法な規制の廃止を指示する大統領覚書(9日)
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/04/directing-the-repeal-of-unlawful-regulations/
 ○ファクトシート(9日)
 https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/04/fact-sheet-president-donald-j-trump-directs-repeal-of-regulations-that-are-unlawful-under-10-recent-supreme-court-decisions/
■米政府、反競争的規制障壁の削減に関する大統領令(9日)
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/04/reducing-anti-competitive-regulatory-barriers/
 ○ファクトシート(9日)
 https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/04/fact-sheet-president-donald-j-trump-tackles-regulations-that-stifle-competition/
■欧州議会及びEU理事会、プラスチックペレットによるマイクロプラスチック汚染を規制する提案に暫定合意(9日)
https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2025/04/08/plastic-pellet-losses-council-and-parliament-agree-on-new-rules-to-reduce-microplastic-pollution/
■欧州委、AI大陸行動計画〔規制の簡素化を含む〕(9日)
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_25_1013
 ○ファクトシート(9日)
 https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/fs_25_1014

《企業等の動向》
■芝浦電子、ミネベアミツミ株式会社による当社株式に対する公開買付けの開始予定に関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ(10日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02620/04eb23f9/1bba/4b4a/9729/78c8913d5fef/140120250410512599.pdf
 ○ミネベアミツミ、株式会社芝浦電子に対する公開買付けの開始予定に関するお知らせ(10日)
 https://www.minebeamitsumi.com/news/press/2025/1210097_20342.html
 ○芝浦電子、YAGEO Electronics Japan合同会社による当社株式に対する公開買付けの開始予定に関する反対の意見表明のお知らせ(10日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02620/410f38f6/7a23/4a5f/a7d1/5de173936bdb/140120250410512532.pdf
 ○YAGEO Corporation、提携後の日本国内外における芝浦電子への支援を改めて表明(10日)
 https://www.yageo.com/jp/PressRoom/Content/press_room?category=ir_pr&news_id=20250410
■牧野フライス製作所、第三者提案の具体化・検討のために必要な時間を確保すべきことに鑑みたニデック株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する意見表明(反対)のお知らせ(10日)
https://ir.makino.co.jp/news/pdf/2025/20250410.pdf
 ○競合提案の検討時間確保に鑑みた、ニデック(株)によるTOBへの反対意見表明等の概要(10日)
 https://ir.makino.co.jp/news/pdf/2025/20250410_2.pdf
 ○買収への対応方針(時間確保措置)に基づく新株予約権の無償割当て、新株予約権の無償割当てに係る基準日設定、及び、株主意思確認を第86回定時株主総会において行うことのお知らせ(10日)
 https://ir.makino.co.jp/news/pdf/2025/20250410_3.pdf
■大阪製鐵、自己株式の消却の中止に関するお知らせ(8日)
https://www.osaka-seitetu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/自己株式の消却の中止に関するお知らせ.pdf
 ○東京製鐵、(開示事項の変更)当社子会社による自己株式の消却の中止に関するお知らせ(8日)
 https://www.nipponsteel.com/common/secure/news/20250408_200.pdf
■ワイエイシイホールディングス、株主提案権行使に係る書面の受領に関するお知らせ(10日)
https://www.yac.co.jp/ja/ir/news/auto_20250410512346/pdfFile.pdf
■ヨンドシーホールディングス、当社株式の大規模買付行為に関する対応策(買収への対応方針)の継続に関するお知らせ(11日)
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250411513636.pdf
■フジ・メディア・ホールディングス、グループコンプライアンス等委員会の開催について(8日)
https://www.fujimediahd.co.jp/pdf/Y656bzM8Wt5iWXBC.pdf
■川崎重工業、昨年度に完了した大阪国税局の税務調査について(10日)
https://www.khi.co.jp/pressrelease/news_250410-1.pdf

《裁判動向》
■nms ホールディングス、株主による臨時株主総会の招集許可申立てに関するお知らせ(11日)
https://pdf.irpocket.com/C2162/Z6af/WVQk/wpmi.pdf
■イメージワン、当社に対する訴訟提起に関するお知らせ〔バッテリーモジュールの売買契約及びレンタル契約の締結に関連する損害賠償〕(10日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/2667/tdnet/2592119/00.pdf
■最三小決(石兼公博裁判長)、?航空法150条5号の4、73条の4第5項、航空法施行規則164条の16第3号の規定について、処罰対象となる行為の決定を私人である機長に委任しているから憲法31条、73条6号に違反するとの主張が、欠前提処理された事例(8日)
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=93994
?
《法案提出・審議状況》
■労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律案(閣法第57号、参院先議)、参院本会議で可決・衆院送付(11日)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/217/meisai/m217080217057.htm  ○法律案の概要(厚労省、3月)
  https://www.mhlw.go.jp/content/001449334.pdf
■海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第46号、参院先議)、参院本会議で可決・衆院送付(11日)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/217/meisai/m217080217046.htm
 ○法律案の概要(経産省ほか、3月)
 https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250307001/20250307001.html
■官邸、定例閣議案件(11日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2025/kakugi-2025041101.html
 ・「米国の関税措置に関する総合対策本部の設置について」の一部改正について(決定)

《法令等公布状況》
■外国為替令等の一部を改正する政令(政令第175号)(9日)
https://www.kanpo.go.jp/20250409/20250409g00080/20250409g000800011f.html
 ○輸出貿易管理規則の一部を改正する省令(経産省令第35号)(9日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250409/20250409g00080/20250409g000800025f.html
 ○輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令の一部を改正する省令(経産省令第36号)(9日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250409/20250409g00080/20250409g000800028f.html
 ○貿易関係貿易外取引等に関する省令の一部を改正する省令(経産省令第37号)(9日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250409/20250409g00080/20250409g000800028f.html
 ○輸出貨物が核兵器等の開発等のために用いられるおそれがある場合を定める省令の一部を改正する省令(経産省令第38号)(9日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250409/20250409g00080/20250409g000800033f.html
 ○外国相互間の貨物の移動を伴う貨物の売買、貸借又は贈与に関する取引に係る貨物が核兵器等の開発等のために用いられるおそれがある場合を定める省令の一部を改正する省令(経産省令第39号)(9日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250409/20250409g00080/20250409g000800033f.html
 ○輸出貨物が輸出貿易管理令別表第一の一の項の中欄に掲げる貨物(核兵器等に該当するものを除く。)の開発、製造又は使用のために用いられるおそれがある場合を定める省令の一部を改正する省令(経産省令第40号)(9日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250409/20250409g00080/20250409g000800034f.html
 ○輸出者等遵守基準を定める省令の一部を改正する省令(経産省令第41号)(9日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250409/20250409g00080/20250409g000800038f.html
 ○ほか、関連告示(9日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250409/20250409g00080/20250409g000800000f.html
■輸出貿易管理令の一部を改正する政令(政令第177号)(11日)
https://www.kanpo.go.jp/20250411/20250411h01443/20250411h014430002f.html
 ○関連告示(経産省告示第66号~第71号)(11日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250411/20250411g00082/20250411g000820002f.html
■電子決済手段等取引業者に関する内閣府令第三十二条第七項の規定に基づき認定資金決済事業者協会の規則を指定する件(金融庁告示第52号)(10日)
https://www.kanpo.go.jp/20250410/20250410h01442/20250410h014420001f.html
 ○電子決済手段等取引業者に関する内閣府令第三十九条第一項の規定に基づき金融庁長官の指定する規則を定める件(金融庁告示第53号)(10日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250410/20250410h01442/20250410h014420001f.html

《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■内閣府、「新たな国際標準戦略」の策定に向けた意見募集(9日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095250410&Mode=0
■経産省、重要鉱物に係る安定供給確保を図るための取組方針改定(案)に関する意見募集(10日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595125047&Mode=0
■農水省、出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令及び特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の規定に基づき外食業分野に特有の事情に鑑みて定める基準の一部を改正する告示案に関する意見募集(11日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550004116&Mode=0
■資源エネ庁、電気事業法第34条第1項の規定に基づく必要な情報の提供の求めに関する考え方(改正案)に関する意見募集(11日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=620225006

《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■経産省、外国為替令等の一部を改正する政令案等(補完的輸出規制等)に関する意見募集結果(9日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=595125013&Mode=1
■金融庁、「事務ガイドライン(第三分冊:金融会社関係)」(16 暗号資産交換業者関係)の一部改正(案)に関する意見募集結果(9日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=225024069&Mode=1
■国交省、「下水道分野におけるウォーターPPPガイドライン第2.0版(案)」に関する意見募集結果(11日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=155250501&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●アジアの不動産・インフラビジネスを強力にサポートする待望の改訂版
 『アジア不動産法制〔第2版〕――不動産・インフラ事業の手引き』
 森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ 川村 隆太郎・塙 晋・加藤 史矩 編著(410頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5763&cd=3156&state=new_and_already
●「株主を敬遠する企業」から「対話によって信頼を勝ち取る企業へ」
 『株主と対話する企業〔第2版〕――「対話」による企業価値創造と大競争時代のIR・SR』
 三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部/証券代行部・日本シェアホルダーサービス 編著(264頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5760&cd=3160&state=new_and_already
●法規制や新たな課題について実務目線かつ体系的な解説を行う
 『農林水産・食品ビジネス法務――投資・融資におけるポイント解説』
 長島・大野・常松法律事務所農林水産・食品プラクティスチーム 編 笠原 康弘・宮城 栄司・宮下 優一・渡邉 啓久・鳥巣 正憲・岡 竜司 編著(344頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5761&cd=3152&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学を専門的に学ぶ者が目指すべき上級レベル
 『2025年法学検定試験過去問集アドバンスト〈上級〉コース』
 法学検定試験委員会 編(512頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5756&cd=3150&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学の初学者がまずは押さえておくべき基礎的なレベル
 『2025年法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース』
 法学検定試験委員会 編(464頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5754&cd=3148&state=new_and_already
●法務サービスの未来に関する研究のパイオニアが明日の法律家の姿を描き出す
 『明日の法律家』
 リチャード・サスキンド 著・池内 稚利 訳(304頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5538&cd=3138&state=new_and_already
●内部通報・公益通報制度の担当者・通報者の「あるある」な悩みを解説
 『設例で考える内部通報・公益通報の実務』
 山本 憲光 著(176頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5752&cd=3158&state=new_and_already
●消費者法の画期的なテキスト、待望の改訂版。
 『消費者法〔第2版〕』
 大澤 彩 著(528頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5751&cd=3151&state=new_and_already
●2024年度事業再生研究機構シンポジウムの概要を書籍化
 『事業再生研究叢書22 待ったなしの中小企業事業再生を考える』
 事業再生研究機構 編(240頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5746&cd=3147&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学を学習する者が到達すべき必須レベル
 『2025年法学検定試験問題集スタンダード〈中級〉コース』
 法学検定試験委員会 編(1000頁、4,290円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5755&cd=3149&state=new_and_already
●風評リスクや情報不足に伴う失敗リスク等への実務的な対処法について検討
 『事業再生研究叢書23 債権者申立ての活用』
 事業再生研究機構 法的整理に係る債権者申立研究会 編(200頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5747&cd=3144&state=new_and_already
●答えのない課題に直面している読者のために思考のフレームワークを提供する
 『答えのないリーガル的分野の歩き方』
 渡邊満久・田中陽介・西尾暢之 著(216頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5745&cd=3143&state=new_and_already
●親会社の不法行為責任についての議論を再構成し、新たな可能性を模索する
 『子会社事業の被害者に対する親会社の不法行為責任』
 木下 岳人 著(288頁、7,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5742&cd=3146&state=new_and_already
●わかりやすい本文に加えて、書式集、判例集、用語集もさらに充実して実践的に!
 『発信者情報開示・削除請求の実務〔第2版〕――インターネット上の権利侵害への対応』
 岡田 理樹・長崎 真美・森 麻衣子・奥富 健・鹿野 晃司・筬島 大輔 著(488頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5537&cd=3131&state=new_and_already
●多角的視点からサステナビリティ(持続可能性)に関する各種の規範を分析し、紹介する。
 『サステナビリティ大全』
 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編(864頁、10,450円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5733&cd=3133&state=new_and_already
●「公益通報者保護法に基づく指針の解説」の解説、待望の改訂。
 『公益通報者保護法に基づく事業者等の義務への実務対応〔第2版〕』
 中野 真 著(272頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5734&cd=3142&state=new_and_already
●企業が直面する法的問題について解決策を提示する
 『会社法 実務問答集Ⅶ』
 大阪株式懇談会 編 前田 雅弘・北村 雅史 著(336頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5740&cd=3140&state=new_and_already
●総会資料の電子提供に関する法実務の進展をふまえ、その法務と実務を詳説
 『株主総会資料電子提供の法務と実務〔第2版〕』
 塚本 英巨・中川 雅博 著(240頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5735&cd=3139&state=new_and_already

_/_/近刊
○ある企業の「一生」を通じて、日本的企業システムの今とこれからを描く
 『インセンティブ・バーゲニングと企業法――企業の一生プロジェクト』
 宍戸 善一・大崎 貞和・木下 信之・中原 裕彦・水町 勇一郎・渡辺 徹也 著(1036頁、13,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5798&cd=3159&state=forthcoming
○裁判例に見る論点、実務上関心の高い論点、不明確で検討が必要な論点を網羅
 『リーガル・フロンティア 取締役の辞任と解任』
 近藤 光男・加藤 真朗 編 加藤&パートナーズ法律事務所 著(336頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5801&cd=3154&state=forthcoming
○韓国・台湾との比較から、わが国家族法改正のあり方を模索する
 『家族法改正セミナーI――比較編 東アジア法・実務の位置づけ』
 大村 敦志 編(312頁、6,050円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5797&cd=3162&state=forthcoming
○神作裕之先生・藤田友敬先生の還暦をお祝いして編まれた記念論文集
 『神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり』
 飯田 秀総・松元 暢子 編(852頁、18,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5762&cd=3161&state=forthcoming

_/_/別冊商事法務
○No.480『招集通知・議案の記載事例〔2025年版〕』
 プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(808頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5737&cd=5314&state=separate_shojihoumu
○No.479『株主総会想定問答集〔2025年版〕』
 河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(848頁、7,590円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5736&cd=5313&state=separate_shojihoumu
○No.478『2025年版 株主総会日程――会社規模・決算月別/中間決算』
 別冊商事法務編集部 編(368頁、6,930円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5522&cd=5312&state=separate_shojihoumu

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu

_/_/別冊NBL
○No.191『民事判例研究1』
 民事判例研究会 編(200頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5536&cd=7163&state=separate_nbl

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl

◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《セミナーサブスクとしてご活用ください!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナー(年120時間)・会員懇談会を開催。お試しの機会として特別セミナー(有料)にて、一部を受講することが可能。

【特別セミナー】
◆WEBセミナー「総合解説・会社法決算書の基本と実務(全2回)」〔配信期間約2カ月〕
講 師:太田 達也 公認会計士〔太田公認会計士事務所〕
受講料:【法人申込】49,500円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】33,000円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2740/20250212so.pdf

◆4/16 ZOOM開催「財務分析の基礎のその手前~基本的な会計知識から財務諸表の基本的な見方、実務ですぐに使えるスキルを習得~」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:喜多 弘美 公認会計士・税理士〔喜多弘美公認会計士・税理士事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限りZOOM・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】本講座はございません
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3136/20250416za.pdf

◆4/17 東京開催「Q&A 無担保・無保険の国際取引実務~国際取引決済の基本と実務から考える現実的な落としどころ~」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:安田 健一 弁護士/横瀬 大輝 弁護士〔堂島法律事務所 東京事務所〕
受講料:【法人申込】29,700円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】16,500円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3135/20250417qa.pdf

◆4/24大阪開催「取引先の事業承継とM&A」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:溝渕雅男 弁護士〔共栄法律事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】13,200円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3192/20250424to.pdf

◆5/13 東京開催「初心者のための債権管理・回収 入門講座~重要ポイントを中心に勘所を養う~」〔WEB配信(6/10~7/10)〕
講 師: 権田修一 弁護士〔東京富士法律事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】13,200円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3193/20250513sy.pdf

共通お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefH3KNOQnSQtK7aR6K_c4HCojZviBV-U1Y1l5E3elcUGsnLA/viewform

◎その他の特別セミナー
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/trial
◎弊会のご案内(全国会員:年会費20万円〔税別〕)・お問合せは下記HPよりご確認ください。
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/member_info
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆事例で学ぶ 戦略的企業防衛
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2920&scd=11250512
アクティビストの接触や面談要請がなされた準有事から、株主提案がなされてプロキシファイトになった場合、同意なき買収提案を受けた場合などの有事に至るまで、実際の事例を素材として、対象会社としていかなる戦略をもってどのように対処すべきか、より実践的な解説
講 師:西本強 弁護士・ニューヨーク州弁護士(日比谷パーク法律事務所)
日 時:5月12日(月)15:00~17:30(質疑応答込み)
受講料:1名につき49,500円(受講料45,000円+税)
※会場限定パートに先行してWEBパートとして昨年の同講師によるセミナー「企業買収行動指針を踏まえた戦略的企業防衛 ~平時から有事まで~」をWEB受講いただけます。
※参考書籍として講師著書「企業買収行動指針を踏まえた戦略的企業防衛」(2024年、商事法務)を無料贈呈

◆実践で学ぶ契約書審査業務の勘所【業務委託契約編】~そのレビューで大丈夫?~
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2847&scd=11250523
日々の実務で避けては通れない契約書レビュー業務。テキストやセミナーで学んではいるけどこれで正解?そんな不安を解消するために、業務委託契約をテーマとして、事前課題の検討と講師による添削・講評を通じて、インタラクティブに対応力を磨く実践型講座。2024年度に開催して好評をいただいた講座の業務委託契約編
講 師:大川 治 弁護士/松尾洋輔 弁護士(堂島法律事務所)
日 時:5月23日(金)13:30~17:00
受講料:1名につき44,000円 (受講料40,000円+税)
※経営法友会会員には本講を特別割引価格(30,800円(税込))でご提供します。

◆法務管理職のためのリスクマネジメント力養成講座[2025年]~法務重点領域におけるリスク対応力を集中的に身に付ける~
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2942&scd=11250704
2日間の集中的な講義やグループディスカッション等を通じ、実務的な課題にどのように対処するかという点や、案件の見立て・見通しを立てる上で重要な事項やハイリスク事項といった点の理解を深め、リスク感覚とバランス感覚を身につける
講 師:井本 吉俊弁護士/森  大樹弁護士/松本  渉弁護士(長島・大野・常松法律事務所)
日 時:7月4日(金)10:00~18:30分(終了後に懇親会あり)
    7月11日(金)10:00~19:00
受講料:1名につき132,000円(受講料120,000円+税)
※経営法友会会員or 昨年度受講者所属企業の方には本講を特別割引価格(99,000円(税込))でご提供します。

★2025年4月ご案内の最新のセミナーカタログ★
https://www.shojihomu.co.jp/public/library/3058/new-catalog.pdf

◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<4月1日号>
●わが国最初のサステナビリティ開示基準の公表について 川西安喜
○特集 これからのカスタマーハラスメント対応
・カスタマーハラスメント対応の課題と実践 櫻井洋介
・事例紹介① 東京メトロのカスタマーハラスメント対策 平野幸一
・事例紹介② 匿名企業インタビュー 編集部
・カスハラ対応研修・従業員教育の勘所 香川希理
●AIとリーガルテックの未来(上)――リーガルテックを安心して使うために 小塚荘一郎/角田望/中本和洋/本田正男/松尾剛行/山本祐子/杉山忠昭
○「企業取引研究会」報告書の概要 亀井明紀/鮫島大幸
●音楽・放送番組等の分野の実演家と芸能事務所との取引等に関する実態調査報告書の概要 片岡克俊/小林暁/風間昭一郎
○準則型私的整理手続に基づき作成された再生計画によって債務免除を受けた個人事業者に対する所得税法44条の2の適用について 坪内謙
●個人情報保護法「3年ごと見直し」の検討状況――検討会報告書と制度的課題に対する考え方について 當舎修
○法制審議会便り
・民法(成年後見等関係)部会第16回会議 木田佳央人
●改正消費者契約法を踏まえたキャンセルポリシーの定め方 玉置貴広
○第三債務者による供託 山野目章夫
●委員会の総合的な案内所等に寄せられる相談内容について 武田典子/片岡秀実
○〈鼎談〉サステナビリティ時代に求められる企業経営(上)佐々木毅尚/渡邉純子/飯塚尚己
●債務の履行の担保に関する条項 太田大三
○各論1~ケーススタディを通じた実践例の解説~ 八木浩史/緒方健太/鈴木悠介
●平時の対応と備え 鍜治雄一/金澤浩志/浦山周
○紛争対応実務の勘所――法務担当者のための実践ガイド(第2回)初動対応(下)鈴木毅/高石直樹/朝倉亮太/田中翔
●宗教団体への献金勧誘行為の違法性と不起訴の合意 加藤新太郎
○惜字炉 関税引上げと国際取引契約

〔読者向け無料セミナー〕
◆法的視点から見るサイバーセキュリティ重要トピック(LIVE配信)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2950&scd=11250509
サイバーセキュリティ法務に精通する4名の弁護士が豊富な実務経験をもとにパネルディスカッションを行います。パネルディスカッションを通して、法的視点を中心に企業がどのようにサイバーセキュリティに向き合うべきかを学べます。
NBL購読者の方はLIVE配信を無料で受講いただけますので、専用の申込窓口よりお申込みください。
開催日時 5月9日(金)15:00~17:00(質疑応答込み)
     ※前日までに参加用のURLをお送りします。
講  師 蔦 大輔 弁護士(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業)
     寺門峻佑 弁護士(TMI総合法律事務所)
     北條孝佳 弁護士(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)
     山岡裕明 弁護士(八雲法律事務所)
申込締切 5月7日 (水)

◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月号>
●対抗提案を受けた場合における取締役の行動規範 谷口達哉
○上場会社を取り巻く環境変化と株主総会への影響――個人株主の増加を踏まえた株主総会対応と懸念点 渡邉和之
●2025年における機関投資家の議決権行使基準等の改定と株主総会に向けた実務対応 白鳥琢也/山根達之/野村思織
○ESG株主に聞く<第10回>FoE Japan 
●有価証券報告書の記述情報の開示事例分析(3・完)――2023年4月期~2024年3月期 廣橋里美
○コーポレート・ガバナンス報告書の記載事例分析(2・完)――2025年2月 丸谷国央/青木伴弥/帯津竜汰
●フジテック元会長による取締役会決議無効確認等請求事件 大津地判令6・10・31
○2024年6月総会
・狭義の招集通知・任意記載事項
・剰余金処分議案の分析と記載事例
・計算書類
・監査報告書
●2025年2月総会64社の分析
・株主総会概況
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
・臨時総会動向(2月開催25社)

◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<4月5日号>
●SSBJによるサステナビリティ開示基準の公表と今後の対応 川西安喜
○投資事業有限責任組合契約に関する法律および関連する政省令の改正等の解説――海外投資関係および暗号資産関係について 石川魁
●バーチャルオンリー株主総会に係る法改正の諸課題と主要諸外国からの示唆〔上〕――アメリカ・ドイツ・イギリスにおける取組み 須磨美月/倉持直/長澤渉
○金商法・自主規制等に関する論点・課題(1) 吉川純
●株式会社の解散の訴え〔中〕――会社法833条1項1号にもとづく解散請求に関する解釈論 伊藤靖史
○株主構成からコーポレートガバナンスを考えることの重要性――齋藤卓爾「日本企業の株主構成とコーポレートガバナンス」を読んで 松尾健一
●Farallon Capital Management, L.L.C. 今井英次郎
○連結と会計帳簿閲覧請求権 黒田裕
●SCRAMBLE 会社法研究者養成の現状と課題

◎商事法務研究会ではXアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法教育関連イベントなど、法教育に関する情報を発信しています
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇JCAA主催 仲裁セミナー「JCAA仲裁・調停の活用のしかた―最近の事例も踏まえて―」
日本の仲裁・調停制度に関する最新の情報を概観し、その上で、皆様にJCAAの仲裁・調停制度を安心してご活用いただくために、最新のデータを参照しつつ、JCAA仲裁・調停の最近の特徴及びその活用事例をご紹介します。
日 時:2025年4月23日(水)14:00~15:30
開催方法:オンラインセミナー(Zoom)
講 師:山本和彦(JCAA仲裁・調停担当執行理事)
    小川新志(JCAA仲裁調停部 課長)
参加費:無料(事前登録制)
後 援:日本貿易振興機構(ジェトロ)
お申し込み・詳細:
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=146&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇JCAA主催 英文契約セミナー「合弁契約の紛争事例と契約書作成のポイント」
合弁契約に係る紛争のリスクを最小限に抑えるための実務上のポイントを、紛争の実例を通して検証します。そして英文で合弁契約を作成するうえで役に立つ知識と情報を共有します。
日 時:2025年5月22日(木)14:00~15:30
開催方法:オンラインセミナー(Zoom)
講 師:
赤川圭(弁護士、アンダーソン・毛利・友常法律事務所紛争解決グループ代表、東京大学非常勤講師(国際民事訴訟法)、JCAA法律相談員:https://www.jcaa.or.jp/member/consultation.php?category=1
唐沢晃平(弁護士、アンダーソン・毛利・友常法律事務所東京オフィスパートナー)
参加費:無料(事前登録制)
主 催:日本商事仲裁協会(JCAA)
後 援:日本貿易振興機構(JETRO)
お申し込み・詳細:定員500名
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=147&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2124(2025/04/11)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801

タイトルとURLをコピーしました