◇SH0720◇法のかたち-所有と不法行為 第十六話-4「古代・中世の定住商業における所有権の観念化」 平井 進(2016/07/01)

未分類

法のかたち-所有と不法行為

第十六話 古代・中世の定住商業における所有権の観念化

法学博士 (東北大学)

平 井    進

 

4  古代メソポタミアの「通商ネットワーク」体制

 ある物を物理的に占有できる状態から出発してそれを権利として概念化することに対して、前述の所有権概念をその画期として、「ある地に居る者がそれ以外の地において物を所有する」という基準において見るとすると、前述の古代ギリシャをその周辺とする中心地域、すなわち前二千年紀の古代メソポタミアにおいてその最初の姿を見ることができる。[1]

 メソポタミア北部の古アッシリアといわれていた地方は、南のバビロニア(メソポタミア中央部)と北のアナトリア(現在のトルコ)の間にあり、それらの間を結ぶ要路(ティグリス川沿岸)にアッシュルという都市があった。アッシリア人はそこで中継貿易を行っており、アナトリアから金や銀を輸入し、アナトリアには南方の織物と東方の錫(銅に混ぜて青銅とする)を輸出していた。

 当時、アッシュルと北のアナトリアの都市の間には「協商条約」が結ばれており、アッシリアの商人がアナトリアで関税等を支払う代わりに、その商館の活動が保護され、独占的に通商を行う(南のバビロニア(アッカド)の商人を排除する)ことが取決められていた。[2]

 前20-19世紀頃のアナトリアにカネシュ(キュルテペ遺跡)という都市があり、そこから出土した大量の粘土板文書により、その時代の定住商業の活動実態が明らかになっている。[3]その代表的な例は、カネシュのアッシリア人商館において、その主人がその名においてもつ銀を使者に持たせて代理人がいるアッシュルに送り、その代理人のもとで織物と錫を購入させ、その主人の名においてカネシュに運んで帰るというものである(これらの資金や購入品は商館主が「所有」し、その「勘定」となっている)。このような商業活動において、担保を含めた信用供与が行われ、また無記名の債権証書が譲渡されるなど、法的に高度な観念と技術が見られている。[4]

 古アッシリアの中継貿易において、南方から来る商品は(アッシリア商人ではなく)バビロニア等の商人が担当しており、アッシリアは(再輸出する)商品の供給を南方の商人に依存し、彼らの活動に「自由」を認めつつ、彼らが北方に進出することを禁止していた。[5]

 ここで、上記のアッシュルとアナトリアの間の「協商条約」が互恵的であるとして、そのような中継貿易のあり方について思考実験をしてみたい。アッシュルに織物を輸出するバビロニアの都市も、上記と同様の「協商条約」を望むとすると、バビロニア側はアッシュル側が望む商品の供給を保証するために、アッシリア商人を排除した独占的な取引を求めるであろう。

 一連の中継貿易のシステムが円滑に成り立つには、このような互恵的(対称的)な取決めの連鎖が必要となり、その限りにおいて、そこに関係する諸都市はそれぞれ利益を得る(全体として最適解となる)。これが都市間の「通商ネットワーク」のモデルである。

 都市が城壁の中とその郊外(農地)を支配するにあたり、貿易に課税すること、収穫物が市内に集められたときにその取引に課税することにより、その都市のすべての経済を捕捉することができ、貿易の安全と上記の他都市との取決めを履行することを含めて、このモデルにおいて、各都市はそれらに必要であるだけの警察力しか必要としない(システムの運営コストが低い)。

 このメソポタミアの諸都市間における「通商ネットワーク」体制のモデルを承継し、これを周辺の黒海と地中海の沿岸において展開したのが、フェニキアと前述のギリシャの諸都市であった。それはさらに、前述のヴェネチアやフィレンツェ等の港湾諸都市のネットワーク体制につながるのである。[6]



[1] 概説として、次を参照。ホルスト・クレンゲル(江上波夫他訳)『古代オリエント商人の世界』(山川出版社, 1983)、前田徹他『歴史学の現在:古代オリエント』(山川出版社, 2000)第III章、川崎康司「紀元前二千年紀初頭アッシリアの交易活動と商業政策-アッシリア商人とバビロン商人の競合関係-」(早稲田大学)西洋史論叢, 21 (2000)、明石茂生「古代メソポタミアにおける市場、国家、貨幣-商人的経済再考-」(成城大学)経済研究所年報, 28 (2015)。

[2] 参照、川崎・前掲, 2-3頁。

[3] Cf. Mogens Trolle Larsen, Old Assyrian Caravan Procedures, 1967, I, II.

[4] 参照、明石・前掲, 194-198頁。

[5] 参照、川崎・前掲, 3-6頁。市当局は輸入価格を統制しつつ、必要な輸入商品を確保するため、外国商人の「自由」を認めていたようである。

[6] 参照、川崎康司「都市国家アッシュルの交易活動 (1)-世界最古の「商社」マンの記録から-」古代オリエント, 57 (1999) 11頁。

 

タイトルとURLをコピーしました