商事法務メルマガno.2118(2025/03/21)

そのほか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆米国著作権局、Invoke社のAI生成作品の著作権を登録 井上乾介/風間凜汰郎/石瀛(2025/03/21)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74006
◆能動的サイバー防御関連法案の閣議決定 中崎尚/鈴木潤/石川雅人(2025/03/21)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/73997
◆個人情報保護法の制度的課題に対する考え方(案)について(個人データ等の取扱いの態様の多様化等に伴うリスクに適切に対応した規律の在り方) 井上乾介/大部実奈/赤木優飛(2025/03/19)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/73912
◆公取委、2024年度「価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」結果を踏まえ3社の事業者名を公表――個別調査を経て相当数の「協議を経ない取引価格の据置き等」確認、前年度特別調査比7社減(2025/03/19)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/73910

《官庁等情報》
■金融庁、有価証券報告書の定時株主総会前の開示に向けた環境整備に関する連絡協議会(第2回)資料〔開示時期、基準日の柔軟化、一体開示、当面の方策ほかを議論〕(18日)
https://www.fsa.go.jp/singi/sokaimaekaiji/siryou/20250318.html
 ○事務局説明資料(18日)
 https://www.fsa.go.jp/singi/sokaimaekaiji/siryou/20250318/siryou.pdf
■金融庁、金融審議会サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ(第2回)資料〔サステナビリティ保証業務実施者に求められる規律の在り方ほか〕(19日)
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/sustainability_assurance_G/shiryou/20250321.html
 ○事務局説明資料(19日)  https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/sustainability_assurance_G/shiryou/20250321/01.pdf
 ○第1回(2月12日開催)議事録(19日)
 https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/sustainability_assurance_G/gijiroku/20250212.html
■法務省、産業競争力強化法に基づく「新技術等実証計画」の認定について(19日)
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00363.html
■法務省、法制審議会民法(成年後見等関係)部会第16回会議(3月11日開催)資料〔部会資料12 法定後見制度に関する検討事項その他(2)、任意後見制度に関する検討事項ほか〕(18日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00279.html
■経産省、 産業構造審議会保安・消費生活用製品安全分科会 製品安全小委員会(第17回)資料〔製品安全4法改正を踏まえた制度整備〕(21日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/seihin_anzen/017.html
■経産省・環境省、産業構造審議会イノベーション・環境分科会資源循環経済小委員会太陽光発電設備リサイクルワーキンググループ・中央環境審議会 循環型社会部会太陽光発電設備リサイクル制度小委員会合同会議(第9回)資料〔太陽光発電設備のリサイクル制度のあり方について(案)〕(21日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sangyo_gijutsu/resource_circulation/solar_power_generation/009.html
■公取委、株式会社九州シジシーに対する警告について〔独禁法違反(再販売価格の拘束)のおそれ〕(18日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/mar/250318_kyusyu_daigo_okinawa.html
 ○九州シジシー、再販売価格維持行為に関する公正取引委員会からの行政指導について(18日)
 https://kyushucgc.co.jp/3743/
■公取委、クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社に対する勧告について〔下請代金の減額の禁止〕(19日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/mar/250319_knorr-bremse.html
■個人情報委、株式会社イセトーに対する個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について(19日)
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/250319_houdou.pdf
 ○個人情報保護委員会(第318回)資料(19日)
 https://www.ppc.go.jp/aboutus/minutes/2024/20250319/
■知的財産戦略本部、知財投資・活用戦略の有効な開示及びガバナンスに関する検討会(第24回)資料(17日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/tousi_kentokai/dai24/gijisidai.html
 ○事務局資料(17日)
 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/tousi_kentokai/dai24/siryou3.pdf
■特許庁、特許庁関係手続における押印の見直しについて(19日)
https://www.jpo.go.jp/system/process/shutugan/madoguchi/info/oin-minaoshi.html
■特許庁、審判実務者研究会報告書2024の公表(21日)
https://www.jpo.go.jp/news/ugoki/202503/2025032101.html
■特許庁、公示送達の掲載(21日)
https://www.jpo.go.jp/system/laws/koji/document/index/250321.pdf
■金融庁、金融審議会総会(第54回)・金融分科会(第42回、2月19日開催)合同会合議事録(21日)
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/soukai/gijiroku/20250219.html
■金融庁、羽後信用金庫に対する行政処分について(21日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/ginkou/20250321.html
■金融庁、バーゼル銀行監督委員会による議事要旨の公表について(18日)
https://www.fsa.go.jp/inter/bis/20250318/20250318.html
■消費者庁、さくらフォレスト株式会社に対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について(19日)
https://www.caa.go.jp/notice/entry/041489/
■消費者庁、株式会社夢グループに対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について(21日)
https://www.caa.go.jp/notice/entry/041528/
■消費者庁、埼玉消費者被害をなくす会と株式会社北の達人コーポレーションとの間の差止請求に関する協議が調ったことについて〔優良誤認表示〕(19日)
https://www.caa.go.jp/notice/entry/041438/
■消費者庁、訪問販売業者【株式会社E-Cube、株式会社新成和サポート及び株式会社AP COMPANY】に対する行政処分について(21日)
https://www.caa.go.jp/notice/entry/041534/
■文化庁、著作権分科会政策小委員会(令和6年度第6回)資料〔法制度に関するワーキングチームの報告についてほか〕(18日)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/seisaku/r06_06/
■デジタル庁、令和6年度電子署名法認定基準のモダナイズ検討会報告書を公表(21日)
https://www.digital.go.jp/councils/digitalsign-modernization
■企業会計基準委、企業会計基準諮問会議(第53回、3日開催)資料・議事概要〔株式報酬に関する会計処理及び開示の整備について、法人税等会計基準等の見直しほか〕(21日)
https://www.fasf-j.jp/jp/standards_advisory/standards_advisory/y2025/2025-0303.html
■経団連、循環型社会形成自主行動計画-2024年度フォローアップ調査結果-(18日)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2025/017.html
■経団連、DSI利益配分メカニズムCOP16決定に関する意見(18日)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2025/019.html
■アジア・コーポレートガバナンス協会、外為法改正案の意見(11日)
https://www.acga-asia.org/news-detail.php?id=446
■欧州委、デジタル市場法に基づきアルファベット社(Google)に対し予備調査結果2通を送付〔検索結果で他社サービスより自社サービスが目立つよう表示/他社のアプリストアの利用をユーザーに提案することを制限〕(19日)
https://digital-markets-act.ec.europa.eu/commission-sends-preliminary-findings-alphabet-under-digital-markets-act-2025-03-19_en
■欧州委、デジタル市場法に基づきアップル社に対し相互運用性の義務を順守するための措置を採択〔周辺機器メーカーやアプリ開発者に対しiPhoneの機能へのアクセスを改善/iPhoneとの機能連携に関心のある開発者に対し、技術文書へのアクセス等を迅速かつ公正に対応〕(19日)
https://digital-markets-act.ec.europa.eu/commission-provides-guidance-under-digital-markets-act-facilitate-development-innovative-products-2025-03-19_en
■欧州委競争総局、事例データをオープンデータとして公開(18日)
https://competition-policy.ec.europa.eu/about/news/dg-competitions-case-data-available-open-data-2025-03-18_en
■EDPB、管理者と処理者のための拘束的企業準則の承認に関する手続文書を公開(19日)
https://www.edpb.europa.eu/our-work-tools/our-documents/procedure/edpb-document-setting-forth-co-operation-procedure-approval_en

《企業等の動向》
■牧野フライス製作所、ニデック株式会社による当社株式に係る公開買付け(予告)につき、第三者提案の具体化・検討のために必要な時間を確保することのみを目的とする、当社の会社の支配に関する基本方針及び当社株式の大規模買付行為等への対応方針(買収への対応方針)の導入に関するお知らせ(19日)
https://ir.makino.co.jp/news/pdf/2025/20250319.pdf
 ○牧野フライス製作所、ニデック(株)による買収への対応方針(時間確保措置)の概要(19日)
 https://ir.makino.co.jp/news/pdf/2025/20250319_2.pdf
 ○ニデック、株式会社牧野フライス製作所による「買収への対応方針」の導入について(21日)
 https://www.nidec.com/jp/corporate/news/2025/news0321-01/
 ○ニデック、株式会社牧野フライス製作所からの回答依頼の受領に関するお知らせ(18日)
 https://www.nidec.com/jp/corporate/news/2025/news0318-01/
 ○ニデック、株式会社牧野フライス製作所から受領した再要請書に関する当社の検討状況について(2)(19日)
 https://nidec.g.kuroco-img.app/v=1742369515/files/topics/18399_ext_2_0.pdf
 ○ニデック、当社の株式会社牧野フライス製作所に対する公開買付けに係るスペイン外国投資法(外資規制)の手続完了について(18日)
 https://www.nidec.com/jp/corporate/news/2025/news0318-02/
■芝浦電子、YAGEO Corporationに対する「質問状(2)」の送付に関するお知らせ(19日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02620/d003d480/03d7/47d1/bfdd/588f027406b1/140120250319596524.pdf
 ○YAGEO Corporation、芝浦電子株式会社より質問状(2)を受領(19日)
 https://www.yageo.com/jp/PressRoom/Content/press_room?category=ir_pr&news_id=20250319
■BASE、牧寛之氏からの公開買付け開始予定の連絡の受領、及びこれを受けた当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保を目的とする当社対応方針に関するお知らせ(19日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08546/324756fe/1c99/4926/85b1/0120e154b946/140120250319597147.pdf
 ○「当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保を目的とする当社対応方針」に関する補足説明資料(19日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08546/e27ee7af/91a1/46b0/9b78/9d7401d9f424/140120250319597118.pdf
 ○独立委員会の設置及び独立委員会委員の選任に関するお知らせ(19日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08546/58a4ce6f/01df/4472/9968/2cacb2dc5efb/140120250319597150.pdf
■河合楽器製作所、当社株式の大規模買付行為に関する対応方針(買収防衛策)の非継続(廃止)に関するお知らせ(19日)
https://www2.kawai.co.jp/ir/pdf/2025/disclo_20250319-2.pdf
■トランスジェニックグループ、当社株式の大規模買付行為に関する対応策(買収防衛策)の非継続(廃止)に関するお知らせ(19日)
https://transgenic-group.co.jp/pressrelease/pdf/20250319.pdf
■クロスプラス、当社株券等の大量買付行為に関する対応策(買収防衛策)の継続について(21日)
https://www.crossplus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/%E3%80%90%E9%96%8B%E7%A4%BA%E3%80%9120250321%E5%BD%93%E7%A4%BE%E6%A0%AA%E5%88%B8%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%87%8F%E8%B2%B7%E4%BB%98%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%AD%96%EF%BC%88%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%AD%96%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%B6%99%E7%B6%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
■GMOインターネットグループ、当社株式の大規模買付行為に関する対応方針(買収への対応方針)の継続について(21日)
https://www.gmo.jp/ir_news/article/801/
■ペプチドリーム、(開示事項の経過)議決権行使助言会社ISS社レポートに対する当社の見解について(20日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/45870/73322022/ce62/42db/a3ba/8f922391a9fd/140120250319597288.pdf
■創建エース、特別調査委員会設置に関するお知らせ〔証券取引等監視委の金商法に基づく開示検査において子会社での取引の実在性等の疑義指摘〕(19日)
https://www.souken-a.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/03/211e197296be68b220dfa4552799493a.pdf
■エイチ・アイ・エス、特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ(21日)
https://www.his.co.jp/assets/n_td_20250321.pdf
■UEX、再発防止策および関係者の処分に関するお知らせ〔韓国企業等に対する鋼材輸出取引に関する貿易一般保険の不適正受給〕(21日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9888/tdnet/2583161/00.pdf
■日本郵政ほか、日本郵政グループにおける非公開金融情報の適切な取り扱いの確保に向けた取組等について(18日)
https://www.japanpost.jp/pressrelease/jpn/2025/20250318195165.html
 ○一時払終身保険の販売に係る認可取得前の勧誘について(18日)
 https://www.japanpost.jp/pressrelease/jpn/2025/20250318195166.html
■ファーストリテイリングほか、当社グループ情報システムへの不正アクセス発生に関するお詫びとご報告(18日)
https://www.fastretailing.com/jp/group/news/2503181100.html
■リクルート、『北海道じゃらん』不正アクセスに関するお詫びとお知らせ(19日)
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2025/0319_15575.html

《裁判動向》
■知財高裁大合議(本多知成裁判長)、(1)医師が、被施術者から採取した血液を原材料とする豊胸手術用混合薬剤を製造した行為が、豊胸用組成物に関する特許発明の実施に当たるとされた事例、(2)人間から採取したものを原材料とし、最終的にそれがその人間の体内に戻されるこ とが予定されている物の発明に係る特許が、特許法29条1項柱書きの「産業上利用することができる発明」の要件に違反されて特許されたものとはいえないとされた事例、(3)豊胸用組成物の特許発明は、特許法69条3項の「二以上の医薬(人の病気の診断、治療、処置又は予防のため使用する物)を混合することにより製造されるべき医薬の発明」に当たらないとされた事例(21日)
https://www.ip.courts.go.jp/vc-files/ip/2025/daigougi-5ne10040-n.pdf
 ○事案の概要(19日)
 https://www.ip.courts.go.jp/vc-files/ip/2025/jikennogaiyou-daigougi.pdf
■東京高判(中村也寸志裁判長)、東芝の不正会計問題で同社が元社長ら旧経営陣5名に対して損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、約3億円の賠償を命じた一審判決を取り消し、請求棄却判決(19日)
■プロトコーポレーション、株主による取締役の行為の差止め仮処分命令申立ての却下決定に関するお知らせ(19日)
https://www.proto-g.co.jp/uploadcheck/?referer=/upload/file/news_release/5999/a992646b3da6489f2d15bf9637c5bcdc.pdf
 ○株主による取締役の行為の差止め仮処分命令申立てに対する当社の考え方に関するお知らせ(18日)
 https://www.proto-g.co.jp/uploadcheck/?referer=/upload/file/news_release/5994/d3b1efdfe32109c5e4c60d86faad881f.pdf
■米DOJ、ミシガン州東部地区連邦地裁における排出ガス試験データをめぐる訴訟で、日野自動車が約16億ドルの制裁金等支払(19日)
https://www.justice.gov/opa/pr/court-sentences-hino-motors-ltd-toyota-subsidiary-and-imposes-over-16b-penalties-emissions?

《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(21日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2025/kakugi-2025032101.html
 ・金融商品取引法の審判手続等における参考人及び鑑定人の旅費及び手当に関する政令の一部を改正する政令(決定)
 ・公認会計士法の審判手続における参考人及び鑑定人の旅費及び手当に関する政令の一部を改正する政令(決定)

《法令等公布状況》
■商業登記所における実質的支配者情報一覧の保管等に関する規則の一部を改正する告示(法務省告示第66号)(21日)
https://www.kanpo.go.jp/20250321/20250321g00058/20250321g000580086f.html
■戸籍法施行規則の一部を改正する省令(法務省令第9号)(19日)
https://www.kanpo.go.jp/20250319/20250319g00055/20250319g000550076f.html
■租税特別措置法施行規則等の一部を改正する省令(財務省令第9号)(21日)
https://www.kanpo.go.jp/20250321/20250321h01428/20250321h014280002f.html
■国交省、標準貨物自動車運送約款等の一部を改正する告示(国交省告示第193号)(19日)
https://www.kanpo.go.jp/20250319/20250319g00055/20250319g000550124f.html
■電気通信事業報告規則の一部を改正する省令(総務省令第14号)(21日)
https://www.kanpo.go.jp/20250321/20250321g00058/20250321g000580014f.html

《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■外務省、持続可能な開発目標(SDGs)に関する自発的国家レビュー(VNR)に関する意見募集(19日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=350000220&Mode=0
■公取委、「公正取引委員会の所管する法令に係る情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律施行規則の一部を改正する規則(案)」に関する意見募集(19日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=110100018&Mode=0
■国交省、対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示の一部を改正する告示案に関する意見募集(19日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155250905&Mode=0
■会計士協会、「信用金庫等の会計監査人に対する品質管理レビュー制度上のモニタリングの在り方等の見直しに関する品質管理委員会運営細則の一部変更要綱案」の公開草案の公表(21日)
https://jicpa.or.jp/specialized_field/20250321igj.html

《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■法務省、「商業登記所における実質的支配者情報一覧の保管等に関する規則の一部を改正する告示案」に関する意見募集結果(21日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=300080318&Mode=1
■総務省、電気通信事業報告規則の一部改正に関する意見募集結果(21日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=145210427&Mode=1
■消費者庁、第5期消費者基本計画(素案)に関する意見募集結果(19日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=235020028&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●風評リスクや情報不足に伴う失敗リスク等への実務的な対処法について検討
 『事業再生研究叢書23 債権者申立ての活用』
 事業再生研究機構 法的整理に係る債権者申立研究会 編(200頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5747&cd=3144&state=forthcoming
●答えのない課題に直面している読者のために思考のフレームワークを提供する
 『答えのないリーガル的分野の歩き方』
 渡邊満久・田中陽介・西尾暢之 著(216頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5745&cd=3143&state=forthcoming 
●親会社の不法行為責任についての議論を再構成し、新たな可能性を模索する
 『子会社事業の被害者に対する親会社の不法行為責任』
 木下 岳人 著(288頁、7,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5742&cd=3146&state=forthcoming
●わかりやすい本文に加えて、書式集、判例集、用語集もさらに充実して実践的に!
 『発信者情報開示・削除請求の実務〔第2版〕――インターネット上の権利侵害への対応』
 岡田 理樹・長崎 真美・森 麻衣子・奥富 健・鹿野 晃司・筬島 大輔 著(488頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5537&cd=3131&state=new_and_already
●多角的視点からサステナビリティ(持続可能性)に関する各種の規範を分析し、紹介する。
 『サステナビリティ大全』
 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編(864頁、10,450円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5733&cd=3133&state=new_and_already
●「公益通報者保護法に基づく指針の解説」の解説、待望の改訂。
 『公益通報者保護法に基づく事業者等の義務への実務対応〔第2版〕』
 中野 真 著(272頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5734&cd=3142&state=new_and_already
●企業が直面する法的問題について解決策を提示する
 『会社法 実務問答集Ⅶ』
 大阪株式懇談会 編 前田 雅弘・北村 雅史 著(336頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5740&cd=3140&state=new_and_already
●総会資料の電子提供に関する法実務の進展をふまえ、その法務と実務を詳説
 『株主総会資料電子提供の法務と実務〔第2版〕』
 塚本 英巨・中川 雅博 著(240頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5735&cd=3139&state=new_and_already
●立案担当者による令和5年金融商品取引法改正逐条解説
 『逐条解説 2023年金融商品取引法等改正』
 島崎 征夫・齊藤 将彦・廣川 斉・野崎 彰 監修(284頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5541&cd=3141&state=new_and_already
●株主総会実務をリードしてきた好評書籍が最新情報をもとに10年ぶりの改訂!
 『新・株主総会ガイドライン〔第3版〕』
 東京弁護士会会社法部 編(368頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5539&cd=3137&state=new_and_already
●令和3年以降に施行された登記実務変更に対応する第5版
 『商業登記ハンドブック〔第5版〕』
 松井 信憲 著(820頁、5,830円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5517&cd=3132&state=new_and_already
●法令を遵守し、効率的・効果的なサイバーセキュリティ対策のための1冊
 『サイバーセキュリティ関係法令Q&A ハンドブック Ver2.0』
 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 編(456頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5532&cd=3136&state=new_and_already
●最新のガバナンスの在り方を複眼的に明らかにする一冊
 『最新・ガバナンスを見る眼――経済成長戦略実現に向けて』
 武井 一浩 編著 松井 秀征・河合 優子・小林 和真呂・西原 彰美・濱野 敏彦・福岡 真之介・松下 外・湊川 智平・安井 桂大・山本 俊之・ 山本 希望・渡邉 純子・加藤 由美子 著(280頁、3,960円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5526&cd=3130&state=new_and_already
●日本を代表する100社のコーポレート・ガバナンスに関するデータを集計
 『日本のトップ100社のコーポレート・ガバナンス 2025』
 森・濱田松本法律事務所 編著(232頁、3,850円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5525&cd=3128&state=new_and_already
●日本版リーガルオペレーションズの現在地を指し示す一冊
 『戦略のための戦術――CORE8 日本の法務部門の場合』
 日本版リーガルオペレーションズ研究会 著(256頁、3,080円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5529&cd=3129&state=new_and_already
●諸外国〈独・墺・仏・英・米・韓・台〉における親子法制を論究する
 『親子法制の比較研究』
 大村 敦志 監修 長野 史寛・石綿 はる美・金子 敬明・常岡 史子・郭 珉希・黄 詩淳 著(424頁、7,370円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5519&cd=3135&state=new_and_already
●法務省の立案担当者による相続法制改正の解説書
 『逐条解説 改正相続法』
 堂薗 幹一郎・脇村 真治・神吉 康二・宇野 直紀 著(328頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5521&cd=3127&state=new_and_already
●契約実務に役立つ、民法を体系的に理解するための基本書
 『法務担当者のためのもう一度学ぶ民法(契約編)〔第3版〕』
 田路 至弘・齋藤 弘樹 著(280頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5514&cd=3125&state=new_and_already
●各種契約書の記載例を売主・買主双方から解説した「契約書チェックの友」
 『実務必携 契約書チェックマニュアル』
 弁護士法人 飛翔法律事務所 編(400頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5516&cd=3126&state=new_and_already

_/_/近刊
○神作裕之先生・藤田友敬先生の還暦をお祝いして編まれた記念論文集
 『神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり』
 飯田 秀総・松元 暢子 編(852頁、18,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5762&cd=3161&state=forthcoming
○アジアの不動産・インフラビジネスを強力にサポートする待望の改訂版
 『アジア不動産法制〔第2版〕――不動産・インフラ事業の手引き』
 森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ 川村 隆太郎・塙 晋・加藤 史矩 編著(410頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5763&cd=3156&state=forthcoming
○「株主を敬遠する企業」から「対話によって信頼を勝ち取る企業へ」
 『株主と対話する企業〔第2版〕――「対話」による企業価値創造と大競争時代のIR・SR』
 三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部/証券代行部・日本シェアホルダーサービス 編著(264頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5760&cd=3160&state=forthcoming
○法規制や新たな課題について実務目線かつ体系的な解説を行う
 『農林水産・食品ビジネス法務――投資・融資におけるポイント解説』
 長島・大野・常松法律事務所農林水産・食品プラクティスチーム 編 笠原 康弘・宮城 栄司・宮下 優一・渡邉 啓久・鳥巣 正憲・岡 竜司 編著(344頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5761&cd=3152&state=forthcoming
○法務サービスの未来に関する研究のパイオニアが明日の法律家の姿を描き出す
 『明日の法律家』
 リチャード・サスキンド 著・池内 稚利 訳(304頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5538&cd=3138&state=forthcoming
○内部通報・公益通報制度の担当者・通報者の「あるある」な悩みを解説
 『設例で考える内部通報・公益通報の実務』
 山本 憲光 著(176頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5752&cd=3158&state=forthcoming
○消費者法の画期的なテキスト、待望の改訂版。
 『消費者法〔第2版〕』
 大澤 彩 著(528頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5751&cd=3151&state=forthcoming
○【2025年11月実施試験対応】法学を専門的に学ぶ者が目指すべき上級レベル
 『2025年法学検定試験過去問集アドバンスト〈上級〉コース』
 法学検定試験委員会 編(512頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5756&cd=3150&state=forthcoming
○【2025年11月実施試験対応】法学を学習する者が到達すべき必須レベル
 『2025年法学検定試験問題集スタンダード〈中級〉コース』
 法学検定試験委員会 編(1000頁、4,290円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5755&cd=3149&state=forthcoming
○【2025年11月実施試験対応】法学の初学者がまずは押さえておくべき基礎的なレベル
 『2025年法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース』
 法学検定試験委員会 編(464頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5754&cd=3148&state=forthcoming
○2024年度事業再生研究機構シンポジウムの概要を書籍化
 『事業再生研究叢書22 待ったなしの中小企業事業再生を考える』
 事業再生研究機構 編(240頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5746&cd=3147&state=forthcoming

_/_/別冊商事法務
○No.480『招集通知・議案の記載事例〔2025年版〕』
 プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(808頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5737&cd=5314&state=separate_shojihoumu
○No.479『株主総会想定問答集〔2025年版〕』
 河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(848頁、7,590円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5736&cd=5313&state=separate_shojihoumu
○No.478『2025年版 株主総会日程――会社規模・決算月別/中間決算』
 別冊商事法務編集部 編(368頁、6,930円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5522&cd=5312&state=separate_shojihoumu

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu

_/_/別冊NBL
○No.191『民事判例研究1』
 民事判例研究会 編(200頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5536&cd=7163&state=separate_nbl

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl

◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《セミナーサブスクとしてご活用ください!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナー(年120時間)・会員懇談会を開催。お試しの機会として特別セミナー(有料)にて、一部を受講することが可能です。

【特別セミナー】
◆4/16 東京開催「財務分析の基礎のその手前~基本的な会計知識から財務諸表の基本的な見方、実務ですぐに使えるスキルを習得~」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:喜多 弘美 公認会計士・税理士〔喜多弘美公認会計士・税理士事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】本講座ははございません
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3136/20250416za.pdf

◆4/17 東京開催「Q&A 無担保・無保険の国際取引実務~国際取引決済の基本と実務から考える現実的な落としどころ~」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:安田 健一 弁護士/横瀬 大輝 弁護士〔堂島法律事務所 東京事務所〕
受講料:【法人申込】29,700円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】16,500円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3135/20250417qa.pdf

◆4/24大阪開催「取引先の事業承継とM&A」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:溝渕雅男 弁護士〔共栄法律事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】13,200円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3192/20250424to.pdf

◆5/13 東京開催「初心者のための債権管理・回収 入門講座~重要ポイントを中心に勘所を養う~」〔WEB配信(6/10~7/10)〕
講 師: 権田修一 弁護士〔東京富士法律事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】13,200円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3193/20250513sy.pdf

共通お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefH3KNOQnSQtK7aR6K_c4HCojZviBV-U1Y1l5E3elcUGsnLA/viewform

◎その他の特別セミナー
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/trial
◎弊会のご案内(全国会員:年会費20万円〔税別〕)・お問合せは下記HPよりご確認ください。
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/member_info
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.会場開催
◆初心者のための企業法務入門~ケーススタディを通じて法律実務を疑似体験~
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2835&scd=11250421
企業法務についての入門的知識の整理・習得を必要とする方=初心者を対象として、企業法務の目的・対象・機能・組織など実務のフレームワークを総合的に学んでいただくための基礎研修プログラムで構成
講  師 菅原貴与志 弁護士(弁護士法人 小林綜合法律事務所)
開催日程 4月21日(月)13:00~17:30
受 講 料 1名につき38,500円(受講料35,000円+税)

◆法務の基礎のその手前~法的な「ものの見方」と「文章の書き方」~
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2839&scd=11250423
法務業務を初めて担当される方がはじめの一歩を踏み出せるように、法的な「ものの見方」と「文章の書き方」を会得し、他者に伝わるわかりやすい文章・ビジネスメールを書くためのエッセンスを、講師の経験談を交えながら惜しみなく披露する
講  師 壱岐祐哉 弁護士(長島・大野・常松法律事務所)/平山直樹 弁護士(平山綜合法律事務所)
開催日程 4月23日(水)14:30~17:00
受 講 料 1名につき27,500円(受講料25,000円+税)

2.WEB配信
◆基礎から学ぶ 契約書の作り方・読み方〔全3講〕~担当者に必須の実用知識を重点集中解説~
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2874&scd=61250416
業務に直結するポイントを重点的に解説し、裏付けとなる法理についても平易に説明を加えたうえ、AI契約書レビューサービスやChatGPT等の近時のトピックについても適宜取り上げ、担当者に求められるリーガルマインド(法的なものの考え方)の向上を目指す
講  師 太田大三 弁護士(丸の内総合法律事務所)
配信期間 2025年4月16日(水)10:00~2025年7月16日(水)17:00
受 講 料 1名につき66,000円(受講料60,000円+税)

★2025年3月ご案内の最新のセミナーカタログ★
https://www.shojihomu.co.jp/public/library/3058/new-catalog.pdf

◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月15日号>
●コーポレート人材はAI人材を目指せ 照山浩由
○新連載 企業法務のための特商法講座 第1回 Eコマースに関する規制概観と最新動向(1) 古川昌平/小林直弥
●新連載 EUデジタル規制の実務対応 第1回 デジタルサービス法――日本企業への適用の有無の判定 Simon Clemens Wegmann/関口朋宏
○「解約料の実態に関する研究会 議論の整理」の概要 馬渕綾子/塚原史也
●EUサイバーレジリエンス法の発効および日本企業に求められる実務対応 鈴木明美/松宮優貴
○座談会 個人情報保護法制の最新動向――形式的ルールと実体的ルールの対比の観点から 曽我部真裕/関原秀行/田中浩之/北山昇
●法制審議会便り 民法(成年後見等関係)部会第15回会議 山田悠貴
○「リーガルテックとAIに関する原則」時代のユーザのためのリーガルテック実務 松尾剛行
●スタートアップ支援に係る近時の法務省の取組 法務省民事局総務課・商事課
○実務問答 個人情報保護法(第18回)個人関連情報の第三者提供規制――法31条の適用範囲、容易照合性、委託先におけるデータ突合 松本亮孝/[監修]曽我部真裕
●時代を生き抜くためのリーガルセンス 法的思考の実践(第11回)ハラスメント 門口正人
○契約書レビューの体系と実践(第17回)解除、期限の利益、通知③ 滝琢磨/菅野邑斗/戸田涼介
●「ビジネスと人権」 実務から理解する取組のエッセンス(第6回)弁護士・国連開発計画ビジネスと人権プロジェクトリエゾンオフィサー 佐藤暁子氏 塚田智宏/平田亜佳音
○EU競争法入門(第12回)条件付認可は“規制”と同じ重さ? ――企業結合規制(中)  市川芳治
●独占禁止法判例研究会(第79回)食べログ事件控訴審判決(東京高判令和6・1・19 令4(ネ)3422号裁判所ウェブサイト) 柴田潤子
○エネルギー憲章条約の展望 髙田俊亮
●惜字炉 法務部門のエンゲージメント向上に向けて

◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2月号>
●トランプ新政権の反ESG政策に、日本企業はいかに向き合うべきか 蔵元左近
○資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応に関する開示事例の分析――TOPIX500構成会社(2024年) 石井孝史/塩田尚生
●ガバナンスサーベイ2024から見るコーポレートガバナンスへの取組み状況 吉田陽祐/山田慶子/坪田和樹
○コーポレート・ガバナンス報告書の記載事例分析(1)――2025年1月 丸谷国央/山部侑/橋本明侑
●有価証券報告書の記述情報の開示事例分析(2)――2023年4月期~2024年3月期 清水恭子/立木真理子
○2024年6月総会
・役員選任議案の分析と記載事例
・会計監査人選任議案の事例分析
・株主の質問(2・完)
●2025年1月総会66社の分析
・株主総会概況
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
・臨時総会動向(1月開催7社)

◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月15日号>
●第69回東京大学比較法政シンポジウム
・報告(1)サプライチェーンマネジメントをめぐる企業法制上の諸論点 松井智予/
・報告(2)人権環境・通商規制とサプライチェーンマネジメント(1)――規制の動向・底流と実務的観点から検討するガバナンスの課題 平家正博
○企業支配権市場は日本を席巻するか Marco Becht/Asli M. Colpan/鈴木一功
●SECによるイーロン・マスク氏提訴の分析とわが国大量保有報告規制のエンフォースメントへの示唆 太田洋/政安慶一
○実務の状況(1)――成長企業ファイナンス 細川健
●監査役が一人である場合における報酬額の決定方法と任期中の増額変更 山田泰弘
○トークンの預かりと有価証券等管理業務 大野一行/酒井敦史/鈴木謙輔
●SCRAMBLE 不祥事に際して投資家が考えること

◎商事法務研究会ではXアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月第1第3木曜日に「法教育レポート」更新中(メルマガ登録受付中)
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇環境法政策学会国際ワークショップ「排出権取引制度導入に向けて:韓国の現状と日本の状況」
日 時:2025年3月27日(木)14:00~16:30
場 所:商事法務研究会会議室(会場定員40名)※オンライン配信併用
プログラム:
開会挨拶:島村健(京都大学)
第1部 韓国の排出権取引制度
 報告1:「韓国の排出権取引制度について」
 Heo Seongwook教授(Professor of Law, Vice-dean for academic
affairs,Seoul National University Law School)
 報告2:「韓国の排出権取引に関する訴訟の状況」
 Park Sefun博士(Korea Legislation Research Institute, Department of
Legislative Innovation Head of Regulatory Reform Legislation Team)
 コメント:大塚直(早稲田大学・環境法政策学会理事長)
 コメント:川島友貴(経済産業省産業技術環境局環境経済室)
第2部 日本の排出権取引制度の制度設計
 報告3:「日本の排出権取引制度の検討状況」
 川島 友貴(経済産業省産業技術環境局環境経済室)
 コメント:大塚直(早稲田大学・環境法政策学会理事長)
 コメント:角松生史(神戸大学)
質疑
閉会挨拶:大塚 直
参加費:無料
お申込・詳細:3月24日(月)締切
https://jaelp.smoosy.atlas.jp/ja/notices/2910
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇国際商事研究学会、早稲田大学比較法研究所、国際取引法学会契約法制部会、関西学院大学、国際商事法研究所共催 シュベンツァー教授・クロール(クレル)教授講演会
「ウィーン売買条約(CISG)と国際商事仲裁を世界的権威から直に学ぶ講演会」
日 時:2025年3月27日(木)18:30~20:30
場 所:早稲田大学8号館3階303会議室 ※オンライン配信併用
定 員:定員100名
司 会:久保田隆(早稲田大学教授)、山田到史子(関西学院大学教授)
報告者とテーマ:通訳あり
 第一報告「仲裁における準拠法の選択」
 インゲボルグ・シュベンツァー(バーゼル大学名誉教授、Vis-Moot理事)
 第二報告「準拠法選択で必要とされる比較法」
 ステファン・クロール(クレル)(ブチェリウス大学教授、ドイツ仲裁人協会理事長、Vis-Moot理事長)
参加費:無料
共 催:国際商事研究学会、早稲田大学比較法研究所、国際取引法学会契約法制部会、関西学院大学、国際商事法研究所
講演会詳細:
https://sibls.blog.jp/archives/26463809.html
お申し込み:会場参加は申込不要です。
オンライン参加は一般社団法人国際商事法研究所事務局(ibl@ibltokyo.jpまたは03-3528-6525)までお申し込みください(3月25日(火)15:00締切)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇CCLI=JCLP共催・公開ウェビナー「日本における気候変動に関する取締役の義務」
日本の取締役の気候変動に関する義務をテーマとした最新レポート「Directors’ Duties Regarding Climate Change in Japan: 2025」の発表にあたり、特別ウェビナーを開催いたします。
本レポートは、企業法・証券法の第一線の専門家によって執筆され、日本の法律のもとで取締役が負う義務と潜在的な責任について、気候変動の観点から重要な法的ガイダンスを提供します。 規制が強まる中、本ウェビナーでは、進化する法的環境を探り、企業と個人を守るための実践的な洞察を提供します。
日 時:2025年4月9日(水)11:30~12:30
場 所:オンライン(Zoom)※日英同時通訳あり
対 象:どなたでもご参加可能(参加費無料)
アジェンダ:
・気候リスクに関する取締役の受託者責任と、対応しなかった場合の法的影響
・日本の新しいISSB準拠のサステナビリティ開示基準
・気候リスクに関する規制当局の対応と経済への影響
・取締役が規制要件や市場の期待に適応するためのベストプラクティス
・自然関連リスクと企業ガバナンスにおけるその重要性の高まり
登壇者:
・高村ゆかり 教授:東京大学未来ビジョン研究センター教授、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)委員、中央環境審議会前会長
・池田賢志 氏:金融庁 総合政策局総合政策課長兼 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー
・山田泰弘 教授:立命館大学法学部教授
・中東正文 教授:名古屋大学大学院法学研究科教授
・ジャニス・サーラ 名誉教授:ブリティッシュ・コロンビア大学 Peter A. Allard School of Law名誉教授(元CCLI ディレクター、オックスフォード大学)
司 会:
・松尾雄介氏-JCLP事務局長
・ナタリー・シッペン氏-CCLI エグゼクティブ・ディレクター
共 催:コモンウェルス気候・法律イニシアチブ(CCLI)、日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)
お申し込みはこちらから
https://japan-clp.jp/20250409form
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇トムソン・ロイター主催セミナー「海外M&A成功の秘訣」
本セミナーでは、海外M&Aの実戦を想定して、その成功のための秘訣を分かりよく解説いたします。なお、M&A契約条項については、トムソン・ロイターのPractical Lawのサンプルを使用する予定です。
日 時:2025年4月16日(水)14:00~15:45
場 所:オンラインウェビナー
講 師:龍野滋幹 氏(パートナー弁護士、アンダーソン・毛利・友常 法律事務所外国法共同事業)
プログラム:
・日本及び海外法律事務所の上手な使い方
・海外M&A契約で外してはならない論点
・PMIのキーポイント
参加費:無料
お申込み・詳細:
https://www.thomsonreuters.co.jp/ja/events/webinar-the-secret-of-successful-overseas-m-and-a.html?cid=SHOJImailmagazine&chl=em&sfdccampaignid=701PA00000HLWXnYAP
※フリーアドレスでのご登録、同業者の方、およびご登録いただいた情報から所属先の確認ができない方等、適切ではないと判断するお申込みについては個別にご連絡することなくご視聴をお断りする場合がございますのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2118(2025/03/21)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801

タイトルとURLをコピーしました