【プレミアム向け】WEBセミナー「法的視点から見るサイバーセキュリティ重要トピック」

SH5403 デジタル行財政改革会議、データ利活用制度・システム検討会 (第7回)産業データの利活用について 井上乾介(2025/04/15)

そのほか新領域

デジタル行財政改革会議、データ利活用制度・システム検討会 (第7回)産業データの利活用について

アンダーソン・毛利・友常法律事務所*

弁護士・カリフォルニア州弁護士 井 上 乾 介

 

1 はじめに

  データ利活用による社会課題の解決が重要な課題となる中、医療、金融、産業等の分野におけるデータ利活用に係る制度およびシステムの整備について包括的な検討を行うため、デジタル行財政改革担当大臣の下に、2024年12月23日より、データ利活用制度・システム検討会(以下「本検討会」という。)が設置され、第1回から第6回まで以下のテーマで検討会が開かれた[1]

 

回数

日付

テーマ

第1回

2024年12月26日

  • 検討会の運営
  • データ利活用の現状と課題

第2回

2025年1月21日

  • データ利活用の現状と課題

第3回

2025年1月24日

  • データ利活用の現状と課題

第4回

2025年2月13日

  • これまでの論点
  • 個人情報保護法のいわゆる3年ごと見直し
  • 金融分野におけるデータの利活用

第5回

2025年2月26日

  • 第9回デジタル行財政改革会議の開催報告
  • 医療分野におけるデータの利活用

第6回

2025年3月4日

  • 教育分野におけるデータの利活用
  • AIとデータの利活用

 

 2025年3月12日には「産業分野におけるデータ利活用について」をテーマとして、第7回検討会が開催され、産業分野におけるデータ利活用および連携の重要性を確認するとともに、政府としての課題認識や今後の環境整備に向けた基本方針と対応策を議論している。

 本稿では、第7回検討会において事務局が提出した「産業データの利活用について(事務局提出資料)」[2](以下「事務局資料」という。)とデジタル庁が提出した『「産業データ連携」の推進』[3](以下「デジタル庁資料」という。)の概要を紹介する[4]

この記事はプレミアム向け有料記事です
続きはログインしてご覧ください


 

(いのうえ・けんすけ)


アンダーソン・毛利・友常法律事務所 スペシャル・カウンセル。2004年一橋大学法学部卒業。2007年慶応義塾大学法科大学院卒業。2008年弁護士登録(東京弁護士会)。2016年カリフォルニア大学バークレー校・ロースクール(LL.M.)修了。2017年カリフォルニア州弁護士登録。著作権法をはじめとする知的財産法、個人情報保護法をはじめとする各国データ保護法を専門とする。

 

アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 https://www.amt-law.com/

<事務所概要>
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業は、日本における本格的国際法律事務所の草分け的存在からスタートして現在に至る、総合法律事務所である。コーポレート・M&A、ファイナンス、キャピタル・マーケッツ、知的財産、労働、紛争解決、事業再生等、企業活動に関連するあらゆる分野に関して、豊富な実績を有する数多くの専門家を擁している。国内では東京、大阪、名古屋に拠点を有し、海外では北京、上海、香港、シンガポール、ハノイ、ホーチミン、バンコク、ジャカルタ等のアジア諸国およびロンドン、ブリュッセルに拠点を有する。

<連絡先>
〒100-8136 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング

 


* 「アンダーソン・毛利・友常法律事務所」は、アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業および弁護士法人アンダーソン・毛利・友常法律事務所を含むグループの総称として使用

タイトルとURLをコピーしました