━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆SH5491 コーポレートガバナンス・コードの改訂等に向けた近時の動向 ――「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(第30回)における議論の整理 塚本英巨/山田智希(2025/06/20)
https://portal.shojihomu.jp/archives/75487
◆SH5490 物流関連の法令改正に関する最新の動向――トラック事業適正化関連法・物効法施行令改正案の概要 寺﨑玄/山田智希/長谷川達(2025/06/19)
https://portal.shojihomu.jp/archives/75479
◆SH5489 個人情報保護政策に関する懇談会準備会合 井上乾介/西村順一郎/赤木優飛(2025/06/18)
https://portal.shojihomu.jp/archives/75457
◆SH5488 マレーシア:改正個人データ保護法の全面施行 長谷川良和(2025/06/18)
https://portal.shojihomu.jp/archives/75448
◆SH5487 証券取引等監視委、クオンタムソリューションズの四半期報告書虚偽記載疑いで金融庁に課徴金納付命令発出を勧告――連結子会社関係「前渡金の計上」の実態は「貸倒引当金の不計上」、算定課徴金額は計600万円(2025/06/17)
https://portal.shojihomu.jp/archives/75462
《官庁等情報》
■法務省、法制審議会会社法制(株式・株主総会等関係)部会第1回会議(令和7年4月23日開催)議事録(18日)
https://www.moj.go.jp/content/001441263.pdf
○第1回会議資料(4月23日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00287.html
■公取委、企業における独占禁止法コンプライアンスプログラムの整備・運用状況に関する実態調査及び実効的な独占禁止法コンプライアンスプログラムの整備・運用のためのガイドの改訂について(20日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/jun/250620kigyou_compliance..html
■公取委、令和6年度における企業結合関係届出の状況及び主要な企業結合事例について(18日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/jun/250618_case.html
■中企庁、価格交渉促進月間(2025年3月)フォローアップ調査の結果を公表(20日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250620003/20250620003.html
○パートナーシップ構築宣言のひな形を改正(令和7年6月20日改正)(20日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250620002/20250620002.html
■厚労省、令和7年の労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(労働施策総合推進法)等の一部改正について(12日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/index_00003.html
○令和7年労働施策総合推進法等一部改正法のポイント(12日)
https://www.mhlw.go.jp/content/001502758.pdf
○労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律の公布について(令和7年6月11日基発0611第1号・雇均発0611第1号)(12日)
https://www.mhlw.go.jp/content/001502757.pdf
■デジタル庁、「データガバナンス・ガイドライン」を策定〔企業経営者を対象とした企業価値向上のためのデータガバナンスの重要性と実践における要点〕(20日)
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/information/field_ref_resources/71bf19c2-f804-488e-ab32-e7a044dcac58/b1757d6f/20250620_news_data-governance-guideline_01.pdf
○概要(20日)
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/information/field_ref_resources/71bf19c2-f804-488e-ab32-e7a044dcac58/6eb66377/20250620_news_data-governance-guideline_02.pdf
■サステナビリティ基準委、補足文書「教育的資料『IFRS S2号『気候関連開示』の適用にあたっての温室効果ガス排出の開示要求』」を公表(19日)
https://www.ssb-j.jp/jp/news_release/403196.html
■全銀協、「新株予約権付融資に関する検討会」の設置について(19日)
https://www.zenginkyo.or.jp/news/2025/n061903/
■日銀(金融研究所)、「金融機関におけるAIの利用を巡る法律問題研究会」報告書ー金融機関におけるAI利用に伴う私法上のリスクと管理ー(19日)
https://www.boj.or.jp/about/release_2025/rel250619a.htm
■証券取引等監視委、「市場監視機能強化に向けた建議」〔内部者取引規制における関係者の範囲、課徴金の適用範囲及び算定基準、効果的・効率的な検査・調査の実施のための措置について〕(20日)
https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2025/2025/20250620-1.html
■証券取引等監視委、公開買付者の従業員によるC&Fロジホールディングス株式に係る公開買付けの実施に関する事実に係る伝達行為及び同従業員から伝達を受けた者による内部者取引に対する課徴金納付命令の勧告について(20日)
https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2025/2025/20250620-2.html
■消費者庁、令和6年度における東北地区の景品表示法の運用状況等(19日)
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_250619_03.pdf
■消費者庁、令和6年度における沖縄地区の景品表示法の運用状況等(19日)
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_250619_02.pdf
■消費者庁、令和6年度 食品表示に関する消費者意向調査報告書(20日)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/research/2024/assets/food_labeling_cms201_250620_01.pdf
■消費者庁、令和6年度における九州地区の景品表示法の運用状況等(19日)
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_250619_01.pdf
■消費者庁、デジタル社会における消費取引研究会 報告書(20日)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/meeting_materials/assets/consumer_transaction_cms101_250619_01.pdf
○参考資料(20日)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/meeting_materials/assets/consumer_transaction_cms101_250619_02.pdf
■デジタル庁、令和6年度データ利活用に係る欧米等の海外の法制度等に関する調査研究報告書(18日)
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/82a1ea56-128f-4cf6-bbd5-9ef6d4b7bafc/86c511da/20250618_data_utilization_overseas_legal_frameworks.pdf
○概要(18日)
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/82a1ea56-128f-4cf6-bbd5-9ef6d4b7bafc/32083aa1/20250618_data_utilization_overseas_legal_frameworks_outline.pdf
■内閣官房(デジタル行財政改革会議)、データ利活用制度・システム検討会(第12回)資料〔データ利活用制度の在り方に関する基本方針〕(18日)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/data12/data12.html
■金融庁、クロスボーダー収納代行(国境をまたぐ収納代行)に関する相談窓口について〔資金決済に関する法律の一部を改正する法律の成立を受けて〕(20日)
https://www.fsa.go.jp/receipt/shunodaiko.html
■金融庁、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」の一部改正(20日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/shouken/20250620/20250620.html
■FATF、Payment Transparencyに関するFATF勧告16の改訂(18日)
https://www.fatf-gafi.org/en/publications/Fatfrecommendations/update-Recommendation-16-payment-transparency-june-2025.html
○金融庁、FATFによる「Payment Transparencyに関するFATF勧告16の改訂」の公表について(19日)
https://www.fsa.go.jp/inter/fatf/20250619/20250619.html
■金融庁、金融機関の内部監査高度化に関する懇談会 報告書(2025)の公表(20日)
https://www.fsa.go.jp/singi/naibukansa/siryou/20250620.html
■金融庁、「気候関連リスクに関する金融機関の取組の動向や課題」の公表(20日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250620/20250620.html
■金融庁、「カーボン・クレジット取引に関する金融インフラのあり方等に係る検討会報告書」の公表(20日)
https://www.fsa.go.jp/singi/carbon_credit/siryou/20250620/20250620.html
■金融庁、サステナブルファイナンス有識者会議(第29回)資料〔サステナブルファイナンス有識者会議第五次報告書案〕(20日)
https://www.fsa.go.jp/singi/sustainable_finance/siryou/20250620.html
■金融庁、バーゼル銀行監督委員会による「気候関連金融リスクの任意開示の枠組み」の公表について(20日)
https://www.fsa.go.jp/inter/bis/20250620/20250620.html
■特許庁、公示送達(令和7年6月分)を掲載(20日)
https://www.jpo.go.jp/system/laws/koji/document/index/250620.pdf
■国税庁、令和6年度査察の概要(18日)
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2025/sasatsu/r06_sasatsu.pdf
■総務省、オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会(第5回)資料〔中間論点整理案(骨子)〕(20日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/online_casino/02kiban18_02000418.html
■厚労省、労災保険制度の在り方に関する研究会(第7回)資料(18日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58890.html
○資料 労災保険制度の在り方について(論点整理)(18日)
https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001505764.pdf
■厚労省、医療用医薬品の流通改善に関する懇談会(第39回)資料(20日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58986.html
■東証、宣誓書違反による再審査に係る猶予期間入り及び上場契約違約金の徴求:ダイワ通信(株)(18日)
https://www.jpx.co.jp/news/1023/20250619-11.html
○ダイワ通信、宣誓書違反による再審査に係る猶予期間入り及び上場契約違約金の徴求に関するお知らせ(20日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/7116/tdnet/2641095/00.pdf
○ダイワ通信、第10期(2025年3月期)有価証券報告書の提出期限の延長申請の検討に関するお知らせ(20日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/7116/tdnet/2641192/00.pdf
■東証、改善報告書の公衆の縦覧:(株)アドバンスクリエイト(20日)
https://www.jpx.co.jp/news/1023/20250620-11.html
○アドバンスクリエイト、東京証券取引所、福岡証券取引所及び札幌証券取引所への「改善報告書」の提出に関するお知らせ(20日)
https://www.advancecreate.co.jp/sites/advancecreate.co.jp/files/ir/20250620pressrelease.pdf
■企業会計基準委、IASBがIFRS第16号「リース」の適用後レビューを開始(17日)
https://www.asb-j.jp/jp/iasb_activity/press_release/y2025/2025-0617.html
■企業会計基準委、現在開発中の会計基準に関する今後の計画の改訂(20日)
https://www.asb-j.jp/jp/project/plan.html
■経団連、SDGs達成およびポストSDGsに向けて(17日)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2025/043.html
■全銀協、「中長期的な金融仲介の在り方検討WG」の設置について(19日)
https://www.zenginkyo.or.jp/news/2025/n061902/
■全銀協、貸金庫業務に関する監督指針の一部改正に伴う対応について(19日)
https://www.zenginkyo.or.jp/news/2025/n061901/
■新経連、「スマホソフトウェア競争促進法に関する指針(案)」等に対する意見(19日)
https://jane.or.jp/proposal/theme/24771.html
■連合、「民法の一部を改正する法律案(選択的夫婦別氏制度)」の継続審議に対する談話(20日)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/article_detail.php?id=1367
■連合、社会保険労務士法改正法の成立に対する談話(18日)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/article_detail.php?id=1366
■日証協、立花証券株式会社に対する処分について(18日)
https://www.jsda.or.jp/kyoukaiin/syobun/kyokaiin/files/20250618_PRESS_RELEASE.pdf
○立花証券、日本証券業協会による処分について(18日)
https://www.1ban.co.jp/news/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%a8%bc%e5%88%b8%e6%a5%ad%e5%8d%94%e4%bc%9a%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e5%87%a6%e5%88%86%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
■中国当局、「インテリジェント社会の発展とガバナンスの標準化ガイドライン(2025年版)」を公表(10日)
https://www.cac.gov.cn/2025-06/10/c_1751286506158221.htm
■欧州委、AliExpressのデジタルサービス法をめぐる調査において、同社による改善に関するコミットメントを受け入れるとともに、違法商品の流通に関連するリスクの評価・軽減義務違反を認定する暫定調査結果(18日)
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_25_1551
■欧州委、EU証券化フレームワークの簡素化に向けた措置を提案(17日)
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_25_1502
○Q&A(17日)
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/qanda_25_1503
■EU理事会、EU電池規則に関するデューデリジェンス義務の適用日を2年間延期する欧州委提案に承認の立場(19日)
https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2025/06/19/simplification-council-agrees-position-to-stop-the-clock-on-due-diligence-rules-for-batteries/
■EU理事会・欧州議会、欧州委による炭素国境調整メカニズム(CBAM)の簡素化等提案に暫定合意(18日)
https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2025/06/18/carbon-border-adjustment-mechanism-cbam-council-and-parliament-strike-a-deal-on-its-simplification/
○欧州委の声明(18日)
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_25_1563
○経団連、EU-CBAMに対する懸念(19日)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2025/042.html
《企業等の動向》
■日本製鉄、日本製鉄とUSスチールのパートナーシップ成立のお知らせ(18日)
https://www.nipponsteel.com/news/20250618_100.html
○事業再編損失計上に関するお知らせ(19日)
https://www.nipponsteel.com/common/secure/news/20250619_100.pdf
■エージーピー、Macquarie Asia-Pacific Infrastructure Investments 4 Pte. Ltd.による当社株式の1株2,015円での公開買付け提案の受領のお知らせ(20日)
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250620594749.pdf
■駅探、第23回定時株主総会付議議案の一部取下げ及び2025年5月20日開示「役員の異動に関するお知らせ」の取下げに関するお知らせ(20日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3646/tdnet/2641731/00.pdf
○代表取締役の異動に関するお知らせ(20日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3646/tdnet/2641732/00.pdf
■京成電鉄、議決権行使助言会社の推奨レポートに対する当社見解について(17日)
https://www.keisei.co.jp/keisei/ir/stock/dl/meeting-182-views0617.pdf
■nms ホールディングス、株主総会検査役の選任に関するお知らせ(18日)
https://pdf.irpocket.com/C2162/HgJ1/HMmP/Wk4K.pdf
○株主による臨時株主総会の招集請求に関するお知らせ〔前代表取締役社長からの請求〕(19日)
https://pdf.irpocket.com/C2162/HgJ1/vF75/DQ43.pdf
■イー・ロジット、取締役選任候補者辞退に関するお知らせ(19日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9327/tdnet/2641004/00.pdf
■グローベルス、取締役候補者の一部変更に関するお知らせ(18日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS06199/227ce408/b94d/48f0/a6a8/ada39b3a2496/140120250618592484.pdf
■ニデック、有価証券報告書の提出予定日の変更について(18日)
https://www.nidec.com/jp/corporate/news/2025/news0618-01/
■gooddaysホールディングス、上場維持基準への適合に向けた計画(改善期間入り)について(19日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS04564/2afc6dec/a208/499b/8713/066acd093cb5/140120250613589546.pdf
■アイスタイル、一部報道について(17日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3660/tdnet/2640069/00.pdf
○一部報道について(補足)〔同社株式をめぐるインサイダー取引報道で従業員が未公表の重要事実を伝達したとあるが、業務遂行上、適法かつ適切に行われたものであるとの声明リリース〕(20日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3660/tdnet/2641066/00.pdf
■東京産業、証券取引等監視委員会による課徴金納付命令の勧告についてのお知らせ(17日)
https://www.tscom.co.jp/wtscomp/wp-content/uploads/2025/06/20250617_news.pdf
■トランスジェニックグループ、当社連結子会社における不正行為に対する調査報告書の受領、並びに再発防止策の策定及び報酬の減額等に関するお知らせ〔試験データに係る不正〕(20日)
https://transgenic-group.co.jp/pressrelease/pdf/20250620-1.pdf
○東京証券取引所スタンダード市場への市場区分変更申請取り下げに関するお知らせ(20日)
https://transgenic-group.co.jp/pressrelease/pdf/20250620-2.pdf
■日本テレビ、お知らせ〔出演タレントに過去のコンプライアンス上の複数の問題行為を確認し、第三者の弁護士による調査結果などを踏まえ日テレHD及び同社の取締役会承認を得て対応〕(20日)
https://www.ntv.co.jp/info/pressrelease/20250620.html
■フジ・メディア・ホールディングス、当社取締役会意見に関する追加資料について(18日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/46760/fc0c9bcd/fd5e/423c/9503/54e61607b229/140120250616590713.pdf
○ガバナンス強化・企業価値向上に向けた取り組み及び当社の取締役候補にかかる当社取締役会意見 (追加説明資料2)(18日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/46760/eb45798d/3e7a/4dd4/beea/fb6d9521acd9/140120250616590721.pdf
○被害女性Aさんへの謝罪及び誹謗中傷対策等に関する合意のお知らせ (18日)
https://www.fujimediahd.co.jp/pdf/xs7RmcZ2U2h1urQE.pdf
■大創産業、「Google グループ」を通じた個人情報の漏えいの可能性に関するお詫び(18日)
https://www.daiso-sangyo.co.jp/wp-content/uploads/2025/06/42c327021022154ac3ee5aa42ac101b5.pdf
■淀川製鋼所、連結子会社におけるランサムウェア被害の発生および情報漏えいの可能性に関するお知らせ(第2報)(18日)
https://www.yodoko.co.jp/release/2025/pdf/250618.pdf
■富士山マガジンサービス、当社への不正アクセスによる個人情報流出の可能性に関するお知らせ(20日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08114/39a6dc20/ea83/49c2/8dfd/d4bc923871dd/140120250619594133.pdf
《裁判動向》
■フジテック、株主総会決議取消請求訴訟の判決(勝訴)の確定に関するお知らせ(19日)
https://www.fujitec.co.jp/uploads/2025/06/250619_sosyo_jp.pdf
■ベクターホールディングス、当社に対する訴訟提起に関するお知らせ〔不動産売買取引に関連して違約金支払いを求める訴え〕(20日)
https://corp.vector.co.jp/wp-content/uploads/2025/06/20250620_1.pdf
■大川原化工機、控訴審判決の確定について〔外為法冤罪事件に関する国家賠償請求訴訟の勝訴判決〕(12日)
https://www.oc-sd.co.jp/news/?url=info.html&ID=24
■共栄タンカー、メキシコにおける当社連結子会社保有船に関するお知らせ〔現地裁判所に対し、本船の出港不許可の状態がメキシコ合衆国憲法に違反することの確認及び憲法上の保護を請求〕(20日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9130/tdnet/2641084/00.pdf
《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(20日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2025/kakugi-2025062001.html
・社会保険労務士法の一部を改正する法律(公布を決定)
・重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律の一部の施行期日を定める政令〔7月1日付でNISCを国家サイバー統括室に改組〕(決定)
・重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令(決定)
《法令等公布状況》
■食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律及び卸売市場法の一部を改正する法律(法律第69号)(18日)
https://www.kanpo.go.jp/20250618/20250618g00134/20250618g001340010f.html
■信託業法の一部を改正する法律(法律第72号)(20日)
https://www.kanpo.go.jp/20250620/20250620g00137/20250620g001370010f.html
■環境影響評価法の一部を改正する法律(法律第73号)(20日)
https://www.kanpo.go.jp/20250620/20250620g00137/20250620g001370010f.html
■盗難特定金属製物品の処分の防止等に関する法律(法律第75号)(20日)
https://www.kanpo.go.jp/20250620/20250620g00137/20250620g001370048f.html
《パブリック・コメント(結果・意見等)》
■デジタル庁、「データガバナンス・ガイドライン(案)」に関する意見募集結果(20日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=290504181&Mode=1
■経産省、「特定有害廃棄物等の輸出承認について」(平成5年12月14日付け輸出注意事項5第41号)等の一部改正案に関する意見募集結果(シップ・リサイクル法の施行に伴う対応)(19日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=595125051&Mode=1
■国交省、「一般貸切旅客自動車運送事業における旅行業者等との過大な手数料等の取引に関する道路運送法の取扱いについて」の改正に関する意見募集結果(19日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=155250915&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●企業法務のプロによる、リベラルアーツと日本企業のガバナンス論
『ガバナンスを語る』
中村 直人 著(208頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6084&cd=3165&state=new_and_already
●契約実務担当者必携の「考えながら読み進める」実務指南書
『契約業務の実用知識〔第3版〕』
堀江 泰夫 著(352頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6083&cd=3166&state=new_and_already
●複雑なインセンティブ報酬制度を導入事例や動向とともにコンパクトに整理!
『ポイント解説 実務担当者のためのインセンティブ報酬』
峯岸 健太郎 編著 大草 康平・金井 悠太・迫野 馨恵・辻 勝吾・新岡 美波・橋本 基美 著(432頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6078&cd=3145&state=new_and_already
●実務熟知する執筆陣が、子会社管理に実効性を持たせるための要諦を解説。
『実効的子会社管理のすべて〔第2版〕』
松山 遙・水野 信次・野宮 拓・西本 強・小川 尚史 著(576頁、7,040円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6076&cd=3163&state=new_and_already
●役員報酬制度を社内DIYできるレベルで理解しよう
『役員報酬制度の設計実務』
綾 高徳 著(232頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6032&cd=3155&state=new_and_already
●仲裁ADR法学会の学会誌第20号
『仲裁とADR(第20号)』
仲裁ADR法学会 編(168頁、4,070円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6081&cd=3164&state=new_and_already
●上場会社と株主が「建設的な対話」を行うために
『SR・株主対応ハンドブック』
田中 亘・倉橋 雄作 編著 三井住友信託銀行ガバナンスコンサルティング部 著(544頁、6,600円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6031&cd=3157&state=new_and_already
●裁判例に見る論点、実務上関心の高い論点、不明確で検討が必要な論点を網羅
『リーガル・フロンティア 取締役の辞任と解任』
近藤 光男・加藤 真朗 編 加藤&パートナーズ法律事務所 著(336頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5801&cd=3154&state=new_and_already
●韓国・台湾との比較から、わが国家族法改正のあり方を模索する
『家族法改正セミナーI――比較編 東アジア法・実務の位置づけ』
大村 敦志 編(312頁、6,050円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5797&cd=3162&state=new_and_already
●神作裕之先生・藤田友敬先生の還暦をお祝いして編まれた記念論文集
『神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり』
飯田 秀総・松元 暢子 編(852頁、18,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5762&cd=3161&state=new_and_already
●アジアの不動産・インフラビジネスを強力にサポートする待望の改訂版
『アジア不動産法制〔第2版〕――不動産・インフラ事業の手引き』
森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ 川村 隆太郎・塙 晋・加藤 史矩 編著(410頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5763&cd=3156&state=new_and_already
●「株主を敬遠する企業」から「対話によって信頼を勝ち取る企業へ」
『株主と対話する企業〔第2版〕――「対話」による企業価値創造と大競争時代のIR・SR』
三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部/証券代行部・日本シェアホルダーサービス 編著(264頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5760&cd=3160&state=new_and_already
●法規制や新たな課題について実務目線かつ体系的な解説を行う
『農林水産・食品ビジネス法務――投資・融資におけるポイント解説』
長島・大野・常松法律事務所農林水産・食品プラクティスチーム 編 笠原 康弘・宮城 栄司・宮下 優一・渡邉 啓久・鳥巣 正憲・岡 竜司 編著(344頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5761&cd=3152&state=new_and_already
_/_/近刊
○事業再生と民事実務を長年最先端で牽引してきた中井康之弁護士の軌跡
『中井康之弁護士古稀記念論文集 切り拓く、創る~実践の道程』
道垣内 弘人・山本 敬三・山本 和彦・印藤 弘二・藤本 利一・大川 治 編(624頁、8,250円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6110&cd=3172&state=forthcoming
○破産手続の基本理念に立ち返る基本書、10年ぶりの全面改訂!
『破産申立マニュアル〔第3版〕』
東京弁護士会倒産法部 編(544頁、5,280円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6089&cd=3168&state=forthcoming
○「ハンドブック」シリーズに「IPO」が登場。実務に堪能なプレーヤーが結集!
『IPOハンドブック』
磯橋 敏雄・伊藤 俊哉・齋藤 勝彦・柴谷 哲朗・広瀬 英明・村田 雅幸・本村 健・山岸 洋一 編著(1004頁、9,900円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6097&cd=3171&state=forthcoming
○利用規約・プライバシーポリシーの条項例の逐条解説
『ゼロからはじめる利用規約――ウェブサービス事業者のための作成マニュアル』
弁護士法人 飛翔法律事務所 編(248頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6096&cd=3170&state=forthcoming
○消費者契約法2022年(令和4年)改正等に対応した最新版
『コンメンタール消費者契約法〔第3版〕』
日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 編(1018頁、13,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6093&cd=3134&state=forthcoming
○ある企業の「一生」を通じて、日本的企業システムの今とこれからを描く
『インセンティブ・バーゲニングと企業法――企業の一生プロジェクト』
宍戸 善一・大崎 貞和・木下 信之・中原 裕彦・水町 勇一郎・渡辺 徹也 著(1036頁、13,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5798&cd=3159&state=forthcoming
○LPS や LLP の組成・運営を円滑に進めていくために
『LPS法/LLP法』
石川 魁 著 経済産業省産業組織課 監修(344頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6092&cd=3169&state=forthcoming
○5つの事業提携契約の実務的分析を通じ、その法的関係を契約論の視点から整理
『事業提携契約の実務と理論的展開』
髙井 章光 編著 稲田 和也・岩﨑 政明・曽我 幸男・西島 良尚 著(328頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6086&cd=3167&state=forthcoming
_/_/別冊商事法務
○No.481『東証プライムの役員報酬設計 2024年開示情報版』
澁谷 展由 著(280頁、6,270円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6077&cd=5315&state=separate_shojihoumu
○No.480『招集通知・議案の記載事例〔2025年版〕』
プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(808頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5737&cd=5314&state=separate_shojihoumu
○No.479『株主総会想定問答集〔2025年版〕』
河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(848頁、7,590円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5736&cd=5313&state=separate_shojihoumu
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu
_/_/別冊NBL
○No.194『「消費者被害の拡大を防止するための実効性の高い手法等に関する研究会」における議論等の整理』
商事法務 編(168頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6109&cd=7166&state=separate_nbl
○No.193『民事判例研究2 2024年下期』
民事判例研究会 編(156頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6098&cd=7165&state=separate_nbl
○No.191『民事判例研究1』
民事判例研究会 編(200頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5536&cd=7163&state=separate_nbl
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl
◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《セミナーサブスクとしてご活用ください!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナー(年120時間)・会員懇談会を開催。お試しの機会として特別セミナー(有料)にて、一部を受講することが可能。
【1か月限定トライアル】
「試しにサービスを利用してみてから入会を検討したい」 「年会費だと社内申請が通らないため単月でまずは試したい」 などのお声にお応えするため、 この度、 債権管理実務研究会では、 1か月限定のトライアルプランを新設いたしました。以下の特別セミナーも1か月間に限り、ご利用いただけます。
■料 金:30,000 円(税別)/1社(同一法人内に限り複数名受講可能)
■利用期間:1か月(ご希望の期間)
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3418/2025trial.pdf
【特別セミナー】(以下のセミナーは有料です。詳細はPDFをご確認ください)
◆7/2東京開催「最低限押さえておきたい「下請法」改正のポイント解説(速報版)」〔WEB配信7/25~8/29〕
講 師:村上 亮 弁護士(日比谷総合法律事務所)
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3360/20250702sa.pdf
◆7/3、7/15東京開催「アメリカ倒産法概説講座(全2回)」〔WEB配信7/25~9/25〕
講 師:藤 浩太郎 弁護士〔西村あさひ法律事務所・外国法共同事業〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3336/20250703am.pdf
◆7/10東京開催「事例から学ぶ スタートアップとの事業連携/出資・M&Aの法務・リスクポイント」〔WEB配信7/25~8/29〕
講 師:山口敦史 弁護士/小松 諒 弁護士〔長島・大野・常松法律事務所〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3337/20250710st.pdf
◆7/18名古屋開催「企業の真価を見抜け!数字・保険・倒産から読み解く、3つのプロ視点で探るリスクの本質」〔会場開催のみ、WEB配信は会員限定〕
講 師:大隅真志 氏(株式会社帝国データバンク 名古屋支店情報部長)
髙橋 透 氏/岡田昇祥 氏(株式会社日本貿易保険 大阪支店 営業グループ)
伏木貞彦 氏/小川紀久子 氏(有限責任 あずさ監査法人 企業成長支援本部所属)
木村憲司 氏(丸紅セーフネット株式会社 名古屋支店長)
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3348/20250718ki.pdf
共通お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefH3KNOQnSQtK7aR6K_c4HCojZviBV-U1Y1l5E3elcUGsnLA/viewform
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆担当者が知っておきたい 公益通報者保護法改正ポイント
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3005&scd=11250710
消費者庁に出向経験のある弁護士と公益通報対応業務について豊富な経験を有する弁護士の2名の講師が実務に直結する令和7年度公益通報者保護法の改正ポイントを分かりやすく解説
講 師:蜂須明日香 弁護士/角田篤紀 弁護士(蜂須総合法律事務所)
日 時:7月10日(木)14:30~17:00(質疑応答込)
受講料:1名につき27,500円(受講料25,000円+税)
◆ケーススタディ内部通報 ~ハラスメントの限界事例から調査対応の実務を考える~(会場開催限定)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3085&scd=11251030
内部通報体制を一応整備したものの運用に満足していない企業の方、ハラスメント事案について悩んでおられる企業の方、従来存在する内部通報の講座に飽き足らない企業の方等に最適の経験者向け講座
講 師:大月雅博 弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)
日 時:10月30日(木)13:00~18:00
受講料:1名につき49,500円(受講料45,000円+税)
■早期割引■8/1(金)12時までにお申し込みの方は特別割引価格(38,500円(税込))でご提供します。
◆公益通報対応業務従事者のためのストレスを軽減する対処スキル習得講座(会場開催限定)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3076&scd=14250910
公益通報対応業務従事者が日々感じるストレスの原因からその解消法、ストレスの少なくなる通報者とのコミュニケーションスキル等、従事者自身の心を守るためのスキル等を全3回の講座で習得することを目指す
講 師:五十嵐 治 公認心理師・臨床心理士
日 時:第1講「あなたに合ったストレスのセルフケア実践法」9月10日(水)14:00~17:00
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3077&scd=11250910
第2講「明日から実践できるコミュニケーションスキル」10月9日(木)14:00~17:00
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3078&scd=12250910
第3講「ストレスを減らすために物事の受け止め・考え方を柔軟にする方法」11月13日(木)14:00~17:00
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3080&scd=13250910
※各講単体受講も可能です
受講料:1名につき88,000円 (受講料80,000円+税)
■早期割引■8/1(金)12時までにお申し込みの方は特別割引価格(66,000円(税込))でご提供します。
★2025年6月ご案内の最新のセミナーカタログ★
https://www.shojihomu.co.jp/public/library/3058/new-catalog.pdf
◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<6月15日号>
●公正取引委員会におけるデジタル部門の体制強化と今後の取組 佐久間正哉
○AIエージェントに関する法的問題の考察(上)殿村桂司/小松諒/松﨑由晃
●新連載 AI・データ時代の XaaS ビジネス法務――フレームワークと実務課題 第1回 SaaS 松田一星
○価格転嫁における共同交渉の活用可能性に関する調査報告書の概要 石山修平/池田陽子/二宮翔平/川人敏志/田村好誠
●排出権取引制度導入に向けて:韓国の現状と日本の状況――環境法政策学会・京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センター環境と法ユニット共催 ワークショップ開催報告 一原雅子
○米国議会はトランプ減税法をどのように成立させるのか? 山田有美
●企業法務の「いま」とダイナミズム――「第13次 法務部門実態調査」の実施によせて 米田憲市
○法制審議会便り
・会社法制(株式・株主総会等関係)部会第2回会議 原哲也/吉田昌平/相澤亮/近藤武尊
●民事裁判手続IT化の実務解説 第18回・完 送達・送付 日下部真治
○第12回 スマート変更登記のための検索用情報の申出手続 大谷太
●第14回 医療事故――規範的法令の適用(2) 門口正人
○契約書レビューの体系と実践 第20回 協議、裁判管轄、仲裁条項① 滝琢磨/川中啓由/菅野邑斗/富井湧/松本太朗
●企業法務のための特商法講座 第4回 訪問販売(2)――禁止行為、クーリング・オフに関する留意点等 古川昌平/小林直弥
○EUデジタル規制の実務対応 第4回 データ法――日本企業への影響と適用場面 Simon Clemens Wegmann/関口朋宏
●EU競争法入門 第15回 競争するのは企業だけではない――国家補助(State aid)規制 市川芳治
○「ビジネスと人権」 実務から理解する取組のエッセンス 第9回 一般社団法人JP-MIRAI 塚田智宏
●惜字炉 法務部門長のリーダーシップとキャプテンシップ
◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5月号>
●有価証券報告書の「総会前開示」改め「開示後総会」と次期会社法改正 塚本英巨
○2025年6月総会対策
・想定問答最終チェック 山田和彦/小原隆太郎
・第三者割当てによる資金調達の事例分析――2024年4月~2025年3月 小川周哉/荒井悦久/吉田昌平/橋元啓太/橋本大智/中山翔太
○2025年4月総会65社の分析
・株主総会概況
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
・臨時総会動向(4月開催10社)
◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<6月15日号>
●オーストラリアにおけるテイクオーバー・パネルと日本の敵対的買収をめぐる法制度の課題 ブルース・E・アロンソン/松中学
○「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンスガイダンスおよび「稼ぐ力」を強化する取締役会5原則のポイント 善本聡/寺井大貴/川﨑靖之/須田康裕
●商業登記申請における添付書類の実務と代表取締役等住所非表示措置への対応 鈴木龍介/真下幸宏
○特別委員会の設置に係る実務対応─知っておきたい7つのポイント 邉英基
●コーポレートガバナンスに関する上場ファミリービジネス固有の論点とアクティビスト対応 八木啓至/風祭隆典/岩井鷹穂/中村透/赤名優介
○株式買取請求を行った株主と会社法318条4項の「債権者」 古川朋雄
●基準日をまたぐ公開買付けにおける対応 谷口達哉
○2025年版株主総会白書リニューアルのお知らせ
●SCRAMBLE 政治献金問題――もう一つの透明性
◎商事法務研究会ではXアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再生研究機構セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【事業再生研究機構・商事法務ビジネス・ロー・スクール共催】
「法的整理の債権者申立て」の活用 ~事例から考える現状と課題~
事業再生研究機構の「法的整理に係る債権者申立研究会」が取りまとめた書籍『債権者申立ての活用』を素材として、金融債権者のヒアリング・アンケートから見えた現状、実例を踏まえた課題を整理し、これからの法的整理の債権者申立てのあり方を展望します。
開催日:2025年7月18日(金)16:00~ 18:00(会場開催+ LIVE 配信)
※ 18:00~ 19:00 意見交換会(会場参加者のみ・軽食付)
講師(敬称略):多比羅誠/三森仁/鐘ヶ江洋祐/北野知広/髙橋優/堀野桂子/廣瀬正剛/宮本聡/青木耕
受講料:
①事業再生研究機構会員以外の個人:10,000 円(税込) /1名(会場またはLIVE)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3067&scd=11250718
②事業再生研究機構会員以外の法人:30,000 円(税込) /1社(LIVE)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3068&scd=12250718
※②の場合、同一法人内であれば、視聴用URL から人数制限なく何名でも視聴いただくことができます。
③事業再生研究機構会員(所属) の方:無料
https://jabr.smoosy.atlas.jp/mypage/login
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法教育関連イベントなど、法教育に関する情報を発信しています
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇公益財団法人全国銀行学術研究振興財団 2025年度学術研究助成募集のご案内
経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究、その研究成果の刊行に対する助成事業を行っております。2025年度の研究・刊行助成について、以下の通り募集いたします。
期 間:2025年7月1日(火)募集開始、8月31日(日)必着
対 象:日本の大学の教授、准教授、講師、助教、助手、研究員(いずれも兼任・非常勤を含む)および外国の大学に在籍している日本人研究者
1)研究助成:助成金を用いた研究への助成(成果物を公表)
単独研究100万円以内/件、共同研究150万円以内/件
2)刊行助成:研究成果の刊行を助成
150万円以内/件
詳 細:募集要項をご覧ください。
https://www.zenginzaidan.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2025年度臨床法学教育学会第18回年次大会「法学教育における臨床法学教育の位置」
日 時:2025年6月29日(日)9:30~17:30(懇親会18:00~)
会 場:立命館大学朱雀キャンパス
プログラム(第Ⅰ部):
・部会1 公益活動と法曹養成
テーマ:社会と関わる法学教育・法曹養成
・部会2 自由報告
・部会3 AIと法曹養成部会
テーマ:AIを活用できる法曹の養成メソッド―設例によるPT実践
・部会4 司法試験CBT導入と法曹養成
テーマ:司法試験等CBTシステム(体験版)についてのアンケート報告 (仮)
・会員総会
・特別報告
・全体シンポジウム「法学教育における臨床法学教育の位置」
・閉会のあいさつ
・懇親会(会費 6,000円)
プログラム(第Ⅱ部): オンライン(Zoom)開催 ※調整中
お申し込み・詳細:第Ⅰ部参加登録期限6月25日(水)
https://www.jclea.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇JCAA仲裁セミナー「新たな武器としての改正日本仲裁法およびJCAA規則に基づく暫定保全措置――シンガポールと香港における実務経験からの示唆を踏まえて」
改正仲裁法と日本の裁判所の最新動向をお伝えするとともに、暫定保全措置のベストプラクティスをご紹介します。
日 時:2025年7月4日(金)12:00~13:30
開催方法:オンラインセミナー(Zoom)
講 師:山田広毅(東京国際法律事務所)
アール・リベラ=ドレラ(東京国際法律事務所シンガポールオフィス)
松本はるか(東京国際法律事務所)
参加費:無料(事前登録制)
主 催:日本商事仲裁協会(JCAA)
後 援:日本貿易振興機構(JETRO)
お申込み・詳細:お申込みは当日まで可
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=149&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日弁連法務研究財団主催シンポジウム「労働者と情報」第1回「労働者の個人情報」
日 時:2025年7月17日(木)18:00~19:00
講演動画の事前オンデマンド配信は6月26日(木)15:00~開始予定
場 所:オンライン開催
プログラム:
講演(事前オンデマンド配信)
①「労働者情報取扱いの全体像」 渡邊涼介 弁護士
②「労働法の視点から考えるHRテック活用」 末啓一郎 弁護士
③「労務におけるITサービスの利用と個人情報保護規制」 安藤広人 弁護士
パネルディスカッション(当日ライブ配信)
テーマ:「労働者情報の保護と活用のバランス」
パネリスト:渡邊涼介 弁護士、末啓一郎 弁護士、安藤広人 弁護士
司会:鈴木誠 弁護士(公益財団法人日弁連法務研究財団常務理事)
参加費:無料(どなたでも参加できます)
主 催:公益財団法人日弁連法務研究財団
お申込み・詳細:以下の申込サイトからお申し込みください。
https://www.jlf.or.jp/2025/05/27/sympo20250717/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2142(2025/06/20)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801