━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆SH5493 米国貿易裁判所、IEEPA関税に違法判断――控訴裁が一時的執行停止、関税は継続 髙嵜直子/中村美子(2025/06/24)
https://portal.shojihomu.jp/archives/75513
◆SH5492 内閣官房、ビジネスと人権に関する行動計画の実施に係る関係府省庁施策推進・連絡会議(第12回、5月28日開催)――行動計画4年目(2024年4月~2025年3月)の実施状況報告 齋藤宏一/新庄絢(2025/06/23)
https://portal.shojihomu.jp/archives/75503
《官庁等情報》
■公取委、令和6年度における荷主と物流事業者との取引に関する調査結果及び優越的地位の濫用事案の処理状況について(24日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/jun/250624_buttokuchousakekka.html
■JPX、日本取引所自主規制法人 年次報告2025の公表(23日)
https://www.jpx.co.jp/regulation/public/nlsgeu000005lu2v-att/r_report2025.pdf
■証券取引等監視委、「金融商品取引法における課徴金事例集~不公正取引編~」の公表(24日)
https://www.fsa.go.jp/sesc/jirei/torichou/20250624.html
■証券取引等監視委、令和6年度「証券取引等監視委員会の活動状況」の公表(24日)
https://www.fsa.go.jp/sesc/reports/n_2024/n_2024.html
■環境省、「環境課題の統合的取組と情報開示に係る手引き」の公表(24日)
https://www.env.go.jp/press/press_00029.html
■公取委、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が発注する東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関するテストイベント計画立案等業務等の入札参加等業者に対する排除措置命令及び課徴金納付命令等について(23日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/jun/250623_daiichi.html
○電通グループ、公正取引委員会からの排除措置命令などの受領とそれらに対する取消訴訟の提起について(23日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/4324/tdnet/2642316/00.pdf
○セレスポ、公正取引委員会からの排除措置命令等の受領および今後の対応について(23日)
https://www.cerespo.co.jp/ir/pdf/h_250623.pdf?v=0623
○東急エージェンシー、公正取引委員会からの排除措置命令及び課徴?納付命令について(23日)
https://www.tokyu-agc.co.jp/assets/img/page/news/2025/release20250623.pdf
○フジクリエイティブコーポレーション、独占禁止法違反事件による排除処置命令について(23日)
https://www.fujicreative.co.jp/news/2883/
■公取委、令和6年度における近畿地区の独占禁止法の運用状況等について(23日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/jun/250623_kinki_dokkin_unyo.html
○令和6年度における近畿地区の下請法の運用状況等について(23日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/jun/250623_kinki_shitauke_unyo.html
■内閣官房、 中堅企業・中小企業・小規模事業者の活力向上のための関係省庁連絡会議 中小企業等の活力向上に関するワーキンググループ(第8回)資料〔各省庁による業界への取引適正化要請の取組状況ほか〕(23日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/katsuryoku_kojyo/katsuryoku_kojyo_wg/dai8/gijisidai.html
■経産省、「投資事業有限責任組合契約書例及びその解説(令和7年版)」を策定(23日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250623001/20250623001.html
■経産省、出版産業における返品削減研究会(第1回)資料(24日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/reduced_returns/001.html
■経産省、産業構造審議会 イノベーション・環境分科会(第16回)資料〔今後のイノベーション・GX政策について〕(23日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sangyo_gijutsu/016.html
■総務省、安心・安全なメタバースの実現に関する研究会(第15回)資料〔報告書2025骨子(案)ほか〕(24日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/metaverse2/15_siryou.html
○「メタバースの原則(第1.0版)」改定について(24日)
https://www.soumu.go.jp/main_content/001016172.pdf
■総務省、デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル空間における情報流通に係る制度ワーキンググループ(第10回、12日開催)資料〔制度WG中間取りまとめ(案)について〕(23日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_shokadai/02ryutsu02_04000555.html
○(第11回)資料(23日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_shokadai/02ryutsu02_04000554.html
■総務省、利用者情報に関するワーキンググループ(第27回)資料〔SPSIにおけるウェブサイトの取扱い/SPSI改定案〕(24日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ICT_services/02kiban18_02000419.html
■総務省、消費者保護ルールの在り方に関する検討会(第67回)資料〔検討会報告書2025(案)について〕(23日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/shouhisha_hogo/02kiban08_04000503.html
■国税庁、令和6年度における審査請求の概要(令和7年6月)(20日)
https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/2024/shinsa.pdf
■国税庁、令和6年度における再調査の請求の概要(令和7年6月)(20日)
https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/2024/saichosa.pdf
■国税庁、令和6年度における訴訟の概要(20日)
https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/2024/sosho.pdf
■消費者庁、令和6年度における近畿地区の景品表示法の運用状況等の公表について(23日)
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_250623_01.pdf
■消費者庁、「共通API等を用いた地域単位での食品寄附データ統合に向けた調査・実証事業」に係る実証報告書等を公表(23日)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/#field04
■厚労省、令和6年労使コミュニケーション調査の概況(24日)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/18-r06.html
■厚労省、令和6年労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模100人以上)及び総合工事業調査)の概況(23日)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/saigai/24/
■厚労省、労災保険制度の在り方に関する研究会(第6回)議事録(20日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59055.html
■金融庁、FATFによる「金融包摂及びマネロン・テロ資金供与対策に関するガイダンス」の公表について(23日)
https://www.fsa.go.jp/inter/fatf/20250624/20250624.html
■金融庁、金融トラブル連絡調整協議会(第68回)資料(23日)
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_trouble/siryou/20250623.html
■金融庁、対象純支払利子等に係る課税の特例(いわゆる「過大支払利子税制」)に関する照会文書の公表(24日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250624-2/20250624.html
■金融庁、「投資信託及び投資法人に関する法律施行規則の一部を改正する内閣府令」の公表(23日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/shouken/20250624/20250624.html
■日証協、「上場株券等の取引所金融商品市場外での売買等に関する規則」等の一部改正について(23日)
https://www.jsda.or.jp/about/public/kekka/files/20250623_PCkekka_sinkyuu.pdf
○説明資料(23日)
https://www.jsda.or.jp/about/public/kekka/files/20250623_PCkekka_sankou.pdf
■サステナビリティ基準委、ISSB公開草案「温室効果ガス排出の開示に対する修正―IFRS S2号の修正案」に対するコメント(24日)
https://www.ssb-j.jp/jp/wp-content/uploads/sites/6/20250623_01.pdf
■会計士協会、「令和8年度税制改正意見書」の公表(23日)
https://jicpa.or.jp/news/information/2025/20250623fjc.html
■日弁連、公益通報者保護法の一部を改正する法律の成立に対する会長声明(19日)
https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2025/250619.html
■中国当局、インターネットプラットフォーム企業の税務関連情報提出に関する規則(20日)
https://www.gov.cn/zhengce/content/202506/content_7029052.htm
■EU理事会、企業サステナビリティ報告(CSRD)及びデューデリジェンス(CS3D)指令を簡素化する立場に合意(23日)
https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2025/06/23/simplification-council-agrees-position-on-sustainability-reporting-and-due-diligence-requirements-to-boost-eu-competitiveness/
■米商務省BIS、1962年通商拡大法232条に基づく追加関税の対象に、鉄鋼派生製品として冷蔵庫、乾燥機、洗濯機、食洗機などの家電製品を追加(16日)
https://www.federalregister.gov/documents/2025/06/16/2025-11067/implementation-of-duties-on-steel-pursuant-to-proclamation-10896-adjusting-imports-of-steel-into-the
■IFRS、実務記述書第1号「経営者による説明」の改訂版を公表(23日)
https://www.ifrs.org/news-and-events/news/2025/06/iasb-issues-revised-practice-statement-management-commentary/
■IFRS、ガイダンス文書「IFRS S2号に基づく企業の気候関連移行に関する情報(移行計画に関する情報を含む)」を公表(23日)
https://www.ifrs.org/news-and-events/news/2025/06/ifrs-publishes-guidance-disclosures-transition-plans/
《企業等の動向》
■太陽ホールディングス、第79回定時株主総会決議ご通知〔代表取締役社長CEOの再任議案否決。株主提案は否決〕(21日)
https://www.taiyo-hd.co.jp/_cms/wp-content/uploads/2025/06/20250621_01.pdf
○代表取締役の異動に関するお知らせ(23日)
https://www.taiyo-hd.co.jp/_cms/wp-content/uploads/2025/06/20250623_01.pdf
■ホギメディカル、第64期 株主総会決議ご通知〔株主提案にかかる取締役候補者1名(ダルトン・インベストメンツ最高投資責任者)の選任が可決〕(20日)
https://www.hogy.co.jp/news/250620ketugi.pdf
○取締役及び執行役員体制に関するお知らせ(20日)
https://www.hogy.co.jp/news/250620jinji.pdf
○第64期定時株主総会・議決内容に関するコメント(20日)
https://www.hogy.co.jp/news/250620soukai.pdf
■日本航空、Macquarie Asia-Pacific Infrastructure Investments 4 Pte. Ltd.による 株式会社エージーピー株式の公開買付け提案に関する当社見解について(23日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9201/tdnet/2641929/00.pdf
○ANAホールディングス、Macquarie Asia-Pacific Infrastructure Investments 4 Pte. Ltd.による 株式会社エージーピー株式の公開買付け提案に関する当社見解について(23日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9202/tdnet/2642065/00.pdf
■ウィザス、株主総会検査役の選任に関するお知らせ(20日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9696/tdnet/2641858/00.pdf
■スカラ、スタンダード市場への市場区分変更に向けた方針に関するお知らせ(24日)
https://scalagrp.jp/pdf/ir/news/20250624-2_IRnews.pdf
■リズム、上場維持基準への適合に向けた計画(改善期間入り)について(23日)
https://www.rhythm.co.jp/ir/ir_pdf/2025/20250623_1.pdf
○株主還元拡充に関する各種施策、2026年3月期配当予想及び主要株主らとの契約締結に関するお知らせ(23日)
https://www.rhythm.co.jp/ir/ir_pdf/2025/20250623_4.pdf
■CAPITA、上場維持基準への適合に向けた計画に基づく進捗状況について(改善期間入り)(23日)
https://www.capita-inc.jp/wp-content/uploads/2025/06/ir385.pdf
■日本精密、上場維持基準の適合に向けた計画(改善期間入り)について(23日)
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250616590473.pdf
■誠建設工業、上場維持基準への適合に向けた計画に基づく進捗状況及び改善期間入り (流通時価総額)について(23日)
https://www.makoto-gr.com/hp/wp-content/uploads/2025/05/20250623%E4%B8%8A%E5%A0%B4%E7%B6%AD%E6%8C%81%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%A9%E5%90%88%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E9%80%B2%E6%8D%97%E7%8A%B6%E6%B3%81%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%94%B9%E5%96%84%E6%9C%9F%E9%96%93%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%88%E6%B5%81%E9%80%9A%E6%99%82%E4%BE%A1%E7%B7%8F%E9%A1%8D%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
■ネポン、上場維持基準への適合に向けた計画(改善期間入り)について(23日)
https://www.nepon.co.jp/_cms/wp-content/uploads/2025/06/%E4%B8%8A%E5%A0%B4%E7%B6%AD%E6%8C%81%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%A9%E5%90%88%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E8%A8%88%E7%94%BB%EF%BC%88%E6%94%B9%E5%96%84%E6%9C%9F%E9%96%93%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
■綜合警備保障、財務報告に係る開示すべき重要な不備に関するお知らせ〔過去の退職給付の会計処理に誤謬〕(20日)
https://www.alsok.co.jp/ir/news/pdf/2026_3/20250620_zaimuhoukoku_teisei.pdf
■フコク、財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備に関するお知らせ〔中国の連結子会社における従業員による資金着服〕(23日)
https://www.fukoku-rubber.co.jp/dcms_media/other/ir_news_250623.pdf
■AZ-COM丸和ホールディングス、証券取引等監視委員会による元従業員に対する課徴金納付命令の勧告について(20日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS96767/b7b59980/76ba/481b/a6f4/c48a256c135f/140120250610585680.pdf
■日東工器、再発防止策の進捗状況に関するお知らせ(24日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6151/tdnet/2642703/00.pdf
■ファーストリテイリング、当社子会社による法的再生手続きの申し立てに関するお知らせ(23日)
https://www.fastretailing.com/jp/ir/news/pdf/ir_202506230900_jp.pdf
《裁判動向》
■EduLab、株主代表訴訟に関するお知らせ〔個人株主1名が元会計監査人に対し、監査意見を形成するために必要な範囲を超えて監査証拠の収集を実施したことが会計監査人の善管注意義務違反に当たるとして、損害賠償請求〕(23日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/4427/tdnet/2642434/00.pdf
■東京地裁民事40部(中島基至裁判長)、無線通信に関する標準必須特許を保有するパンテックコーポレーションがグーグル日本法人に対して特許権侵害に基づくPixel7の製造販売の差止を求めた訴訟で差止命令(23日)
■オウケイウェイヴ、訴訟の提起に関するお知らせ〔貸金返還請求〕(23日)
https://pdf.irpocket.com/C3808/HgJ1/nwRb/f0Db.pdf
■クリヤマホールディングス、イタリアにおける当社子会社に対する訴訟の提起に関するお知らせ〔スポーツアパレルの販売店契約に定める義務違反があったとしてく逸失利益及び商業的評価の毀損に係る損害賠償等を求められる〕(23日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3355/tdnet/2642093/00.pdf
■日本農薬、当社連結子会社に対する訴訟の判決および控訴に関するお知らせ(24日)
https://www.nichino.co.jp/contents/000031223.pdf
■最高裁、令和6年「司法統計年報」を公表(23日)
https://www.courts.go.jp/toukei_siryou/shihotokei_nenpo/index.html
《法案提出・審議状況》
■第217回国会(常会)が閉会(22日)
■官邸、定例閣議案件(24日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2025/kakugi-2025062401.html
・公益信託に関する法律の施行期日を定める政令(決定)
・公益信託に関する法律施行令(決定)
・公益信託に関する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(決定)
《法令等公布状況》
■投資信託及び投資法人に関する法律施行規則の一部を改正する内閣府令(内閣府令第61号)(24日)
https://www.kanpo.go.jp/20250624/20250624g00140/20250624g001400006f.html
《パブリック・コメント(結果・意見等)》
■金融庁、「投資信託及び投資法人に関する法律施行規則の一部を改正する内閣府令(案)」に関する意見募集結果(24日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=225024084&Mode=1
■警察庁、「犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則の一部を改正する命令案」に関する意見募集結果〔本人確認書類の偽変造等によるなりすまし等のリスクの高い方法の廃止等〕(24日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=120250002&Mode=1
○「犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則の一部を改正する命令案」に関する意見募集結果〔カード代替電磁的記録への対応〕(24日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&bMode=1&bScreen=Pcm1040&id=120250007
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●企業法務のプロによる、リベラルアーツと日本企業のガバナンス論
『ガバナンスを語る』
中村 直人 著(208頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6084&cd=3165&state=new_and_already
●契約実務担当者必携の「考えながら読み進める」実務指南書
『契約業務の実用知識〔第3版〕』
堀江 泰夫 著(352頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6083&cd=3166&state=new_and_already
●複雑なインセンティブ報酬制度を導入事例や動向とともにコンパクトに整理!
『ポイント解説 実務担当者のためのインセンティブ報酬』
峯岸 健太郎 編著 大草 康平・金井 悠太・迫野 馨恵・辻 勝吾・新岡 美波・橋本 基美 著(432頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6078&cd=3145&state=new_and_already
●実務熟知する執筆陣が、子会社管理に実効性を持たせるための要諦を解説。
『実効的子会社管理のすべて〔第2版〕』
松山 遙・水野 信次・野宮 拓・西本 強・小川 尚史 著(576頁、7,040円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6076&cd=3163&state=new_and_already
●役員報酬制度を社内DIYできるレベルで理解しよう
『役員報酬制度の設計実務』
綾 高徳 著(232頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6032&cd=3155&state=new_and_already
●仲裁ADR法学会の学会誌第20号
『仲裁とADR(第20号)』
仲裁ADR法学会 編(168頁、4,070円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6081&cd=3164&state=new_and_already
●上場会社と株主が「建設的な対話」を行うために
『SR・株主対応ハンドブック』
田中 亘・倉橋 雄作 編著 三井住友信託銀行ガバナンスコンサルティング部 著(544頁、6,600円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6031&cd=3157&state=new_and_already
●裁判例に見る論点、実務上関心の高い論点、不明確で検討が必要な論点を網羅
『リーガル・フロンティア 取締役の辞任と解任』
近藤 光男・加藤 真朗 編 加藤&パートナーズ法律事務所 著(336頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5801&cd=3154&state=new_and_already
●韓国・台湾との比較から、わが国家族法改正のあり方を模索する
『家族法改正セミナーI――比較編 東アジア法・実務の位置づけ』
大村 敦志 編(312頁、6,050円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5797&cd=3162&state=new_and_already
●神作裕之先生・藤田友敬先生の還暦をお祝いして編まれた記念論文集
『神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり』
飯田 秀総・松元 暢子 編(852頁、18,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5762&cd=3161&state=new_and_already
●アジアの不動産・インフラビジネスを強力にサポートする待望の改訂版
『アジア不動産法制〔第2版〕――不動産・インフラ事業の手引き』
森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ 川村 隆太郎・塙 晋・加藤 史矩 編著(410頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5763&cd=3156&state=new_and_already
●「株主を敬遠する企業」から「対話によって信頼を勝ち取る企業へ」
『株主と対話する企業〔第2版〕――「対話」による企業価値創造と大競争時代のIR・SR』
三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部/証券代行部・日本シェアホルダーサービス 編著(264頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5760&cd=3160&state=new_and_already
●法規制や新たな課題について実務目線かつ体系的な解説を行う
『農林水産・食品ビジネス法務――投資・融資におけるポイント解説』
長島・大野・常松法律事務所農林水産・食品プラクティスチーム 編 笠原 康弘・宮城 栄司・宮下 優一・渡邉 啓久・鳥巣 正憲・岡 竜司 編著(344頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5761&cd=3152&state=new_and_already
_/_/近刊
○事業再生と民事実務を長年最先端で牽引してきた中井康之弁護士の軌跡
『中井康之弁護士古稀記念論文集 切り拓く、創る~実践の道程』
道垣内 弘人・山本 敬三・山本 和彦・印藤 弘二・藤本 利一・大川 治 編(624頁、8,250円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6110&cd=3172&state=forthcoming
○破産手続の基本理念に立ち返る基本書、10年ぶりの全面改訂!
『破産申立マニュアル〔第3版〕』
東京弁護士会倒産法部 編(544頁、5,280円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6089&cd=3168&state=forthcoming
○「ハンドブック」シリーズに「IPO」が登場。実務に堪能なプレーヤーが結集!
『IPOハンドブック』
磯橋 敏雄・伊藤 俊哉・齋藤 勝彦・柴谷 哲朗・広瀬 英明・村田 雅幸・本村 健・山岸 洋一 編著(1004頁、9,900円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6097&cd=3171&state=forthcoming
○利用規約・プライバシーポリシーの条項例の逐条解説
『ゼロからはじめる利用規約――ウェブサービス事業者のための作成マニュアル』
弁護士法人 飛翔法律事務所 編(248頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6096&cd=3170&state=forthcoming
○消費者契約法2022年(令和4年)改正等に対応した最新版
『コンメンタール消費者契約法〔第3版〕』
日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 編(1018頁、13,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6093&cd=3134&state=forthcoming
○ある企業の「一生」を通じて、日本的企業システムの今とこれからを描く
『インセンティブ・バーゲニングと企業法――企業の一生プロジェクト』
宍戸 善一・大崎 貞和・木下 信之・中原 裕彦・水町 勇一郎・渡辺 徹也 著(1036頁、13,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5798&cd=3159&state=forthcoming
○LPS や LLP の組成・運営を円滑に進めていくために
『LPS法/LLP法』
石川 魁 著 経済産業省産業組織課 監修(344頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6092&cd=3169&state=forthcoming
○5つの事業提携契約の実務的分析を通じ、その法的関係を契約論の視点から整理
『事業提携契約の実務と理論的展開』
髙井 章光 編著 稲田 和也・岩﨑 政明・曽我 幸男・西島 良尚 著(328頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6086&cd=3167&state=forthcoming
_/_/別冊商事法務
○No.481『東証プライムの役員報酬設計 2024年開示情報版』
澁谷 展由 著(280頁、6,270円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6077&cd=5315&state=separate_shojihoumu
○No.480『招集通知・議案の記載事例〔2025年版〕』
プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(808頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5737&cd=5314&state=separate_shojihoumu
○No.479『株主総会想定問答集〔2025年版〕』
河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(848頁、7,590円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5736&cd=5313&state=separate_shojihoumu
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu
_/_/別冊NBL
○No.194『「消費者被害の拡大を防止するための実効性の高い手法等に関する研究会」における議論等の整理』
商事法務 編(168頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6109&cd=7166&state=separate_nbl
○No.193『民事判例研究2 2024年下期』
民事判例研究会 編(156頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6098&cd=7165&state=separate_nbl
○No.192『EU AI法概説』
古川 直裕・吉永 京子・有坂 陽子・羽深 宏樹・早川 政哉 編著(364頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=6112&cd=7164&state=separate_nbl
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl
◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《セミナーサブスクとしてご活用ください!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナー(年120時間)・会員懇談会を開催。お試しの機会として特別セミナー(有料)にて、一部を受講することが可能。
【1か月限定トライアル】
「試しにサービスを利用してみてから入会を検討したい」 「年会費だと社内申請が通らないため単月でまずは試したい」 などのお声にお応えするため、 この度、 債権管理実務研究会では、 1か月限定のトライアルプランを新設いたしました。以下の特別セミナーも1か月間に限り、ご利用いただけます。
■料 金:30,000 円(税別)/1社(同一法人内に限り複数名受講可能)
■利用期間:1か月(ご希望の期間)
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3418/2025trial.pdf
【特別セミナー】(以下のセミナーは有料です。詳細はPDFをご確認ください)
◆7/2東京開催「最低限押さえておきたい「下請法」改正のポイント解説(速報版)」〔WEB配信7/25~8/29〕
講 師:村上 亮 弁護士(日比谷総合法律事務所)
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3360/20250702sa.pdf
◆7/3、7/15東京開催「アメリカ倒産法概説講座(全2回)」〔WEB配信7/25~9/25〕
講 師:藤 浩太郎 弁護士〔西村あさひ法律事務所・外国法共同事業〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3336/20250703am.pdf
◆7/10東京開催「事例から学ぶ スタートアップとの事業連携/出資・M&Aの法務・リスクポイント」〔WEB配信7/25~8/29〕
講 師:山口敦史 弁護士/小松 諒 弁護士〔長島・大野・常松法律事務所〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3337/20250710st.pdf
◆7/18名古屋開催「企業の真価を見抜け!数字・保険・倒産から読み解く、3つのプロ視点で探るリスクの本質」〔会場開催のみ、WEB配信は会員限定〕
講 師:大隅真志 氏(株式会社帝国データバンク 名古屋支店情報部長)
髙橋 透 氏/岡田昇祥 氏(株式会社日本貿易保険 大阪支店 営業グループ)
伏木貞彦 氏/小川紀久子 氏(有限責任 あずさ監査法人 企業成長支援本部所属)
木村憲司 氏(丸紅セーフネット株式会社 名古屋支店長)
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3348/20250718ki.pdf
共通お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefH3KNOQnSQtK7aR6K_c4HCojZviBV-U1Y1l5E3elcUGsnLA/viewform
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆担当者が知っておきたい 公益通報者保護法改正ポイント
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3005&scd=11250710
消費者庁に出向経験のある弁護士と公益通報対応業務について豊富な経験を有する弁護士の2名の講師が実務に直結する令和7年度公益通報者保護法の改正ポイントを分かりやすく解説
講 師:蜂須明日香 弁護士/角田篤紀 弁護士(蜂須総合法律事務所)
日 時:7月10日(木)14:30~17:00(質疑応答込)
受講料:1名につき27,500円(受講料25,000円+税)
◆ケーススタディ内部通報 ~ハラスメントの限界事例から調査対応の実務を考える~(会場開催限定)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3085&scd=11251030
内部通報体制を一応整備したものの運用に満足していない企業の方、ハラスメント事案について悩んでおられる企業の方、従来存在する内部通報の講座に飽き足らない企業の方等に最適の経験者向け講座
講 師:大月雅博 弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)
日 時:10月30日(木)13:00~18:00
受講料:1名につき49,500円(受講料45,000円+税)
■早期割引■8/1(金)12時までにお申し込みの方は特別割引価格(38,500円(税込))でご提供します。
◆公益通報対応業務従事者のためのストレスを軽減する対処スキル習得講座(会場開催限定)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3076&scd=14250910
公益通報対応業務従事者が日々感じるストレスの原因からその解消法、ストレスの少なくなる通報者とのコミュニケーションスキル等、従事者自身の心を守るためのスキル等を全3回の講座で習得することを目指す
講 師:五十嵐 治 公認心理師・臨床心理士
日 時:第1講「あなたに合ったストレスのセルフケア実践法」9月10日(水)14:00~17:00
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3077&scd=11250910
第2講「明日から実践できるコミュニケーションスキル」10月9日(木)14:00~17:00
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3078&scd=12250910
第3講「ストレスを減らすために物事の受け止め・考え方を柔軟にする方法」11月13日(木)14:00~17:00
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3080&scd=13250910
※各講単体受講も可能です
受講料:1名につき88,000円 (受講料80,000円+税)
■早期割引■8/1(金)12時までにお申し込みの方は特別割引価格(66,000円(税込))でご提供します。
★2025年6月ご案内の最新のセミナーカタログ★
https://www.shojihomu.co.jp/public/library/3058/new-catalog.pdf
◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<6月15日号>
●公正取引委員会におけるデジタル部門の体制強化と今後の取組 佐久間正哉
○AIエージェントに関する法的問題の考察(上)殿村桂司/小松諒/松﨑由晃
●新連載 AI・データ時代の XaaS ビジネス法務――フレームワークと実務課題 第1回 SaaS 松田一星
○価格転嫁における共同交渉の活用可能性に関する調査報告書の概要 石山修平/池田陽子/二宮翔平/川人敏志/田村好誠
●排出権取引制度導入に向けて:韓国の現状と日本の状況――環境法政策学会・京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センター環境と法ユニット共催 ワークショップ開催報告 一原雅子
○米国議会はトランプ減税法をどのように成立させるのか? 山田有美
●企業法務の「いま」とダイナミズム――「第13次 法務部門実態調査」の実施によせて 米田憲市
○法制審議会便り
・会社法制(株式・株主総会等関係)部会第2回会議 原哲也/吉田昌平/相澤亮/近藤武尊
●民事裁判手続IT化の実務解説 第18回・完 送達・送付 日下部真治
○第12回 スマート変更登記のための検索用情報の申出手続 大谷太
●第14回 医療事故――規範的法令の適用(2) 門口正人
○契約書レビューの体系と実践 第20回 協議、裁判管轄、仲裁条項① 滝琢磨/川中啓由/菅野邑斗/富井湧/松本太朗
●企業法務のための特商法講座 第4回 訪問販売(2)――禁止行為、クーリング・オフに関する留意点等 古川昌平/小林直弥
○EUデジタル規制の実務対応 第4回 データ法――日本企業への影響と適用場面 Simon Clemens Wegmann/関口朋宏
●EU競争法入門 第15回 競争するのは企業だけではない――国家補助(State aid)規制 市川芳治
○「ビジネスと人権」 実務から理解する取組のエッセンス 第9回 一般社団法人JP-MIRAI 塚田智宏
●惜字炉 法務部門長のリーダーシップとキャプテンシップ
◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<6月号>
●投資単位の引下げに向けた取組みと実務対応 内田修平
○買収行動指針および公正M&A指針を踏まえた上場会社をめぐる買収事案の事例分析(上)――2024年4月~2025年3月 佐橋雄介/菅隆浩/中野常道/嶋田祥大
●少数株主による臨時株主総会招集請求がなされた事例――2024年4月~2025年3月 磯野真宇
○最近の裁判動向
・ニデックによる牧野フライス製作所新株予約権無償割当差止仮処分命令申立事件(東京地決令7・5・7)
●2025年5月総会219社の分析
・株主総会概況
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
・臨時総会動向(5月開催16社)
◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<6月15日号>
●オーストラリアにおけるテイクオーバー・パネルと日本の敵対的買収をめぐる法制度の課題 ブルース・E・アロンソン/松中学
○「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンスガイダンスおよび「稼ぐ力」を強化する取締役会5原則のポイント 善本聡/寺井大貴/川﨑靖之/須田康裕
●商業登記申請における添付書類の実務と代表取締役等住所非表示措置への対応 鈴木龍介/真下幸宏
○特別委員会の設置に係る実務対応─知っておきたい7つのポイント 邉英基
●コーポレートガバナンスに関する上場ファミリービジネス固有の論点とアクティビスト対応 八木啓至/風祭隆典/岩井鷹穂/中村透/赤名優介
○株式買取請求を行った株主と会社法318条4項の「債権者」 古川朋雄
●基準日をまたぐ公開買付けにおける対応 谷口達哉
○2025年版株主総会白書リニューアルのお知らせ
●SCRAMBLE 政治献金問題――もう一つの透明性
◎商事法務研究会ではXアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再生研究機構セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【事業再生研究機構・商事法務ビジネス・ロー・スクール共催】
「法的整理の債権者申立て」の活用 ~事例から考える現状と課題~
事業再生研究機構の「法的整理に係る債権者申立研究会」が取りまとめた書籍『債権者申立ての活用』を素材として、金融債権者のヒアリング・アンケートから見えた現状、実例を踏まえた課題を整理し、これからの法的整理の債権者申立てのあり方を展望します。
開催日:2025年7月18日(金)16:00~ 18:00(会場開催+ LIVE 配信)
※ 18:00~ 19:00 意見交換会(会場参加者のみ・軽食付)
会 場:株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)
講 師:(敬称略):多比羅誠/三森仁/鐘ヶ江洋祐/北野知広/髙橋優/堀野桂子/廣瀬正剛/宮本聡/青木耕
受講料:
①事業再生研究機構会員以外の個人:10,000 円(税込) /1名(会場またはLIVE)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3067&scd=11250718
②事業再生研究機構会員以外の法人:30,000 円(税込) /1社(LIVE)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=3068&scd=12250718
※②の場合、同一法人内であれば、視聴用URL から人数制限なく何名でも視聴いただくことができます。
③事業再生研究機構会員(所属) の方:無料
https://jabr.smoosy.atlas.jp/mypage/login
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法教育関連イベントなど、法教育に関する情報を発信しています
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇公益財団法人全国銀行学術研究振興財団 2025年度学術研究助成募集のご案内
経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究、その研究成果の刊行に対する助成事業を行っております。2025年度の研究・刊行助成について、以下の通り募集いたします。
期 間:2025年7月1日(火)募集開始、8月31日(日)必着
対 象:日本の大学の教授、准教授、講師、助教、助手、研究員(いずれも兼任・非常勤を含む)および外国の大学に在籍している日本人研究者
1)研究助成:助成金を用いた研究への助成(成果物を公表)
単独研究100万円以内/件、共同研究150万円以内/件
2)刊行助成:研究成果の刊行を助成
150万円以内/件
詳 細:募集要項をご覧ください。
https://www.zenginzaidan.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2025年度臨床法学教育学会第18回年次大会「法学教育における臨床法学教育の位置」
日 時:2025年6月29日(日)9:30~17:30(懇親会18:00~)
会 場:立命館大学朱雀キャンパス
プログラム(第Ⅰ部):
・部会1 公益活動と法曹養成
テーマ:社会と関わる法学教育・法曹養成
・部会2 自由報告
・部会3 AIと法曹養成部会
テーマ:AIを活用できる法曹の養成メソッド―設例によるPT実践
・部会4 司法試験CBT導入と法曹養成
テーマ:司法試験等CBTシステム(体験版)についてのアンケート報告 (仮)
・会員総会
・特別報告
・全体シンポジウム「法学教育における臨床法学教育の位置」
・閉会のあいさつ
・懇親会(会費 6,000円)
プログラム(第Ⅱ部): オンライン(Zoom)開催 ※調整中
お申し込み・詳細:第Ⅰ部参加登録期限6月25日(水)
https://www.jclea.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇JCAA仲裁セミナー「新たな武器としての改正日本仲裁法およびJCAA規則に基づく暫定保全措置――シンガポールと香港における実務経験からの示唆を踏まえて」
改正仲裁法と日本の裁判所の最新動向をお伝えするとともに、暫定保全措置のベストプラクティスをご紹介します。
日 時:2025年7月4日(金)12:00~13:30
開催方法:オンラインセミナー(Zoom)
講 師:山田広毅(東京国際法律事務所)
アール・リベラ=ドレラ(東京国際法律事務所シンガポールオフィス)
松本はるか(東京国際法律事務所)
参加費:無料(事前登録制)
主 催:日本商事仲裁協会(JCAA)
後 援:日本貿易振興機構(JETRO)
お申込み・詳細:お申込みは当日まで可
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=149&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日弁連法務研究財団主催シンポジウム「労働者と情報」第1回「労働者の個人情報」
日 時:2025年7月17日(木)18:00~19:00
講演動画の事前オンデマンド配信は6月26日(木)15:00~開始予定
場 所:オンライン開催
プログラム:
講演(事前オンデマンド配信)
①「労働者情報取扱いの全体像」 渡邊涼介 弁護士
②「労働法の視点から考えるHRテック活用」 末啓一郎 弁護士
③「労務におけるITサービスの利用と個人情報保護規制」 安藤広人 弁護士
パネルディスカッション(当日ライブ配信)
テーマ:「労働者情報の保護と活用のバランス」
パネリスト:渡邊涼介 弁護士、末啓一郎 弁護士、安藤広人 弁護士
司会:鈴木誠 弁護士(公益財団法人日弁連法務研究財団常務理事)
参加費:無料(どなたでも参加できます)
主 催:公益財団法人日弁連法務研究財団
お申込み・詳細:以下の申込サイトからお申し込みください。
https://www.jlf.or.jp/2025/05/27/sympo20250717/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇第70回 比較法政シンポジウム「変動する世界におけるアメリカ法:AI、ソフト・ロー、そしてトランプ2.0」
日 時:2025年8月1日(金)13:30~17:30
会 場:東京大学大学院 情報学環・福武ホール 福武ラーニングシアター
参加費:無料(定員150名)
言 語:英語(同時通訳あり)※質問は日本語でも受け付けます。
報告者とテーマ:
・ダニエル・A・ローゼン(チュラーロンコーン大学教授)
「AI時代の著作権」
・ルイーズ・エレン・タイツ(ロジャー・ウィリアムズ大学教授)
「ソフト・ローによる国際私法の調和と法制度間の架け橋」
・ジョセフ・L・ホフマン(インディアナ大学名誉教授)
「トランプ大統領と連邦裁判所」
・ヴェロニカ・L・テイラー(オーストラリア国立大学教授)
「トランプ2.0下の規制改革:国内および国際的影響」
・ブルース・E・アロンソン(ニューヨーク大学ロースクール米亜法研究所ジャパンセンター客員教授・上級顧問)
「トランプ政権による米国法律事務所への標的化:法的および実務的課題」
・クリストファー・H・ハナ(サザン・メソジスト大学教授)
「トランプ大統領の「一つの美しい大型法案」」
[司会] 溜箭将之(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
主 催:東京大学大学院法学政治学研究科附属法・政治デザインセンター
先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラム
後 援:渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
協 力:株式会社商事法務
お申込み:7月29日(火)正午締切
https://forms.gle/tcFasXDAV6yJcF8g6
お問い合わせ:ilpd@j.u-tokyo.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2143(2025/06/24)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801