エッセイ

未分類

SH3786 Book Review:会社法、事業承継・M&A法に関する珠玉の論文集~関西法律特許事務所開設五十五周年記念論文集「民事特別法の諸問題-第六巻-」 荻野敦史(2021/10/13)

Book Review会社法、事業承継・M&A法に関する珠玉の論文集関西法律特許事務所開設五十五周年記念論文集「民事特別法の諸問題-第六巻-」 会社法、事業承継・M&A法に関する珠玉の論文がちりばめられた書籍を紹介させていただきたい。関西法...
組織法務

SH2396 『上村達男先生古稀記念「公開会社法と資本市場の法理」』を読んで 遠藤元一(2019/03/12)

『上村達男先生古稀記念「公開会社法と資本市場の法理」』を読んで 弁護士 遠 藤 元 一  市場機能を確保するための法として金融商品取引法(以下「金商法」という)を捉え、証券市場の要請に耐えうるガバナンスを備えた公開会社法制を説く上村達男博...
そのほか

SH1161 『オーラルヒストリー企業法務』(商事法務)を読んで 中川裕一(2017/05/16)

『オーラルヒストリー企業法務』を読んで ダノンジャパン株式会社 法務・コミュニケーション部 ジェネラルカウンセル 中 川 裕 一  都内の大手書店へ立ち寄ったときに、法律書籍の売り場にあった『オーラルヒストリー企業法務』というタイトルが気...
組織法務

SH1048 『コンメンタール会社計算規則・商法施行規則〔第3版〕』の背景 弥永真生(2017/03/06)

『コンメンタール会社計算規則・商法施行規則〔第3版〕』の背景 筑波大学ビジネスサイエンス系 (ビジネス科学研究科) 教授 弥 永 真 生 3つの動機  第1の動機は、会社法と会計学・監査論との間の通訳者になりたいという野望?です。いろいろ...
法学教育

◇SH0424◇銀行員30年、弁護士20年 第60回「年をとるということ」〈完〉 浜中善彦(2015/09/15)

銀行員30年、弁護士20年 第60回 年をとるということ〈完〉 弁護士 浜 中 善 彦 1  今年の4月で75歳になった。後期高齢者である。後期高齢者については、ネーミングが悪いということで一時話題になったが、ネーミングはさておき、なっ...
法学教育

◇SH0422◇銀行員30年、弁護士20年 第59回「銀行員と弁護士との違い」 浜中善彦(2015/09/11)

銀行員30年、弁護士20年 第59回 銀行員と弁護士との違い 弁護士 浜 中 善 彦 1  銀行員等のいわゆるサラリーマンと弁護士とは、理念的に大きく異なる点がある。西欧においては、職業という語について、生活の手段を提供する他の職業(O...
法学教育

◇SH0417◇銀行員30年、弁護士20年 第58回「教養を高める」 浜中善彦(2015/09/08)

銀行員30年、弁護士20年 第58回 教養を高める 弁護士 浜 中 善 彦 1  法律家の仕事は法律問題を扱うことであるが、それは、法的な知識や経験を通じて、人の持つ悩みを解決するということである。人の悩みを解決するのが仕事であるから、法...
法学教育

◇SH0416◇銀行員30年、弁護士20年 第57回「社会人としてのマナーを守る」 浜中善彦(2015/09/04)

銀行員30年、弁護士20年 第57回 社会人としてのマナーを守る 弁護士 浜 中 善 彦 1  銀行員であれ、弁護士であれ、社会人として重要なことは、社会人としてのマナーを守るということである。銀行員に限らないが、大手企業のサラリーマン...
法学教育

◇SH0413◇銀行員30年、弁護士20年 第56回「時間を守る」 浜中善彦(2015/09/01)

銀行員30年、弁護士20年 第56回 時間を守る 弁護士 浜 中 善 彦 1  約束を守るということは、ビジネスの世界に限らず、最低限のマナーである。とりわけ、時間を守るということは、そのなかでも基本である。銀行員に限らずサラリーマンの...
法学教育

◇SH0411◇銀行員30年、弁護士20年 第55回「人の話をよく聴く」 浜中善彦(2015/08/28)

銀行員30年、弁護士20年 第55回 人の話をよく聴く 弁護士 浜 中 善 彦 1  銀行員の仕事はお金を媒介にした人間関係であり、人の悩みとは関係ない。しかし、弁護士は、人間関係の紛争の解決のための存在である。弁護士は、聖職者、医師と...
タイトルとURLをコピーしました