◇SH0374◇銀行員30年、弁護士20年 第45回「時間管理の重要性」 浜中善彦(2015/07/17)

法学教育そのほか未分類

銀行員30年、弁護士20年

第45回 時間管理の重要性

弁護士 浜 中 善 彦

 

 今から約40年前の30歳代半ばに、当時の富士銀行とシティ・バンクとが合弁で設立した経営コンサルティング会社へ出向し、4年3か月コンサルタント経験をした。そこでは、プロジェクト毎の採算管理のため、毎年給与改定の度に、各社員の1時間当たりのマンパワーコスト(MPC)が通達され、各プロジェクトごとに投入時間を記録することを義務付けられた。MPCは、1時間あたりの各人の給与に間接費を加えた金額である。各プロジェクトごとにコントロールシートに投入予定と実績とを記録することにより、各プロジェクトの採算が計算される仕組みである。

 

 弁護士報酬は、タイムチャージで計算する場合もあるが、多くは訴額基準である。訴額基準では、時間ではなく、事件の経済的利益が報酬の基準となる。そのため、時間の観念が薄くなりがちであるが、サラリーマンであれ弁護士であれ、時間管理とその有効活用は、きわめて重要である。時間を管理し、時間を有効活用するということは、生活をマネジするということであるといってよい。換言すれば、時間を管理するということは、人生そのものをマネジすることと言い換えてもいいくらい重要なことである。しかし、若いうちは、時間は無限にあるような錯覚をもち、ついつい時間を浪費しがちである。
 しかし、仕事をしながら受験勉強をするようになると、いかにして勉強時間を確保するかが切実な問題となる。30年近いサラリーマン生活を終えてわかったことは、各人に平等に与えられている時間をどう活用するかによって人生は大きく変わりうるということである。司法試験受験は、時間管理を習慣化し、その時間を有効活用するための方法論を確立するための絶好のチャンスである。そして、そこで経験したことは、その後の仕事や人生においても生かせるはずであり、また、そうでなければならない。時間管理の重要性とその方法論は、単なる受験技術の問題ではない。

 

 私は、40歳を過ぎて働きながら受験勉強を始めてみて、改めて、そのことに気がついた。いかに志が高かろうと、時間がなくては叶わない。やみくもに努力するだけでは、長期の目標達成は不可能である。そのため、どうやれば時間が作れるか、作った時間をどう活用するかがきわめて重要な課題となる。
 その時、若い時のタイムシートによる時間管理の経験が役に立った。最初のうちは、タイムシートを記録することが習慣化していなかったので、つい忘れたりすることがあった。銀行に復帰してからは、タイムシートによって時間管理をすることはなかったが、働きながら受験勉強をするようになって、再び、タイムシートによる時間管理を再開することになった。今回は、以前やっていたことなので、それほど抵抗感はなかった。
 時間管理を意識的に実行するということは、言葉を変えると、毎日の生活を計画的に送るということである。その重要性は、弁護士であれサラリーマンであれ変わりはない。しかし、つい、目先の事件や仕事の都合で仕事をしがちになる。

 

 余暇時間をいかに有効活用するかも、仕事をするのと同様きわめて重要である。余暇時間をいかに有効活用するかによって、人生は豊かにもなり、貧しくもなる。余暇時間をいかに過ごすかは、時間管理だけではなく、仕事以外の生きがいを何に求めるかを考えることである。その習慣が、サラリーマンの退職後の第2の人生の生き方につながるのである。

以上

タイトルとURLをコピーしました