そのほか

労働法

SH5311 厚労省、「労働基準関係法制研究会 報告書」を公表(上) 大槻健介/安藤翔/久冨駿介(2025/02/07)

2025年1月8日、厚生労働省の労働基準関係法制研究会(以下「本研究会」という。)は、「労働基準関係法制研究会報告書」(以下「本報告書」という。)を公表した[1]。  本稿では、本報告書のうち、「Ⅱ 労働基準関係法制に共通する総論的課題」の検討結果を中心に、その概要を紹介する。
特許・商標・意匠・著作権

SH5310 文化審議会著作権分科会政策小委員会、「法制度に関するワーキングチーム」(第2回)を開催 後藤未来/清水ゆうか(2025/02/06)

第2回の本ワーキングチームでは、DX化が急伸する現代におけるコンテンツ産業界の活況や著作権侵害事案の増加という環境下において著作物の利用円滑化と権利保護・適切な対価還元によるコンテンツ創作の好循環の実現が図られることが望ましい等の観点から[4]、主に次の2点について議論が行われた。 ① 著作権に係る権利執行の実効性を確保するための出版登録制度の見直し ② 生成AIと著作権に関する諸問題  本稿ではこれらの議論の内容について概観する。
そのほか

商事法務メルマガno.2106(2025/02/04)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《商事法務ポータル-タイムライン》 ◆2025年米国HS...
新領域

SH5307 米FDA、医薬品や生物製剤の開発におけるAIの使用に関するガイダンス草案を公表 後藤未来/谷川原淑恵(2025/02/05)

本稿では、2つ目のガイダンス草案“Considerations for the Use of Artificial Intelligence to Support Regulatory Decision-Making for Drug and Biological Products ” (以下「本ガイダンス草案」という。)について概括する。
新領域

SH5306 米FDA、AI搭載医療機器の開発者向けの包括的なガイドライン草案を公表 後藤未来/谷川原淑恵(2025/02/05)

本稿では、1つ目のガイダンス草案“Artificial Intelligence-Enabled Device Software Functions: Lifecycle Management and Marketing Submission Recommendations ”(以下「本ガイダンス草案」という。)について概括する。
新領域

SH5302 米商務省、宇宙商取引・宇宙ビジネスをめぐる規制の合理化・知財等の政策を含む2021-2024年の成果報告書を公表 清水亘/山田智希/新庄絢(2025/02/03)

本稿では、近時の米国における宇宙政策を振り返る観点で、商務省が今般発表した本報告書で示された政策の一部を紹介する。
そのほか

商事法務メルマガno.2105(2025/01/31)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《商事法務ポータル-タイムライン》◇の記事はフリー会員の...
そのほか

SH5300 最二小判 令和6年9月13日 退職共済年金及び老齢厚生年金減額処分無効確認乃至取り消し等請求事件(岡村和美裁判長)

1 「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う厚生年金保険の保険給付等に関する経過措置に関する政令」(平成27年政令第343号)50条にいう「施行日前から引き続き当該被保険者の資格を有するもの」の意義 2 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律(平成24年法律第63号。令和2年法律第40号による改正前のもの)附則17条2項において準用される同附則15条3項(「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律及び地方公務員等共済組合法及び被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律の施行に伴う地方公務員等共済組合法による長期給付等に関する経過措置に関する政令」(平成27年政令第347号。令和3年政令第229号による改正前のもの)36条1項による読替え後のもの)にいう「施行日前から引き続き改正後厚生年金保険法第27条に規定する被保険者…であるもの」の意義
そのほか

SH5298 最一小決 令和5年6月20日 窃盗未遂被告事件(安浪亮介裁判長)

公訴事実記載の事実の存在を認定した上で、被告事件が罪とならないときに当たるとして無罪とした第1審判決を法令適用の誤りを理由に破棄し、事実の取調べをすることなく公訴事実と同旨の犯罪事実を認定して有罪の自判をした原判決が、刑訴法400条ただし書に違反しないとされた事例
そのほか

商事法務メルマガno.2104(2025/01/28)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《商事法務ポータル-タイムライン》 ◆経産省、「稼ぐ力」...