そのほか

そのほか

SH5325 経産省、企業の国際的なデータ共有・利活用を推進するための「産業データの越境データ管理等に関するマニュアル」を策定 井上乾介/小倉輝洋(2025/02/21)

上記サブワーキンググループでの議論を踏まえ、経済産業省は、「産業データの越境データ管理等に関するマニュアル」(以下「本マニュアル」という。)を策定し、1月27日に公表した[1]。本稿ではその概要を紹介する。
そのほか

SH5324 大手法律事務所の名古屋オフィス代表弁護士インタビュー 第3回 弁護士法人西村あさひ法律事務所 藤井宏樹/(聞き手)西田章(2025/02/21)

西村あさひは、国内最大手のローファームですが(所属弁護士数(2025年1月現在)は812名)、2012年8月1日に、弁護士法人を設立して、名古屋事務所と大阪事務所の業務を開始、その後、2013年7月に福岡事務所、2023年4月に札幌事務所を設立しています。
そのほか

商事法務メルマガno.2109(2025/02/18)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《商事法務ポータル-タイムライン》◇の記事はフリー会員の...
そのほか

商事法務メルマガno.2108(2025/02/14)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《商事法務ポータル-タイムライン》 ◆最二小判 令和5年...
そのほか

SH5319 大手法律事務所の名古屋オフィス代表弁護士インタビュー 第2回 TMI総合法律事務所 尾形和哉/(聞き手)西田章(2025/02/17)

2012年4月に開設された同オフィスは、大手法律事務所の地方オフィスの第1号でした。TMI総合法律事務所が、どのような経緯で地方オフィス開設という経営判断を行ったのか、南海トラフ地震の想定される範囲に含まれている東海地方において同オフィスがどのような役割を果たそうとしているのかを尋ねてみました(なお、本インタビュー後、TMI総合法律事務所のホームページにおいて、Station Aiオフィスの開設のお知らせが掲載されています)。
労働法

SH5317 厚労省、「労働基準関係法制研究会 報告書」を公表(下) 大槻健介/安藤翔/久冨駿介(2025/02/14)

本稿では、本報告書のうち、「III 労働時間法制の具体的課題」の検討結果を中心に、その概要を紹介する[2]。
そのほか

SH5316 最二小判 令和5年12月15日 年金減額改定決定取消、年金減額改定決定取消等請求事件(尾島明裁判長)

1 「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う厚生年金保険の保険給付等に関する経過措置に関する政令」(平成27年政令第343号)50条にいう「施行日前から引き続き当該被保険者の資格を有するもの」の意義 2 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律(平成24年法律第63号。令和2年法律第40号による改正前のもの)附則17条2項において準用される同附則15条3項(「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律及び地方公務員等共済組合法及び被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律の施行に伴う地方公務員等共済組合法による長期給付等に関する経過措置に関する政令」(平成27年政令第347号。令和3年政令第229号による改正前のもの)36条1項による読替え後のもの)にいう「施行日前から引き続き改正後厚生年金保険法第27条に規定する被保険者…であるもの」の意義
そのほか

商事法務メルマガno.2107(2025/02/07)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《商事法務ポータル-タイムライン》 ◆令和6年金融商品取...
労働法

SH5311 厚労省、「労働基準関係法制研究会 報告書」を公表(上) 大槻健介/安藤翔/久冨駿介(2025/02/07)

2025年1月8日、厚生労働省の労働基準関係法制研究会(以下「本研究会」という。)は、「労働基準関係法制研究会報告書」(以下「本報告書」という。)を公表した[1]。  本稿では、本報告書のうち、「Ⅱ 労働基準関係法制に共通する総論的課題」の検討結果を中心に、その概要を紹介する。
特許・商標・意匠・著作権

SH5310 文化審議会著作権分科会政策小委員会、「法制度に関するワーキングチーム」(第2回)を開催 後藤未来/清水ゆうか(2025/02/06)

第2回の本ワーキングチームでは、DX化が急伸する現代におけるコンテンツ産業界の活況や著作権侵害事案の増加という環境下において著作物の利用円滑化と権利保護・適切な対価還元によるコンテンツ創作の好循環の実現が図られることが望ましい等の観点から[4]、主に次の2点について議論が行われた。 ① 著作権に係る権利執行の実効性を確保するための出版登録制度の見直し ② 生成AIと著作権に関する諸問題  本稿ではこれらの議論の内容について概観する。