商事法務メルマガno.2038(2024/05/28)

そのほか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆公取委、佐賀県有明海漁業協同組合および熊本県漁業協同組合連合会に対する排除措置命令について 岩本圭矢(2024/05/28)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68574
◆ベトナム:新土地法が外国投資家に与える影響(上) 澤山啓伍(2024/05/28)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68547
◆「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律案」について 井上乾介/並木重伸(2024/05/27)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68521
◆経産省および個人情報委、グローバルCBPRシステムの稼働に向けた文書等の公表 井上乾介/西村順一郎/長谷川達(2024/05/27)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68506
◆シンガポール・インド:インド建設プロジェクト紛争に関するシンガポール国際商事裁判所判決――仲裁合意偽造等の主張を排斥 梶原啓(2024/05/27)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68500
◆人的資本経営の実践と情報開示の実務対応 第24回:人的資本情報の可視化の方法・内容(何に、何を開示すべきか)(その1) 堀田陽平(2024/05/27)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68466

《官庁等情報》
■公取委、「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」の改正について(27日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/may/240527_unyou.html
■公取委、令和5年度における独占禁止法違反事件の処理状況について(28日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/may/240528_kanki.html
■EU理事会、企業持続可能性デューデリジェンス指令を採択(成立)(24日)
https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2024/05/24/corporate-sustainability-due-diligence-council-gives-its-final-approval/
■消費者庁、機能性表示食品を巡る検討会報告書(27日)
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/assets/consumer_safety_cms206_240527_01.pdf
■知的財産戦略本部、AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ(28日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/0528_ai.pdf
■知的財産戦略本部、インターネット上の海賊版に対する総合的な対策メニュー及び工程表(28日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/0528_kousinban.pdf
■金融庁、サステナブルファイナンス有識者会議(第23回)資料〔サステナビリティ開示、人的資本開示ほか〕(28日)
https://www.fsa.go.jp/singi/sustainable_finance/siryou/20240528.html
 ○サステナブルファイナンス有識者会議(第21回、3月1日開催)議事録(27日)
 https://www.fsa.go.jp/singi/sustainable_finance/gijiroku/20240301.html
 ○サステナブルファイナンス有識者会議(第22回、3月28日開催)議事録(27日)
 https://www.fsa.go.jp/singi/sustainable_finance/gijiroku/20240328.html
■金融庁、ベンチャーキャピタルに関する有識者会議(第2回)資料〔「推奨・期待される事項」のアウトライン(案)〕(28日)
https://www.fsa.go.jp/singi/vc/siryou/20240528.html
■金融庁、「主要行等向けの総合的な監督指針」等の一部改正(案)の公表について(24日)
https://www.fsa.go.jp/news/r5/sonota/20240524/20240524.html
■金融庁、企業向けパンフレット『ゲーム事業者は資金決済法に基づく届出が必要です』を更新(24日)
https://www.fsa.go.jp/common/about/pamphlet/game.pdf
■証券取引等監視委、株式会社小僧寿し役員による内部者取引に対する課徴金納付命令の勧告について(24日)
https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2024/2024/20240524-2.html
 ○証券取引等監視委、株式会社小僧寿しの子会社社員による内部者取引に対する課徴金納付命令の勧告について(24日)
 https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2024/2024/20240524-1.html
 ○小僧寿し、当社の元役員及び元子会社の従業員の内部者取引に関する課徴金納付勧告につきまして(24日)
 https://kozosushi-gr.com/wp-content/uploads/2024/05/%E5%86%85%E9%83%A8%E8%80%85%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%B2%E5%BE%B4%E9%87%91%E7%B4%8D%E4%BB%98%E5%8B%A7%E5%91%8A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6_0524.pdf
■証券取引等監視委、株式会社あすなろに対する検査結果に基づく勧告について(24日)
https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2024/2024/20240524-3.html
 ○あすなろ、弊社に対する勧告について(24日)
 https://1376.co.jp/news/%e5%bc%8a%e7%a4%be%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e5%8b%a7%e5%91%8a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
■公取委、独占禁止政策協力委員等から寄せられた主な意見(令和5年度)について(24日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/may/240524_iken.html
■総務省、デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会 ワーキンググループ(第23回)資料(27日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_space/02ryutsu02_04000482.html
■総務省、公正競争ワーキンググループ(第7回)資料〔電気通信事業分野におけるその他の公正競争ルール等の在り方〕(27日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/tsusin_seisaku/02kiban02_04000755.html
■個人情報委、グローバルCBPRフォーラムワークショップの開催について(24日)
https://www.ppc.go.jp/enforcement/cooperation/international_conference/globalcbpr_workshop/
■個人情報委、特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)を更新(27日)
https://www.ppc.go.jp/legal/policy/
 ○同ガイドラインQ&Aを更新(27日)
 https://www.ppc.go.jp/legal/policy/faq/#osirase
■消費者委員会、食品表示部会(第70回)資料〔食品表示に関する最近の動向について〕(28日)
https://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/syokuhinhyouji/bukai/070/shiryou/index.html
■消費者委員会、消費者法制度のパラダイムシフトに関する専門調査会(第6回)資料(24日)
https://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/paradigm_shift/006/shiryou/index.html
■厚労省、労働政策審議会安全衛生分科会(第162回)資料〔個人事業者等に対する安全衛生対策について〕(24日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40379.html
■厚労省、令和5年の労働災害発生状況を公表(27日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40395.html
■厚労省、働き方の多様化を踏まえた被用者保険の適用の在り方に関する懇談会(第6回)資料(28日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/nenkin_20240131_00011.html
■国交省、日本航空株式会社に対する厳重注意について(27日)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000253.html
■財務省、G7財務大臣・中央銀行総裁会議声明(仮訳)(25日)
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/convention/g7/20240525.pdf
■国税庁、日本との間における国別報告書の自動的情報交換の実施対象国・地域を更新(28日)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kokusai/eoi/pdf/001.pdf
■デジタル庁、デジタル関係制度改革検討会 デジタル法制ワーキンググループ(第4回)資料(24日)
https://www.digital.go.jp/councils/digital-system-reform-wg-legal-practice/da3beecc-5e09-441f-9ad8-cbde3bc10dfa
■デジタル庁、デジタル関係制度改革検討会 テクノロジーベースの規制改革推進委員会(第2回)資料(24日)
https://www.digital.go.jp/councils/digital-system-reform-technology-based-regulatory-reform/c8f68026-10ec-4059-af80-1e2342c8b277
■日弁連、商業登記規則等の一部を改正する省令における代表取締役等の住所非表示措置に関し、弁護士による職務上請求制度の創設等を求める会長声明(27日)
https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2024/240527.html
■連合、育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法の改正法成立に対する事務局長談話(24日)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/article_detail.php?id=1303
■新経連、フリーランス新法の下位法令案に対してパブリックコメントを提出(27日)
https://jane.or.jp/proposal/advocacy/22098.html
■東京都、NHKビジネスクリエイト事件命令書交付(23日付交付)について公表(24日)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/24/03.html
■中国政府、「企業のサステナビリティ開示基準 基本基準(意見募集案)」を公表(22日)
https://kjs.mof.gov.cn/gongzuotongzhi/202405/t20240527_3935674.htm
■米USTR、対中301条関税の適用除外措置を延長(24日)
https://ustr.gov/about-us/policy-offices/press-office/press-releases/2024/may/ustr-extends-certain-exclusions-china-section-301-tariffs
■英政府、デジタル市場・競争・消費者法の裁可(24日)
https://www.gov.uk/government/news/digital-markets-competition-and-consumers-act-receives-royal-assent
■EDPB、ChatGPTタスクフォースレポート(24日)
https://www.edpb.europa.eu/our-work-tools/our-documents/other/report-work-undertaken-chatgpt-taskforce_en
■EDPB、空港における乗客の流れを効率化するために空港運営者と航空会社が顔認識技術を使用することに関する意見を採択(24日)
https://www.edpb.europa.eu/news/news/2024/facial-recognition-airports-individuals-should-have-maximum-control-over-biometric_en
?
《企業等の動向》
■株主提案関連の動向
 ○日本精化、株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ(24日)
 https://www.nipponseika.co.jp/nfc/wp-content/uploads/2024/05/%E6%A0%AA%E4%B8%BB%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BD%93%E7%A4%BE%E5%8F%96%E7%B7%A0%E5%BD%B9%E4%BC%9A%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B_20240524.pdf
 ○幸楽苑ホールディングス、「当社株式等の大規模買付行為に関する対応策(買収への対応方針)」の継続について(27日)
 https://hd.kourakuen.co.jp/storage/ir/attachment/20240527_tousyakabusikitouno.pdf
 ○ウィザス、株主提案に対する当社取締役会の意見に関するお知らせ(27日)
 https://ssl4.eir-parts.net/doc/9696/tdnet/2448900/00.pdf
 ○日建工学、株主提案に関する書面受領及び当該株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ(27日)
 https://www.nikken-kogaku.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/05/a5b8cb767160217d7dc8a8ca318003d7.pdf
 ○テレビ朝日ホールディングス、株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ(27日)
 https://www.tv-asahihd.co.jp/pdf/ir_news/pdf/2024/20240527_iken.pdf
 ○ストラテジックキャピタル、株式会社ダイドーリミテッドが提案する取締役候補者への反対意見(27日)
 https://stracap.jp/investment_stocks/daidoh-2
 ○ITbookホールディングス、株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ(28日)
 https://ssl4.eir-parts.net/doc/1447/tdnet/2449760/00.pdf
■買収防衛策関連の動向
 ○日建工学、当社株券等の大規模買付行為への対応方針(買収への対応方針)継続に関するお知らせ(27日)
 https://www.nikken-kogaku.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/05/09cc21c7ae6ee90bf13b9f6b8e8be1c2.pdf
 ○ニッチツ、当社株式の大量取得行為に関する対応方針(買収への対応方針)の更新について(24日)
 https://www.nitchitsu.co.jp/wp-content/files_mf/%E5%BD%93%E7%A4%BE%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%87%8F%E5%8F%96%E5%BE%97%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%96%B9%E9%87%9D%EF%BC%88%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%96%B9%E9%87%9D%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6_20240524.pdf
 ○SEホールディングス・アンド・インキュベーションズ、当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)継続に関するお知らせ(28日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02768/4f6a34a3/8ca0/43bd/88ff/8ad188c9110c/140120240528509880.pdf
■サンテック、2024年3月期四半期報告書に係る四半期レビュー報告書の結論の不表明に関するお知らせ(27日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/1960/tdnet/2448994/00.pdf
 ○2024年3月期計算書類及びその附属明細書並びに連結計算書類に対する監査意見不表明に関するお知らせ(27日)
 https://ssl4.eir-parts.net/doc/1960/tdnet/2449000/00.pdf
■東京産業、第114回定時株主総会の継続会の開催方針に関するお知らせ(27日)
https://www.tscom.co.jp/wtscomp/wp-content/uploads/2024/05/irnews_20240527-4.pdf
 ○2024年3月期決算発表予定日に関するお知らせ(27日)
 https://www.tscom.co.jp/wtscomp/wp-content/uploads/2024/05/irnews_20240527-2.pdf
■DTS、特別調査委員会の設置及び第52回定時株主総会の継続会の開催方針に関するお知らせ(24日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS04298/0bb2190e/5633/40cc/a7bf/9803be70722e/140120240524507320.pdf
■ニデック、財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備に関するお知らせ(24日)
https://www.nidec.com/-/media/www-nidec-com/ir/news/2024/0524-05/240524-05.pdf?rev=003762f4486e43aab5caff5f896b7b33&sc_lang=ja-JP
 ○過年度の決算短信及び有価証券報告書等並びに内部統制報告書の一部訂正に関するお知らせ(24日)
 https://www.nidec.com/-/media/www-nidec-com/ir/news/2024/0524-04/240524-04.pdf?rev=ee85dc51cf244613aa875bf3f13cf83c&sc_lang=ja-JP
■積水ハウス、住宅オーナー様等向けの会員制サイトにサイバー攻撃を受けたことによるお客様情報等の外部漏えいについて(24日)
https://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/library/2024/20240524_1/20240524_1.pdf?_gl=1*1hvs8o1*_ga*MTE4MDExMzU2Ny4xNjkyMzQ2MDg5*_ga_JFPK8C8Q2X*MTcxNjY4MzMzMy4yMDcuMS4xNzE2Njg0NTAwLjAuMC4w*_ga_6238L08DRN*MTcxNjY4MzMzMy4yMDYuMS4xNzE2Njg0NTAwLjAuMC4w*_ga_EX8ZJT4N8D*MTcxNjY4MzMzMy4yMDYuMS4xNzE2Njg0NTAwLjAuMC4w*_ga_89XEXK0328*MTcxNjY4MzMzNC4yMDYuMS4xNzE2Njg0NTAwLjAuMC4xMjEyMDA3MDQ3
■こころネット、(開示事項の経過)当社サーバーへの不正アクセス被害に関する追加対応のご報告(27日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6060/tdnet/2449056/00.pdf
■資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応関連
 ○パシフィックシステム、長期ビジョン及び中期経営計画の策定並びに資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応に関するお知らせ(27日)
 https://www.pacific-systems.co.jp/ir/news/files/IR_20240527_plan26.pdf
?
《裁判動向》
■中部電力、公正取引委員会からの中部地区における大口需要家向け都市ガス供給に関する課徴金納付命令等の受領に係る元取締役に対する責任追及の訴えの提起等について(28日)
https://www.chuden.co.jp/ir/ir_kaiji/__icsFiles/afieldfile/2024/05/28/1_1.pdf
■セントラル警備保障、当社に対する損害賠償請求訴訟の提起に関するお知らせ(27日)
https://ircms.irstreet.com/contents/data_file.php?template=860&brand=57&folder_contents=6877&src_data=418732&filename=pdf_file.pdf

《法案提出・審議状況》
■地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第42号)、衆院本会議で可決・参院回付(28日)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DDBBF2.htm
 ○法律案の概要等(環境省、3月)
 https://www.env.go.jp/press/press_02855.html
■海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第53号)、衆院本会議で可決・参院回付(28日)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DDBED2.htm
 ○法律案の概要等(環境省、3月)
 https://www.env.go.jp/press/press_02867.html
■官邸、定例閣議案件(28日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2024/kakugi-2024052801.html
 ・育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律(決定)
 ・特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律の施行期日を定める政令(決定)
 ・特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律施行令
 ・育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う経過措置に関する政令(決定)

《法令等公布状況》
■特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)の一部を改正する告示(個人情報委告示第3号)(27日)
https://kanpou.npb.go.jp/20240527/20240527g00126/20240527g001260032f.html
?
《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■農水省、「農業協同組合法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集(28日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003926&Mode=0
■資源エネ庁、「液化石油ガスの小売営業における取引適正化指針(案)」に関する意見募集(27日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620124020&Mode=0
 ○資源エネ庁、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則の運用及び解釈の基準について(案)」に関する意見募集(27日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620124021&Mode=0
■特許庁、「商標法第4条第1項第2号、第3号及び第5号の規定に基づく告示案」に関する意見募集(28日)
https://www.jpo.go.jp/news/public/iken/240528_shohyo.html
?
《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■公取委、「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」の改定案に関する意見募集結果(27日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=110300039&Mode=1
■厚労省、「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン(案)」に関する意見募集結果(28日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=495230400&Mode=1
■個人情報委、「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)の一部を改正する告示(案)」及び「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(行政機関等編)の一部を改正する告示(案)」に関する意見募集結果(27日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=240000109&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●法技術概念を使って事案を見てみると、法的に意味のある事実が見えてくる
 『ダイアローグ争点整理Ⅱ――契約の解釈、特に契約の成否に関する民法上の約束事を用いて』
 足立 正佳 著(368頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5442&cd=3102&state=new_and_already
●犯収法令を実務に即したQ&A形式でわかりやすく解説する
 『金融機関における犯罪収益移転防止法の実務Q&A』
 本柳 祐介 著(284頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5443&cd=3077&state=new_and_already
●平時の対策から訴訟対応まで実務の第一線で活躍する著者による指南書
 『企業買収行動指針を踏まえた戦略的企業防衛』
 西本 強 著(440頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5445&cd=3111&state=new_and_already
●契約解釈と法の適用の関係の観点から契約解釈の構造と方法の解明を模索する
 『契約解釈の構造と方法Ⅰ』
 山本 敬三 著(400頁、9,900円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5436&cd=3109&state=new_and_already
●令和元年会社法改正後の近年の運用を踏まえた改訂版
 『Law Practice 商法〔第5版〕』
 黒沼 悦郎 編著 中東 正文・福島 洋尚・松井 秀征・行澤 一人 著(408頁、3,630円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5434&cd=3091&state=new_and_already
●「ビジネスと人権」の課題に真剣に取り組む企業のためのファーストチョイス
 『「ビジネスと人権」――基本から実践まで』
 塚田 智宏 著(256頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5430&cd=3061&state=new_and_already
●株主総会検査役の職務内容について提案株主・企業等に向け具体的に解説
 『株主総会検査役――その職務内容と選任事例』
 進士 肇・中江 民人・三井 稜賀 著(160頁、2,860円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5428&cd=3079&state=new_and_already
●立案担当者が法改正の趣旨・内容を含めた法律全体を平易に解説
 『逐条解説 不正競争防止法〔第3版〕』
 経済産業省知的財産政策室 編(600頁、5,060円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5437&cd=3103&state=new_and_already
●2024年11月実施試験のための法学検定試験問題集
 『2024年法学検定試験問題集』 法学検定試験委員会 編
 ・ベーシック <基礎>コース(460頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5419&cd=3104&state=new_and_already
 ・スタンダード<中級>コース(1024頁、4,290円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5420&cd=3105&state=new_and_already
 ・アドバンスト<上級>コース過去問集(516頁、3,850円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5421&cd=3106&state=new_and_already
●2023年度事業再生研究機構シンポジウムの概要を書籍化
 『担保法改正と事業再生(事業再生研究叢書21)』
 事業再生研究機構 編(248頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5424&cd=3107&state=new_and_already
●必要な情報が過不足なく盛り込まれた、コンパクトで正確なガイドブック
 『デジタル広告法務――実務でおさえるべきFAQ』
 池田・染谷法律事務所 編著(264頁、2,970円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5429&cd=3100&state=new_and_already
●立案担当者が法改正の趣旨・内容をわかりやすく解説する
 『一問一答 新しい民事訴訟制度(デジタル化等)――令和4年民事訴訟法等改正の解説』
 脇村 真治 編著(344頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5418&cd=3098&state=new_and_already
●判決・審決、公取委運用実務で基礎的な事項をやさしく解説
 『はじめて学ぶ独占禁止法〔第4版〕』
 菅久 修一 編著 南 雅晴・天田 弘人・小室 尚彦・田邊 貴紀・稲熊 克紀・五十嵐 俊子 著(228頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5409&cd=3097&state=new_and_already
●株主平等の原則の機能と判断構造について理論的に検討
 『株主平等の原則の機能と判断構造の検討』
 山下 徹哉 著(352頁、8,800円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5411&cd=3086&state=new_and_already
●令和4年民事訴訟法改正を踏まえた改訂版
 『Law Practice民事訴訟法〔第5版〕』
 山本 和彦 編著 安西 明子・杉山 悦子・畑 宏樹・山田 文 著(432頁、3,630円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5423&cd=3092&state=new_and_already
●立案担当者による令和3年改正をふまえた逐条解説書。関係政省令・通達等も収録
 『令和3年版 特定商取引に関する法律の解説』
 消費者庁取引対策課=経済産業省商務・サービスグループ消費経済企画室 編(928頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5416&cd=3065&state=new_and_already
●企業間取引における契約成立認定手法を欧米等諸外国との対比において分析
 『日本の契約実務と契約法――日本的契約慣行の研究』
 小林 一郎 著(324頁、5,720円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5417&cd=3088&state=new_and_already

_/_/近刊
○近藤光男先生の古稀をお祝いして編まれた記念論文集
 『近藤光男先生古稀記念 コーポレート・ガバナンスのフロンティア』
 榊 素寛・古川 朋雄・宮崎 裕介 編(910頁、18,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5457&cd=3116&state=forthcoming
○表示規制・景品規制の基本的な考え方から実務対応までの要点をつかむ。
 『実務担当者のための景表法ガイドマップ』
 古川 昌平 著(312頁、3,630円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5458&cd=3115&state=forthcoming
○設例をはさみながら、企業内での個人情報の適切な扱い方について具体的に解説
 『設例で学ぶ個人情報保護法の基礎』
 木村 一輝 著(288頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5456&cd=3072&state=forthcoming
○令和6年改正まで、グリーンガイドライン立案担当者がわかりやすく解説。
 『独占禁止法 グリーンガイドライン』
 鈴木 健太 編著 五十嵐 收・磯野 美奈 著(180頁、2,530円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5455&cd=2946&state=forthcoming
○コーポレートガバナンスの実務解説決定版
 『コーポレートガバナンスの法務と実務』
 TMI総合法律事務所コーポレートガバナンス プラクティス・グループ 編(472頁、5,720円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5451&cd=3113&state=forthcoming
○事業会社によるスタートアップ投資の法実務をQ&A形式で解説
 『Q&A CVCによるスタートアップ投資』
 関口 尊成・田附 周平・山本 飛翔 著(324頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5444&cd=3110&state=forthcoming
○ガバナンスのあるべき姿とは。研究者・弁護士・企業の実務担当者が語りつくす
 『実務家が語る取締役会のいまと今後の展望――上場企業のコーポレートガバナンスに関する大規模実態調査を踏まえて』
 三菱UFJ信託銀行 コーポレートガバナンス実務者研究会 編著(272頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5449&cd=3112&state=forthcoming

_/_/別冊商事法務
○No.477『招集通知・議案の記載事例〔2024年版〕』
 プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(854頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5395&cd=5311&state=separate_shojihoumu
○No.476『株主総会想定問答集〔2024年版〕』
 河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(860頁、7,370円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5396&cd=5310&state=separate_shojihoumu
○No.475『株主総会日程〔2024年版〕』
 別冊商事法務編集部 編(368頁、6,820円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5375&cd=5309&state=separate_shojihoumu

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu

_/_/別冊NBL
○No.188『成年後見制度の在り方に関する研究会報告書〔付・諸外国における成年後見制度についての調査報告書〕』
 商事法務編 (576頁、6,820円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5440&cd=7160&state=separate_nbl

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl

◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら↓
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再生研究機構・商事法務ビジネス・ロー・スクール共催セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆金融機関実務担当者・若手弁護士向けWEBセミナー
「倒産法の基礎を学ぶ~法的倒産手続に関与するにあたっての基本事項~」

事業再生研究機構会員の実務経験豊富な弁護士、税理士を講師に迎え、事業再生・倒産実務の経験がなく、体系的に倒産法を学んだことがない金融機関実務担当者や若手弁護士を対象として、手続の根拠となる法令の全体像の把握と基礎知識の習得を目指します。

〔全5講〕(1)事業再生・倒産処理手続きの全体像 (2)破産法 (3)民事再生法
     (4)会社更生法 (5)法的倒産手続における税務の重要性

視聴期間: 2024年7月3日(水)10:00~9月3日(火)17:00
受講料:
①事業再生研究機構会員(所属)の方:無料
②事業再生研究機構会員以外の個人:33,000円(税込)/ 1名
③事業再生研究機構会員以外の法人:55,000円(税込)/ 1社
※③の場合、同一法人内であれば、視聴用URLから人数制限なく何名でも視聴いただくことができます。
https://jabr.smoosy.atlas.jp/ja/notices/seminar-shojihomu2024
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《会員募集中!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主に与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナーを年間120時間程度、開催・配信しています。非会員向け有料トライアル制度(特別セミナー)にて、一部を受講することが可能です。

【特別セミナー】
◆3Step 取引・信用リスクマネジメント講座(全3講)
講 師: 高市幸男 氏(リスク管理研究所代表 元東京商工リサーチ 取締役)
受講料:44,000円(税込)/1 名〔会場受講(6/18、7/9、8/20)+WEB配信(9/9~10/31)〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2193/24061801st.pdf
◆基礎からおさらい 取引信用保険・ファクタリングの実務と現況
講 師: 金子直人 氏(アトラディウス)/白井亮隆 氏・新河戸美織 氏(丸紅セーフネット)
受講料:16,500円(税込)/1 名〔会場受講(6/20)+WEB配信(7/12~8/13)〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2377/24062001ki.pdf
◆契約書をめぐる税務・会計の基礎と実務(全2回)
講 師:鈴木規央 弁護士・公認会計士(アクトアドヴァイザーズ法律事務所)
受講料:19,800円(税込)/1 名〔WEB配信のみ(5/31~7/19)〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2372/24053103ke.pdf

◎お申込み先
https://forms.gle/F72FmoEXtJtCVS8N8
◎その他の特別セミナー
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/trial
◎入会パンフレット・お問合せは下記HPよりご確認ください。
https://saiken.shojihomu.co.jp/
※年会費:220,000円(税込) 複数名のご出席、ご視聴が可能です。
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/member_info
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【公益通報対応業務従事者のための講座(全5講セット)】<会場開催>
定番セミナーと新規セミナーをパッケージ化し、公益通報対応業務従事者の皆様に向けて、特別割引セット価格でご提供
第1講 6月10日(月)16:00~17:30 [講師:森原憲司 弁護士] 
第2講 7月3日 (水)14:30~17:00 [講師:中野真 弁護士]
第3講 7月29日(月)13:30~17:00 [講師:中村克己 弁護士] 
第4講 8月28日(水)14:00~17:00 [講師:大月雅博 弁護士]
第5講 9月27日(金)14:30~17:00 [講師:沖田美恵子 弁護士] (6月7日〆切)
受講料 1名につき99,000円(税込)(会場受講は1社1名までとなりますが、後日のWEB配信の際は1社何名でもご視聴いただけます。)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2370&scd=12240610
※各セミナー終了後、講師も交えた受講者間の交流会(参加費無料)を開催いたします。参加希望の方は、備考欄に「参加希望」の旨を記載のうえお申込みください
※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく、あしからずご了承ください

◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5月15日号>
●今なぜ『民法典序論』か 金山直樹
○東京地方裁判所民事第9部における 発信者情報開示命令事件の概況等について 作田寛之/長博文/中里裕史
●サイバー保険の理論的基礎考察(下) 王学士
○著作物の二次的利用における紛争予防の留意点――小説のドラマ化を例に・利用する側の視点から 上村剛
●FinTech分野における媒介規制
・FinTech分野における媒介規制の着眼点 高松志直
・FinTech分野における媒介規制についての実務対応 藤井豪/福市航介
○法制審議会便り
・商法(船荷証券等関係)部会第14回会議 中村謙太
●新連載 時代を生き抜くためのリーガルセンス
・法的思考の実践(第1回)法的思考の要請 門口正人
○実務問答個人情報保護法(第8回)複数の事業者が関与する漏えい等事案における諸問題 小川智史/[監修]曽我部真裕
●EU競争法入門(第2回)創られたEU競争法:「EU」対「加盟国」――重層的エンフォースメント入門(上) 市川芳治
○契約書レビューの体系と実践(第7回)契約の目的・秘密保持 滝琢磨/菅野邑斗/永津隆子/津田里紗子
●クロスセクター・サイバーセキュリティ法(第7回)サイバーセキュリティ×システム開発――裁判例から見るシステムベンダーとの関係 横山経通/蔦大輔
○惜字炉 許されるフリーライドの境界線

◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5月号>
●視点 政策保有株式を取り巻く状況の厳しさとその保有意義の説明
○2024年6月総会対策 想定問答最終チェック 山田和彦/小原隆太郎
●準有事・有事の株主対応――アクティビスト株主の活発化・機関投資家の行動変化を踏まえて 生方紀裕
○第三者割当てによる資金調達の事例分析――2023年4月~2024年3月 小川周哉/荒井悦久/吉田昌平/橋元啓太/橋本大智/中山翔太
●コーポレート・ガバナンス報告書の記載事例分析(4・完)――2023年12月15日現在 三菱UFJ信託銀行 法人コンサルティング部 会社法務グループ
○ESG株主に聞く<第6回>ナナホシマネジメント
●振替株式の名義株主でない者を含む原告らによる東芝に対する有価証券報告書の虚偽記載等を原因とする損害賠償請求事件の検討
(東京地判令和5年12月21日 本誌480号122頁) 髙橋陽一
○最近の裁判動向
・TOYO TIRE免震ゴム品質不正に係る株主代表訴訟事件 大阪地判令6・1・26
・主要な株主代表訴訟事件一覧表
●2024年3月総会 株主総会資料の送付形態の分析と記載事例
○2024年4月総会64社の分析
・株主総会概況
・一般会場開催会社の開催場所一覧
・各社の開催状況一覧
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案一覧表
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
●臨時総会動向(4月開催9社)

◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5月25日号>
●グループガバナンスにおける現状と今後に向けた取組み(1) 松田千恵子
○顧客本位の業務運営と「最善の利益」の法定 今泉宣親/寺川和真
●「『スピンオフ』の活用に関する手引」改訂のポイント 大西謙佑/林優里
○四半期開示の見直しに係る上場規則改正の概要 内藤啓介/飯島寛太/信田裕介
●四半期開示制度の見直しおよび関連する期中レビューに関する基準の改訂の概要 藤本貴子/津曲秀一郎/澤原真悟
○SSBJによるサステナビリティ開示基準案の概要〔下〕川西安喜
●大規模会社の取締役に対して安全性に関するコンプライアンス体制構築義務違反の責任を負う実質的可能性が認められた事例 伊勢田道仁
○新商事判例便覧No.780
・基本給および賞与の相違と改正前労働契約法20条違反(名古屋自動車学校事件)
・大沼デパート破産管財人らによる新株発行無効請求事件(控訴審)
・ドクターマーチン不正競争行為差止等請求事件
・食べログ(カカクコム)対韓流村・優越的地位濫用等控訴事件
●スクランブル 四半期開示の一本化と期中レビュー

◎商事法務研究会ではtwitterアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月第1第3木曜日に「法教育レポート」更新中(メルマガ登録受付中)
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇JCAA国際取引セミナー「韓国ビジネス・法制度の特徴と紛争解決」
日 時:2024年6月13日(木)14:00~15:30
開催方法:オンラインセミナー(Zoom)
講 師:大牟田啓(弁護士(瓜生・糸賀法律事務所)、公認会計士)
概 要:韓国におけるビジネスと社会の特徴、法体系・法制度等を概観した上で、これらを踏まえた紛争解決のあり方についてお話しします。
参加費:無料(事前登録制)
主 催:日本商事仲裁協会
後 援:日本貿易振興機構
詳細とお申込み:お申込みは当日まで可
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=132&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇臨床法学教育学会 2024年度第17回年次大会
「法曹コース・在学中受験制度導入後の法科大学院教育と臨床法学教育」
日 時:[第1部]2024年6月30日(日)9:30~17:30
    [第2部]2024年7月8日(月)18:30~20:00、7月10日(水)18:30~20:00
会 場:[第1部]早稲田大学早稲田キャンパス11号館&オンライン(Zoom)
    [第2部]オンライン(Zoom)
シンポジウム:
・司会進行・企画の趣旨 花本広志(東京経済大学)
・アンケート結果の報告 石田京子(早稲田大学)
・法科大学院修了生座談会
  モデレータ 杉山忠昭(経営法友会評議員・株式会社KADOKAWA社外取締役)
  法科大学院修了生
・指定発言 石井芳明(司法研修所事務局長)、石田佳世子(法務省司法法制部参事官)、髙橋司(予定)(日弁連司法修習委員会副委員長・弁護士)、保坂孝(文部科学省高等教育局専門教育課専門職大学院室長)、松下淳一(法科大学院協会理事長・学習院大学)
シンポジウム、各部会の詳細:下記のページをご参照ください。
https://www.jclea.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
お申し込み:(申し込み期限)第1部 6月14日(金)17時、第2部 6月28日(金)17時。
https://forms.gle/52jMfWD1EcWJFrVY9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇トムソン・ロイター/大江橋法律事務所 共催勉強会
「インドネシア法務の頻出論点」
インドネシアの現地法律事務所で駐在経験を有する講師が、インドネシア法務の頻出論点である、外資規制、贈収賄規制、労務、企業結合規制、ハラル認証について解説する予定です。
日 時:2024年5月31日(金)16:00~17:40
開催方法:WEBオンラインセミナー
講 師:逢見昂平(弁護士(大江橋法律事務所)・ニューヨーク州弁護士)
プログラム:
・講師によるレクチャー「インドネシア法務の頻出論点」
・Practical Law製品で、アジア各国の法制度の各ポイントを比較する
参加費:無料
お申込み:
https://www.westlawjapan.com/event/study/240531s.html?utm_source=SHOJImailmagazine&utm_medium=email&utm_campaign=202405
※本勉強会は、企業の法務部門の責任者様ならびに実務担当者様を対象としています。同業他社および当社の競合企業にあたる企業の方のお申し込みは、ご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2038(2024/05/28)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801

タイトルとURLをコピーしました