━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【一般公開】第23回経営法友会大会「法務がホーム! 法務パーソンの未来と可能性」
https://www.keieihoyukai.jp/page/taikai2024
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆「『2030年度に向けた政府の中長期計画』の進捗状況と次期『総合物流施策大綱』の策定に向けた対応」の公表――物流関連の法改正等に関する近時の動向について 寺﨑玄/山田智希(2025/04/04)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74292
◆シンガポール:海上事故に起因する不法行為請求に仲裁合意の効力が及ぶとしたシンガポール最上級審判決 梶原啓(2025/04/04)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74280
◆AI戦略会議 AI制度研究会による「中間とりまとめ(案)」 後藤未来/前田康熙(2025/04/03)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74266
◆保険業法の一部を改正する法律案 若狭一行(2025/04/03)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74258
◆個人情報保護法の制度的課題に対する考え方(案)について(前編)――個人データ等の取扱いにおける本人関与に係る規律の在り方 井上乾介/大部実奈/赤木優飛(2025/04/02)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74252
◆総務省、LINEヤフーの「通信の秘密」漏洩事案を巡り行政指導――「LINEアルバム」のサムネイルに他の利用者の画像、開発ガイドライン見直しなど再発防止徹底を求める(2025/04/02)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74245
《官庁等情報》
■金融庁、「人的資本開示に対する海外投資家の着眼点及び開示に関する調査」報告書の公表(2日)
https://www.fsa.go.jp/common/about/research/20250402/20250402.html
■東証、グロース市場の上場維持基準の見直しに関する一部報道について(2日)
https://www.jpx.co.jp/news/1020/20250402-01.html
○グロース市場における今後の対応〔22日議論予定の資料案より抜粋〕(2日)
https://www.jpx.co.jp/equities/follow-up/nlsgeu000006gevo-att/um3qrc0000014wrf.pdf
■東証、スピンオフ時における新規上場日の見直しに係る有価証券上場規程等の一部改正について(3日)
https://www.jpx.co.jp/rules-participants/rules/revise/um3qrc0000014z0a-att/gaiyo.pdf
○新旧対照表(3日)
https://www.jpx.co.jp/rules-participants/rules/revise/um3qrc0000014z0a-att/shinkyu.pdf
○概要(2月13日)
https://www.jpx.co.jp/rules-participants/public-comment/detail/d1/um3qrc000000m40t-att/mklp77000000qq8h.pdf
■法務省、登記情報連携の拡大について(4日)
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00367.html
■財務省、「対内直接投資等に関する政令の一部を改正する政令」について〔Q&A、「本邦上場会社の外為法における対内直接投資等事前届出該当性リスト」を追加〕(4日)
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/gaitame_kawase/press_release/20250331141000.html
■米政府、相互関税に関する大統領令(2日)
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/04/regulating-imports-with-a-reciprocal-tariff-to-rectify-trade-practices-that-contribute-to-large-and-persistent-annual-united-states-goods-trade-deficits/
○ファクトシート(2日)
https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/04/fact-sheet-president-donald-j-trump-declares-national-emergency-to-increase-our-competitive-edge-protect-our-sovereignty-and-strengthen-our-national-and-economic-security/
○アメリカ第一主義貿易政策に関する大統領への報告書 概要(3日)
https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/04/report-to-the-president-on-the-america-first-trade-policy-executive-summary/
○米政府、米国への自動車及び自動車部品の輸入への関税賦課の細目に関する大統領文書(3日)
https://www.federalregister.gov/documents/2025/04/03/2025-05930/adjusting-imports-of-automobiles-and-automobile-parts-into-the-united-states
○経産省、米国の自動車に対する追加関税措置の発効と相互関税の発表を受けて「米国関税対策本部」を設置(3日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250403001/20250403001.html
○金融庁、米国自動車関税措置等に伴う影響を踏まえた金融上の対応等の要請(3日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/ginkou/20250403.html
○日商、米国における関税措置に対する小林会頭コメント(3日)
https://www.jcci.or.jp/news/comment/2025/0403153650.html
○欧州委、委員長声明(3日)
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/statement_25_964
■経産省、「輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令」「輸出貿易管理令の運用について」ほか通達等の一部改正(3日)
https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law09-2.html#250328
■経産省、「外国為替令等の一部を改正する政令」が閣議決定
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250404001/20250404001.html
■総務省、デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル空間における情報流通に係る制度ワーキンググループ(第4回)資料〔情報流通プラットフォーム対処法の施行についてほか〕(3日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_shokadai/02ryutsu02_04000537.html
■総務省、株式会社フジテレビジョンに対する措置等(3日)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000357.html
○日本民間放送連盟、フジテレビジョンに対する厳重注意ならびに会員社に対する人権尊重およびコンプライアンス徹底の要請について(2日)
https://j-ba.or.jp/category/topics/jba106490
○キリンホールディングス、当社広告の一部出稿停止の継続について(2日)
https://info.kirinholdings.com/faq_detail.html?id=122802
■経産省、日本企業の海外展開動向を踏まえた国際課税制度のあり方に関する研究会(第3回)資料(2日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/external_economy/qdmtt/003.html
■特許庁、意匠制度小委員会(第18回)資料〔仮想空間におけるデザインに関する意匠制度の在り方/公報におけるプライバシーの保護〕(2日)
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/isho_shoi/18-shiryou.html
■特許庁、「除くクレーム」とする補正についての留意点(3日)
https://www.jpo.go.jp/system/patent/shinsa/letter/nozoku.html
■特許庁、「特許協力条約(PCT)に基づく国際出願の国内移行手続」を改訂(3日)
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tetuzuki/tokkyo_pct-ikou.html
■公取委、スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する検討会(第10回)資料〔政令、公正取引委員会規則及びガイドラインの素案についての討議〕(3日)
https://www.jftc.go.jp/soshiki/kyotsukoukai/kenkyukai/smlaw/katsudoujoukyou.html
■金融庁、「立替サービスの貸金業該当性に関するQ&A」の公表(2日)
https://www.fsa.go.jp/policy/kashikin/qa.html
■金融庁、スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会(第2回、1月30日)の開催(3日)
https://www.fsa.go.jp/singi/startup/index.html
■金融庁、財務諸表等の監査証明に関する内閣府令等の一部を改正する内閣府令等の公表(1日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250401-2/20250401.html
■金融庁、「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」の公表〔顧客分別金信託契約の募集等受入金の対象として公開買付けに係る株券等の払込金を追加〕(2日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/shouken/20250402/20250402.html
■金融庁、「事務ガイドライン(第三分冊:金融会社関係)」の一部改正の公表(1日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250401/20250401.html
■金融庁、サステナブルファイナンス有識者会議(第26回、令和6年12月12日開催)議事録(2日)
https://www.fsa.go.jp/singi/sustainable_finance/gijiroku/20241212.html
■金融庁、バーゼル銀行監督委員会による「バーゼルIIIモニタリングレポート」の公表(2日)
https://www.fsa.go.jp/inter/bis/20250402/20250402.html
■消費者庁、消費者支援機構関西と合同会社ユー・エス・ジェイとの間の訴訟に関する控訴審判決について(3日)
https://www.caa.go.jp/notice/entry/041691/
■消費者庁、消費者支援ネットワークいしかわと株式会社スタジオB’Mとの間の訴訟に関する控訴審判決の確定について(4日)
https://www.caa.go.jp/notice/entry/041754/
■資源エネ庁、LPガス料金の表示・計上方法に関する新しいルールを施行(2日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250402001/202500402001.html
■厚労省、労災保険制度の在り方に関する研究会(第5回)資料〔メリット制についてほか〕(4日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56726.html
■厚労省、労働者協同組合の設立状況(2日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56100.html
■内閣府、宇宙政策委員会(第117回、3月25日開催)資料〔宇宙活動法の見直しについてほか〕(1日)
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai117/gijisidai.html
■個人情報委、性犯罪マップに関する情報提供(4日)
https://www.ppc.go.jp/news/careful_information/250404_alert_sexualcrimemap/
■サステナビリティ基準委、SSBJとISSBがSSBJ基準とISSB基準の間の整合性を確認(1日)
https://www.ssb-j.jp/jp/news_release/402639.html
■企業会計基準委、現在開発中の会計基準に関する今後の計画(3日)
https://www.asb-j.jp/jp/project/plan.html
■日弁連、第4回「企業内弁護士キャリアパス調査」に関する調査結果(3日)
https://www.nichibenren.or.jp/legal_info/legal_apprentice/inhouse/material.html
■中国当局、「食品生産経営企業の食品安全主体責任の履行に対する監督管理規定」を公布(2日)
https://www.samr.gov.cn/xw/zj/art/2025/art_8b40f78c88eb4e38beeaab6c84bac03f.html
■中国当局、「オンライン取引のコンプライアンスデータ提出管理に関する暫定措置」を発行(2日)
https://www.samr.gov.cn/xw/zj/art/2025/art_37277b832fb5442c8a59ce313fa935f3.html
■欧州議会、企業サステナビリティ報告指令及びデューデリジェンス指令の適用延期に関する欧州委提案を支持する決議(3日)
https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20250331IPR27557/sustainability-and-due-diligence-meps-agree-to-delay-application-of-new-rules
■欧州委、自動車リサイクルに関するカルテルで、日本企業を含む自動車メーカーと協会に4億5800万ユーロの制裁金(1日)
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_25_881
○英競争・市場庁、和解について(1日)
https://www.gov.uk/government/news/car-industry-settles-competition-law-case
《企業等の動向》
■クシム、仮取締役兼仮代表取締役等選任の決定に関するお知らせ(代表取締役等の異動)(2日)
https://www.kushim.co.jp/wp-content/uploads/2025/04/ir_20250402.pdf
○申立株主(同社取締役[当時])の申立時のnote(2月12日)
https://note.com/kushimgovernance/n/n46173aec1e01
■ニデック、株式会社牧野フライス製作所に対する公開買付けの開始に関するお知らせ(3日)
https://nidec.g.kuroco-img.app/v=1743663317/files/topics/18453_ext_2_0.pdf
○記者会見用資料(4日)
https://nidec.g.kuroco-img.app/v=1743743948/files/topics/18456_ext_2_0.pdf
○株式会社牧野フライス製作所に対する公開買付けの開始に関するお知らせ(3日)
https://nidec.g.kuroco-img.app/v=1743661951/files/topics/18451_ext_2_0.pdf
○当社の株式会社牧野フライス製作所に対する公開買付けに係るフランス通貨金融法典(外資規制)の手続完了について(3日)
https://www.nidec.com/jp/corporate/news/2025/news0403-01/
○牧野フライス製作所、ニデック株式会社による当社株式に対する公開買付けの開始に関するお知らせ(3日)
https://ir.makino.co.jp/news/pdf/2025/20250403_3.pdf
○牧野フライス製作所、当社労働組合によるニデックに対する「質問状」への回答受領のお知らせ(3日)
https://ir.makino.co.jp/news/pdf/2025/20250403_2.pdf
○牧野フライス製作所、必要情報提供期間満了のお知らせ(3日)
https://ir.makino.co.jp/news/pdf/2025/20250403.pdf
■芝浦電子、YAGEO Corporationとの面談実施に関するお知らせ(2日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02620/17116200/6d65/4941/ae74/1f726001f839/140120250402507588.pdf
○YAGEO Corporation、芝浦電子の経営陣及び特別委員会と面談を実施(3日)
https://www.yageo.com/jp/PressRoom/Content/press_room?category=ir_pr&news_id=20250403&page=1
■REVOLUTION、第三者委員会の委員の選任に関するお知らせ(1日)
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/revolution-prod/files/ir_news/1763/432b5c244627b81220c7579c2d84f5a7.pdf
○臨時株主総会招集のための基準日の取り消し及び開催日延長に関するお知らせ(1日)
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/revolution-prod/files/ir_news/1762/8ec2726cdc0d09491b2ad3672d6dbe82.pdf
○吸収分割及び持株会社体制への移行の中止に関するお知らせ(1日)
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/revolution-prod/files/ir_news/1761/26174cee0f9d73e9745cfa24555435dc.pdf
■昭和ホールディングス、持分法適用関連会社Group Lease PCLに係る上場廃止猶予期間の終了、及び同社の上場廃止に関するお知らせ(1日)
https://www.showa-holdings.co.jp/ir/irfile/sh20250401.pdf
○ウェッジホールディングス、Group Lease PCLが上場廃止に関する見解と今後の展望及び企業強化に向けたプレスリリースを発表(2日)
https://www.wedge-hd.com/cms_v2/assets/files/NEWS/2025/p20250402_2.pdf
■サードウェーブ、当社に対する同業他社からの営業妨害行為について(31日)
https://cts.dospara.co.jp/5press/share_info.php?id=3167
《裁判動向》
■プロトコーポレーション、株主による株式併合等の差止め仮処分命令申立ての却下決定に関するお知らせ(3日)
https://www.proto-g.co.jp/uploadcheck/?referer=/upload/file/news_release/6040/dad733d2f635b066ab833f4858bd9466.pdf
○株主による株式併合等の差止め仮処分命令申立て却下に対する株主からの即時抗告に関するお知らせ(4日)
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250404509275.pdf
■REVOLUTION、当社連結子会社WeCapital株式会社の元代表取締役に対する株主代表訴訟の提起の請求に関するお知らせ(28日)
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/revolution-prod/files/ir_news/1759/41da06dee7c55dba64b06b06dbc4f1ad.pdf?
■最二小決(三浦守裁判長)、?刑訴法227条1項に基づく第1回公判期日前の証人尋問を実施することに対する特別抗告の許否(消極)(31日付)
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=93974
《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(7日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2025/kakugi-2025040401.html
・外国為替令等の一部を改正する政令(決定)?
《法令等公布状況》
■対内直接投資等に関する政令の一部を改正する政令(政令第172号)(4日)
https://www.kanpo.go.jp/20250404/20250404g00077/20250404g000770002f.html
○対内直接投資等に関する命令の一部を改正する命令(内閣府・総務・財務・文科・厚労・農水・経産・国交・環境省令第7号)(4日)
https://www.kanpo.go.jp/20250404/20250404g00077/20250404g000770003f.html
○外国為替及び外国貿易法第二十七条の二第一項の規定に基づき、財務大臣及び事業所管大臣が定める対内直接投資等が国の安全等に係る対内直接投資等に該当しないための基準を定める件の一部を改正する件(内閣府・総務・財務・文科・厚労・農水・経産・国交・環境省告示第5号)(4日)
https://www.kanpo.go.jp/20250404/20250404g00077/20250404g000770028f.html
○外国為替及び外国貿易法第二十八条の二第一項の規定に基づき、財務大臣及び事業所管大臣が定める特定取得が国の安全に係る特定取得に該当しないための基準を定める件の一部を改正する件(内閣府・総務・財務・文科・厚労・農水・経産・国交・環境省告示第6号)(4日)
https://www.kanpo.go.jp/20250404/20250404g00077/20250404g000770031f.html
■輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令の一部を改正する省令(経産省令第34号)(3日)
https://www.kanpo.go.jp/20250403/20250403g00076/20250403g000760001f.html
?
《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■総務省、デジタル広告の適正かつ効果的な配信に向けた広告主等向けガイダンス(案)に関する意見募集(2日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145210479&Mode=0
■金融庁、金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)に関する意見募集(2日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=225024077&Mode=0
■資源エネ庁、電気事業法施行規則等の一部を改正する省令案及び電気事業法に基づく経済産業大臣の処分に係る審査基準等の一部を改正する訓令案に関する意見募集(2日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620125003&Mode=0
《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■財務省、対内直接投資等に関する政令の一部を改正する政令(案)等に関する意見募集結果(4日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=395122504&Mode=1
■経産省、外国為替令及び輸出貿易管理令の一部を改正する政令案等(重要・新興品目等)に関する意見募集結果(3日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=595125012&Mode=1
■経産省、J-クレジット制度文書の改定案に関する意見募集結果(2日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=595225008&Mode=1
■国交省、「標準貨物自動車利用運送約款等の一部を改正する告示案」に関する意見募集結果(2日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=155240919&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【2025年11月実施試験対応】法学を専門的に学ぶ者が目指すべき上級レベル
『2025年法学検定試験過去問集アドバンスト〈上級〉コース』
法学検定試験委員会 編(512頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5756&cd=3150&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学の初学者がまずは押さえておくべき基礎的なレベル
『2025年法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース』
法学検定試験委員会 編(464頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5754&cd=3148&state=new_and_already
●法務サービスの未来に関する研究のパイオニアが明日の法律家の姿を描き出す
『明日の法律家』
リチャード・サスキンド 著・池内 稚利 訳(304頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5538&cd=3138&state=new_and_already
●内部通報・公益通報制度の担当者・通報者の「あるある」な悩みを解説
『設例で考える内部通報・公益通報の実務』
山本 憲光 著(176頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5752&cd=3158&state=new_and_already
●消費者法の画期的なテキスト、待望の改訂版。
『消費者法〔第2版〕』
大澤 彩 著(528頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5751&cd=3151&state=new_and_already
●2024年度事業再生研究機構シンポジウムの概要を書籍化
『事業再生研究叢書22 待ったなしの中小企業事業再生を考える』
事業再生研究機構 編(240頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5746&cd=3147&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学を学習する者が到達すべき必須レベル
『2025年法学検定試験問題集スタンダード〈中級〉コース』
法学検定試験委員会 編(1000頁、4,290円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5755&cd=3149&state=new_and_already
●風評リスクや情報不足に伴う失敗リスク等への実務的な対処法について検討
『事業再生研究叢書23 債権者申立ての活用』
事業再生研究機構 法的整理に係る債権者申立研究会 編(200頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5747&cd=3144&state=new_and_already
●答えのない課題に直面している読者のために思考のフレームワークを提供する
『答えのないリーガル的分野の歩き方』
渡邊満久・田中陽介・西尾暢之 著(216頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5745&cd=3143&state=new_and_already
●親会社の不法行為責任についての議論を再構成し、新たな可能性を模索する
『子会社事業の被害者に対する親会社の不法行為責任』
木下 岳人 著(288頁、7,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5742&cd=3146&state=new_and_already
●わかりやすい本文に加えて、書式集、判例集、用語集もさらに充実して実践的に!
『発信者情報開示・削除請求の実務〔第2版〕――インターネット上の権利侵害への対応』
岡田 理樹・長崎 真美・森 麻衣子・奥富 健・鹿野 晃司・筬島 大輔 著(488頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5537&cd=3131&state=new_and_already
●多角的視点からサステナビリティ(持続可能性)に関する各種の規範を分析し、紹介する。
『サステナビリティ大全』
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編(864頁、10,450円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5733&cd=3133&state=new_and_already
●「公益通報者保護法に基づく指針の解説」の解説、待望の改訂。
『公益通報者保護法に基づく事業者等の義務への実務対応〔第2版〕』
中野 真 著(272頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5734&cd=3142&state=new_and_already
●企業が直面する法的問題について解決策を提示する
『会社法 実務問答集Ⅶ』
大阪株式懇談会 編 前田 雅弘・北村 雅史 著(336頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5740&cd=3140&state=new_and_already
●総会資料の電子提供に関する法実務の進展をふまえ、その法務と実務を詳説
『株主総会資料電子提供の法務と実務〔第2版〕』
塚本 英巨・中川 雅博 著(240頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5735&cd=3139&state=new_and_already
●立案担当者による令和5年金融商品取引法改正逐条解説
『逐条解説 2023年金融商品取引法等改正』
島崎 征夫・齊藤 将彦・廣川 斉・野崎 彰 監修(284頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5541&cd=3141&state=new_and_already
●株主総会実務をリードしてきた好評書籍が最新情報をもとに10年ぶりの改訂!
『新・株主総会ガイドライン〔第3版〕』
東京弁護士会会社法部 編(368頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5539&cd=3137&state=new_and_already
_/_/近刊
○ある企業の「一生」を通じて、日本的企業システムの今とこれからを描く
『インセンティブ・バーゲニングと企業法――企業の一生プロジェクト』
宍戸 善一・大崎 貞和・木下 信之・中原 裕彦・水町 勇一郎・渡辺 徹也 著(1036頁、13,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5798&cd=3159&state=forthcoming
○裁判例に見る論点、実務上関心の高い論点、不明確で検討が必要な論点を網羅
『リーガル・フロンティア 取締役の辞任と解任』
近藤 光男・加藤 真朗 編 加藤&パートナーズ法律事務所 著(336頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5801&cd=3154&state=forthcoming
○韓国・台湾との比較から、わが国家族法改正のあり方を模索する
『家族法改正セミナーI――比較編 東アジア法・実務の位置づけ』
大村 敦志 編(312頁、6,050円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5797&cd=3162&state=forthcoming
○神作裕之先生・藤田友敬先生の還暦をお祝いして編まれた記念論文集
『神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり』
飯田 秀総・松元 暢子 編(852頁、18,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5762&cd=3161&state=forthcoming
○アジアの不動産・インフラビジネスを強力にサポートする待望の改訂版
『アジア不動産法制〔第2版〕――不動産・インフラ事業の手引き』
森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ 川村 隆太郎・塙 晋・加藤 史矩 編著(410頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5763&cd=3156&state=forthcoming
○「株主を敬遠する企業」から「対話によって信頼を勝ち取る企業へ」
『株主と対話する企業〔第2版〕――「対話」による企業価値創造と大競争時代のIR・SR』
三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部/証券代行部・日本シェアホルダーサービス 編著(264頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5760&cd=3160&state=forthcoming
○法規制や新たな課題について実務目線かつ体系的な解説を行う
『農林水産・食品ビジネス法務――投資・融資におけるポイント解説』
長島・大野・常松法律事務所農林水産・食品プラクティスチーム 編 笠原 康弘・宮城 栄司・宮下 優一・渡邉 啓久・鳥巣 正憲・岡 竜司 編著(344頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5761&cd=3152&state=forthcoming
_/_/別冊商事法務
○No.480『招集通知・議案の記載事例〔2025年版〕』
プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(808頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5737&cd=5314&state=separate_shojihoumu
○No.479『株主総会想定問答集〔2025年版〕』
河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(848頁、7,590円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5736&cd=5313&state=separate_shojihoumu
○No.478『2025年版 株主総会日程――会社規模・決算月別/中間決算』
別冊商事法務編集部 編(368頁、6,930円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5522&cd=5312&state=separate_shojihoumu
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu
_/_/別冊NBL
○No.191『民事判例研究1』
民事判例研究会 編(200頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5536&cd=7163&state=separate_nbl
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl
◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《セミナーサブスクとしてご活用ください!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナー(年120時間)・会員懇談会を開催。お試しの機会として特別セミナー(有料)にて、一部を受講することが可能。
【特別セミナー】
◆WEBセミナー「総合解説・会社法決算書の基本と実務(全2回)」〔配信期間約2カ月〕
講 師:太田 達也 公認会計士〔太田公認会計士事務所〕
受講料:【法人申込】49,500円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】33,000円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2740/20250212so.pdf
◆4/16 ZOOM開催「財務分析の基礎のその手前~基本的な会計知識から財務諸表の基本的な見方、実務ですぐに使えるスキルを習得~」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:喜多 弘美 公認会計士・税理士〔喜多弘美公認会計士・税理士事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限りZOOM・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】本講座はございません
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3136/20250416za.pdf
◆4/17 東京開催「Q&A 無担保・無保険の国際取引実務~国際取引決済の基本と実務から考える現実的な落としどころ~」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:安田 健一 弁護士/横瀬 大輝 弁護士〔堂島法律事務所 東京事務所〕
受講料:【法人申込】29,700円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】16,500円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3135/20250417qa.pdf
◆4/24大阪開催「取引先の事業承継とM&A」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:溝渕雅男 弁護士〔共栄法律事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】13,200円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3192/20250424to.pdf
◆5/13 東京開催「初心者のための債権管理・回収 入門講座~重要ポイントを中心に勘所を養う~」〔WEB配信(6/10~7/10)〕
講 師: 権田修一 弁護士〔東京富士法律事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】13,200円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3193/20250513sy.pdf
共通お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefH3KNOQnSQtK7aR6K_c4HCojZviBV-U1Y1l5E3elcUGsnLA/viewform
◎その他の特別セミナー
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/trial
◎弊会のご案内(全国会員:年会費20万円〔税別〕)・お問合せは下記HPよりご確認ください。
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/member_info
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆株式会社法総合基礎講座~ 「会社法」の必須知識を体系的に総合解説~(全12回)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2773&scd=51250401
本講座は、「会社法」による株式会社制度の全体像を効率的に学ぶことのできる絶好の機会であり、コーポレートガバナンス・コードの内容も踏まえ、今後の実務対応のための基礎知識の整理にうってつけのプログラム
テーマ・講師
第Ⅰ部 株式(新株予約権、社債) 河内 隆史 明治大学名誉教授/受川環大 明治大学教授
第Ⅱ部 機関 川島いづみ 早稲田大学教授 /尾関幸美 中央大学教授
第Ⅲ部 計算、設立・組織再編等 尾崎 安央 早稲田大学教授 /尾形 祥 早稲田大学教授
視聴期間 4月1日 (火) ~9月30日 (火)
受 講 料 1名につき99,000円(受講料90,000円+税)
※講義の参考資料として『織込版 会社法関係法令全条文〔全訂第2版〕』(2021年3月・(株)商事法務刊)を無料贈呈
◆株主総会担当者基礎研修コース(2025春)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2953&scd=81250410
株主総会担当者の基礎力養成に係るWEBセミナー(昨年10月~本年1月配信)を、「株主総会担当者基礎研修コース」としてパッケージ化し、株主総会新任ご担当者やあらためて基礎を確認したいご担当者に向けて、より受講いただきやすい特別割引セット価格で提供
テーマ・講師
第1講 株主総会担当者の心構え〔井上 卓 氏(三菱重工業)〕
第2講 株式事務の基礎知識と担当者の役割〔中川雅博 氏(三菱UFJ信託銀行)〕
第3講 基礎から学びたい人のための株主総会事務局の実務〔牧野達也 氏(三菱UFJ信託銀行)〕
第4講 2時間で学ぶ 総会担当者必修判例30選〔本村 健 弁護士 / 山田康平 弁護士(岩田合同法律事務所)〕
第5講 先輩に学ぶ 株主総会の基礎と実務・取組み ~総会担当者の1年~(総会実務担当者)
視聴期間 4月10日(木)10:00~8月7日(木)17:00
受 講 料 1名につき88,000円(受講料80,000円+税)
★2025年4月ご案内の最新のセミナーカタログ★
https://www.shojihomu.co.jp/public/library/3058/new-catalog.pdf
◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<4月1日号>
●わが国最初のサステナビリティ開示基準の公表について 川西安喜
○特集 これからのカスタマーハラスメント対応
・カスタマーハラスメント対応の課題と実践 櫻井洋介
・事例紹介① 東京メトロのカスタマーハラスメント対策 平野幸一
・事例紹介② 匿名企業インタビュー 編集部
・カスハラ対応研修・従業員教育の勘所 香川希理
●AIとリーガルテックの未来(上)――リーガルテックを安心して使うために 小塚荘一郎/角田望/中本和洋/本田正男/松尾剛行/山本祐子/杉山忠昭
○「企業取引研究会」報告書の概要 亀井明紀/鮫島大幸
●音楽・放送番組等の分野の実演家と芸能事務所との取引等に関する実態調査報告書の概要 片岡克俊/小林暁/風間昭一郎
○準則型私的整理手続に基づき作成された再生計画によって債務免除を受けた個人事業者に対する所得税法44条の2の適用について 坪内謙
●個人情報保護法「3年ごと見直し」の検討状況――検討会報告書と制度的課題に対する考え方について 當舎修
○法制審議会便り
・民法(成年後見等関係)部会第16回会議 木田佳央人
●改正消費者契約法を踏まえたキャンセルポリシーの定め方 玉置貴広
○第三債務者による供託 山野目章夫
●委員会の総合的な案内所等に寄せられる相談内容について 武田典子/片岡秀実
○〈鼎談〉サステナビリティ時代に求められる企業経営(上)佐々木毅尚/渡邉純子/飯塚尚己
●債務の履行の担保に関する条項 太田大三
○各論1~ケーススタディを通じた実践例の解説~ 八木浩史/緒方健太/鈴木悠介
●平時の対応と備え 鍜治雄一/金澤浩志/浦山周
○紛争対応実務の勘所――法務担当者のための実践ガイド(第2回)初動対応(下)鈴木毅/高石直樹/朝倉亮太/田中翔
●宗教団体への献金勧誘行為の違法性と不起訴の合意 加藤新太郎
○惜字炉 関税引上げと国際取引契約
〔読者向け無料セミナー〕
◆法的視点から見るサイバーセキュリティ重要トピック(LIVE配信)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2950&scd=11250509
サイバーセキュリティ法務に精通する4名の弁護士が豊富な実務経験をもとにパネルディスカッションを行います。パネルディスカッションを通して、法的視点を中心に企業がどのようにサイバーセキュリティに向き合うべきかを学べます。
NBL購読者の方はLIVE配信を無料で受講いただけますので、専用の申込窓口よりお申込みください。
開催日時 5月9日(金)15:00~17:00(質疑応答込み)
※前日までに参加用のURLをお送りします。
講 師 蔦 大輔 弁護士(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業)
寺門峻佑 弁護士(TMI総合法律事務所)
北條孝佳 弁護士(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)
山岡裕明 弁護士(八雲法律事務所)
申込締切 5月7日 (水)
◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月号>
●対抗提案を受けた場合における取締役の行動規範 谷口達哉
○上場会社を取り巻く環境変化と株主総会への影響――個人株主の増加を踏まえた株主総会対応と懸念点 渡邉和之
●2025年における機関投資家の議決権行使基準等の改定と株主総会に向けた実務対応 白鳥琢也/山根達之/野村思織
○ESG株主に聞く<第10回>FoE Japan
●有価証券報告書の記述情報の開示事例分析(3・完)――2023年4月期~2024年3月期 廣橋里美
○コーポレート・ガバナンス報告書の記載事例分析(2・完)――2025年2月 丸谷国央/青木伴弥/帯津竜汰
●フジテック元会長による取締役会決議無効確認等請求事件 大津地判令6・10・31
○2024年6月総会
・狭義の招集通知・任意記載事項
・剰余金処分議案の分析と記載事例
・計算書類
・監査報告書
●2025年2月総会64社の分析
・株主総会概況
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
・臨時総会動向(2月開催25社)
◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月25日号>
●株式会社の解散の訴え〔上〕――会社法833条1項1号にもとづく解散請求に関する解釈論 伊藤靖史
○「株式の保有状況」の開示に関する「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正の解説 鳥屋尾大介/山口英輝
●「2024年版株主総会白書」から読み解く総会実務の施策と最新動向 梅澤典男/林良樹
○第69回東京大学比較法政シンポジウム
・報告(3) 人権環境・通商規制とサプライチェーンマネジメント(2)――規制の動向・底流と実務的観点から検討するガバナンスの課題 藤井康次郎
・報告(4) 味の素グループにおける責任あるサプライチェーンの構築を目指した人権尊重の取組み 長谷川拓
●実務の状況(2)――ベンチャーキャピタル 細川健
○ストラテジックキャピタル 丸木強
●1934年証券取引所法のブローカー(broker)の該当性とHansen要素 伊藤浩紀
○新商事判例便覧
・3625 医療法人による臨時社員総会招集許可申立ての可否(否定)
・3626 普通預金を別段預金へ振り替える合意の破産法71条1項2号における財産処分契約該当性(消極)
・3627 デッドロック状態の二人会社に係る会社解散請求控訴事件(消極)
・3628 独占禁止法24条に基づく差止等仮処分命令申立事件(武田塾フランチャイジー・優越的地位の濫用)
●SCRAMBLE カスハラ防止条例が株主とのコミュニケーションに与える影響
◎商事法務研究会ではXアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法教育関連イベントなど、法教育に関する情報を発信しています
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇CCLI=JCLP共催・公開ウェビナー「日本における気候変動に関する取締役の義務」
日本の取締役の気候変動に関する義務をテーマとした最新レポート「Directors’ Duties Regarding Climate Change in Japan: 2025」の発表にあたり、特別ウェビナーを開催いたします。
本レポートは、企業法・証券法の第一線の専門家によって執筆され、日本の法律のもとで取締役が負う義務と潜在的な責任について、気候変動の観点から重要な法的ガイダンスを提供します。 規制が強まる中、本ウェビナーでは、進化する法的環境を探り、企業と個人を守るための実践的な洞察を提供します。
日 時:2025年4月9日(水)11:30~12:30
場 所:オンライン(Zoom)※日英同時通訳あり
対 象:どなたでもご参加可能(参加費無料)
アジェンダ:
・気候リスクに関する取締役の受託者責任と、対応しなかった場合の法的影響
・日本の新しいISSB準拠のサステナビリティ開示基準
・気候リスクに関する規制当局の対応と経済への影響
・取締役が規制要件や市場の期待に適応するためのベストプラクティス
・自然関連リスクと企業ガバナンスにおけるその重要性の高まり
登壇者:
・高村ゆかり 教授:東京大学未来ビジョン研究センター教授、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)委員、中央環境審議会前会長
・池田賢志 氏:金融庁 総合政策局総合政策課長兼 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー
・山田泰弘 教授:立命館大学法学部教授
・中東正文 教授:名古屋大学大学院法学研究科教授
・ジャニス・サーラ 名誉教授:ブリティッシュ・コロンビア大学 Peter A. Allard School of Law名誉教授(元CCLI ディレクター、オックスフォード大学)
司 会:
・松尾雄介氏-JCLP事務局長
・ナタリー・シッペン氏-CCLI エグゼクティブ・ディレクター
共 催:コモンウェルス気候・法律イニシアチブ(CCLI)、日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)
お申し込みはこちらから
https://japan-clp.jp/20250409form
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇トムソン・ロイター主催セミナー「海外M&A成功の秘訣」
本セミナーでは、海外M&Aの実戦を想定して、その成功のための秘訣を分かりよく解説いたします。なお、M&A契約条項については、トムソン・ロイターのPractical Lawのサンプルを使用する予定です。
日 時:2025年4月16日(水)14:00~15:45
場 所:オンラインウェビナー
講 師:龍野滋幹 氏(パートナー弁護士、アンダーソン・毛利・友常 法律事務所外国法共同事業)
プログラム:
・日本及び海外法律事務所の上手な使い方
・海外M&A契約で外してはならない論点
・PMIのキーポイント
参加費:無料
お申込み・詳細:
https://www.thomsonreuters.co.jp/ja/events/webinar-the-secret-of-successful-overseas-m-and-a.html?cid=SHOJImailmagazine&chl=em&sfdccampaignid=701PA00000HLWXnYAP
※フリーアドレスでのご登録、同業者の方、およびご登録いただいた情報から所属先の確認ができない方等、適切ではないと判断するお申込みについては個別にご連絡することなくご視聴をお断りする場合がございますのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2122(2025/04/04)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801