商事法務メルマガno.2125(2025/04/15)

そのほか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆SH5403 デジタル行財政改革会議、データ利活用制度・システム検討会 (第7回)産業データの利活用について 井上乾介(2025/04/15)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74430
◆SH5402 ベトナム:学校への投資の機会拡大(下)――教育分野における外国投資・協力に関する規制の改正 澤山啓伍(2025/04/15)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74408
◆SH5401 金融庁、「人的資本開示に対する海外投資家の着眼点及び開示に関する調査」報告書の公表 國本和希(2025/04/14)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74402
◆SH5400 金融庁、令和6年金融商品取引法等改正に係る政令・内閣府令案等を公表(公開買付制度・大量保有制度) 菅隆浩/嶋田祥大(2025/04/14)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74390
◆SH5399 ベトナム:学校への投資の機会拡大(上)――教育分野における外国投資・協力に関する規制の改正 澤山啓伍(2025/04/14)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/74387

《官庁等情報》
■東証、「MBOや支配株主による完全子会社化に関する上場制度の見直し等について」の公表(意見募集)(14日)
https://www.jpx.co.jp/rules-participants/public-comment/detail/d1/20250414-01.html
 ○(参考)MBOや支配株主による完全子会社化等に関する上場制度の見直しについて(14日)
 https://www.jpx.co.jp/rules-participants/public-comment/detail/d1/um3qrc0000015ff9-att/um3qrc0000015fhp.pdf
 ○(参考)IR体制の整備について(14日) 
 https://www.jpx.co.jp/rules-participants/public-comment/detail/d1/um3qrc0000015ff9-att/um3qrc0000015zgf.pdf
■経産省、「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会(第8回)資料(14日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/earning_power/008.html
 ○資料5 「稼ぐ力」を強化する取締役会5原則(案)(14日)
 https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/earning_power/pdf/008_05_00.pdf
 ○資料6 「稼ぐ力」の強化に向けたCGガイダンス(案)(14日)
 https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/earning_power/pdf/008_06_00.pdf
■金融庁、「金融商品取引法第二条に規定する定義に関する内閣府令」の改正(案)〔役員・従業員持株会に関する改正ほか〕、「有価証券の取引等の規制に関する内閣府令」の改正(案)、「上場株式の議決権の代理行使の勧誘に関する内閣府令」の改正(案)の公表(11日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/shouken/20250411/20250411.html
■公取委、Google LLCに対する排除措置命令について〔アンドロイド・スマートフォンに関する取引をめぐる独禁法違反(拘束条件付取引)〕(15日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250415_digijyo.html
■米政府、相互関税の対象外品目を明確化する大統領覚書〔半導体製品関連〕(11日)
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/04/clarification-of-exceptions-under-executive-order-14257-of-april-2-2025-as-amended/
 ○米国税関・国境警備局、特定製品に対する相互関税免除を更新(11日)
 https://content.govdelivery.com/bulletins/gd/USDHSCBP-3db9e55
 ○EU、米国の関税に対する対抗措置の一時停止について(14日)
 https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_25_1058
■法務省、法制審議会民法(成年後見等関係)部会第17回会議(4月8日開催)資料〔中間試案の取りまとめに向けた議論のためのたたき台(1)法定後見の開始の要件及び効果等についてほか〕(14日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00283.html
■法務省、養育費に関する法務省令の制定に向けた検討会(第2回、1月31日開催)議事概要(11日)
https://www.moj.go.jp/content/001437073.pdf
■法務省、地図データのG空間情報センターを介した一般公開について(15日)
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00494.html
■公取委、フリーランス法動画「60秒で解かる違反事例」を公開(15日)
https://www.jftc.go.jp/fllaw_limited.html
■経産省、産業構造審議会 経営力向上部会(書面審議)(第7回)資料(14日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/keieiryoku_kojo/007.html
 ○資料1 中小企業等の経営強化に関する基本方針の改正の概要(14日)  
 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/keieiryoku_kojo/pdf/007_01_00.pdf
■NISC・経産省、「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度構築に向けた中間取りまとめ」を公表(14日)
https://www.nisc.go.jp/pdf/council/wg_supply_chain/20250414_press.pdf
■総務省、「インターネットトラブル事例集(2025年版)」の公表(14日)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000430.html
■特許庁、産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会(第52回、3月5日開催)議事録(11日)
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/tokkyo_shoi/index.html
■金融庁、監査監督機関国際フォーラムによる「監査におけるテクノロジーの活用について」の公表について(11日)
https://www.fsa.go.jp/ifiar/20250411.html
■金融庁、バーゼル銀行監督委員会による「カウンターパーティ信用リスク管理に関するガイドライン」の公表について追加掲載(14日)
https://www.fsa.go.jp/inter/bis/20241218/20241218.html
■証券取引等監視委、株式会社G&Dアドヴァイザーズに対する検査結果に基づく勧告について(11日)
https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2025/2025/20250411-1.html
■会計士協会、法規・制度委員会研究報告第1号「監査及びレビュー等の契約書の作成例」 の改正について(14日)
https://jicpa.or.jp/specialized_field/20250414jqh.html
■東証、改善報告書の徴求及び公表措置:(株)トーシンホールディングス(15日)
https://www.jpx.co.jp/news/1023/20250415-11.html

《企業等の動向》
■芝浦電子、ミネベアミツミ株式会社による公開買付けの開始予定(賛同・応募推奨)、並びにYAGEO Electronics Japan合同会社による公開買付けの開始予定(反対)についての補足資料(14日)https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02620/763555b5/0740/4dda/9f36/537a649678ef/20250414095900724s.pdf
■牧野フライス製作所、ニデックによる株主の皆様に対する送付物についてのご注意 (11日)
https://ir.makino.co.jp/news/pdf/2025/20250411.pdf
 ○ニデック、株式会社牧野フライス製作所が「ニデックによる株主の皆様に対する送付物についてのご注意」で公表した独自の見解に関する当社からのご説明(14日)
 https://nidec.g.kuroco-img.app/v=1744597804/files/topics/18482_ext_2_0.pdf
 ○ニデック、(訂正)「株式会社牧野フライス製作所 に対する公開買付けの開始に関するお知らせ」の一部訂正に関するお知らせ(11日)
 https://nidec.g.kuroco-img.app/v=1744361080/files/topics/18481_ext_2_0.pdf
■BASE、臨時株主総会招集のための基準日設定に関するお知らせ(14日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08546/0abfe953/70f2/4491/8230/be785db2ca9b/140120250414515642.pdf
 ○牧寛之氏との協議状況及びこれを受けた当社の対応に関するお知らせ(14日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08546/b822901e/1aae/406f/a48e/851d37cb7518/140120250414515649.pdf
 ○同補足説明資料(14日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08546/e882d9f4/80c4/4420/be9a/1b342aafaca3/140120250414515651.pdf
■松屋、当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収への対応方針)の導入(更新)に係る基本方針の株主総会への付議について(14日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/82370/48b6bd86/f4e1/4760/98a7/d44033a54854/140120250412514389.pdf
■クシム、株主による臨時株主総会開催時間及び場所、付議議案に関するお知らせ(15日)
https://www.kushim.co.jp/wp-content/uploads/2025/04/ir_20250415.pdf
■タメニー、株主提案に関する書面受領のお知らせ(15日)
https://tameny.jp/pressroom/20250415/
 ○IBJ、タメニー株式会社に対する株主提案書提出のお知らせ(15日)  
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02379/6f37bc62/8ea7/4c6a/867c/abbdc6063e0d/140120250415516216.pdf
 ○IBJ、タメニー株式会社に対する株主提案書について(15日)  
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02379/b7bf3cc0/a56b/4691/91ff/431969f888a7/140120250415516261.pdf
■空港施設、株主提案の受領に関するお知らせ(14日)
https://www.afc.jp/wp/wp-content/uploads/media/ca3df0d8d275ffc736547c9973606891.pdf
■日本航空、株主提案に関する書面受領のお知らせ(14日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9201/tdnet/2594145/00.pdf
■ANAホールディングス、株主提案に関する書面受領のお知らせ(14日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9202/tdnet/2593862/00.pdf
■TWOSTONE&Sons、財務上の特約が付された金銭消費貸借契約の締結に関するお知らせ(14日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08579/38c6320a/9f78/44aa/b620/a3914f5ac9de/140120250414514974.pdf
■米国関税政策に関するリリース
 ○アズーム、米国関税政策による当社グループ事業及び業績への影響に関するお知らせ(15日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS03634/41644db0/0b0e/4b17/98c1/5e55ba236e74/140120250415515891.pdf
 ○サーバーワークス、米国関税政策による当社グループへの影響に関するお知らせ(14日)
 https://ssl4.eir-parts.net/doc/4434/tdnet/2593184/00.pdf
 ○スマートドライブ、米国関税政策による業績への影響について(14日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS04684/00be7996/89de/4acc/a858/196b28a14b80/140120250414515645.pdf
 ○ビューティガレージ、米国関税政策による当社グループ業績への影響について(14日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/31800/33fa6154/01a6/4818/8661/855811205885/140120250414514736.pdf
■岡部、TNFD提言に基づく情報開示(15日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/5959/tdnet/2594652/00.pdf
■ユー・エム・シー・エレクトロニクス、不服申立てに係るメキシコ税務当局からの裁決に関するお知らせ(15日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08588/9b58a1c6/d0b8/4bbf/8be4/5c860adcae6a/140120250414515293.pdf
■ニチレイ、再発防止策の策定及び役職者の処分に関するお知らせ〔中国子会社における元従業員による不正行為〕(15日)
https://www.nichirei.co.jp/ir/news/2025/t_in197.html
■ユナイテッド&コレクティブ、申請内容の計算過誤による雇用調整助成金の一部返還に関するお知らせ(11日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08674/60e4c31f/c9c9/4d1d/9a13/4156e89f9926/140120250411513598.pdf
■プレシジョン・システム・サイエンス、連結子会社によるソフトウェア不正使用に関するお知らせ(14日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS07508/9bc1a75e/fd06/4990/a7e9/3f0cea7762ce/140120250414515391.pdf
■インターネットイニシアティブ、IIJセキュアMXサービスにおけるお客様情報の漏えいについて(15日)
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2025/0415.html
 ○JPX、メール情報漏えいの可能性に関するお知らせ(15日)
 https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/20250415-01.html

《裁判動向》
■アジャイルメディア・ネットワーク、(開示事項の経過)訴訟の一部和解成立及びこれに伴う特別利益及び特別損失(弁護士費用)の計上に関するお知らせ〔不適切な会計処理に関与した元代表取締役を含む8名に対する損害賠償請求訴訟〕(11日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS03788/68be1678/f610/4518/a076/7e3a5d3be097/140120250411514027.pdf
■千代田化工建設、(開示事項の経過3)当社海外子会社に対する控訴に関するお知らせ(14日)
https://www.chiyodacorp.com/media/20250414_J.pdf

《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(15日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2025/kakugi-2025041501.html
?
《法令等公布状況》
■労働安全衛生規則の一部を改正する省令(厚労省令第57号)〔熱中症を生ずるおそれのある作業として612条の2を追加〕(15日)
https://www.kanpo.go.jp/20250415/20250415h01445/20250415h014450002f.html
■法人税法施行規則の一部を改正する省令(財務省令第43号)(14日)
https://www.kanpo.go.jp/20250414/20250414g00084/20250414g000840001f.html
 ○地方法人税法施行規則の一部を改正する省令(財務省令第44号)(14日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250414/20250414g00084/20250414g000840042f.html
 ○租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律施行規則の一部を改正する省令(財務省令第45号)(14日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250414/20250414g00084/20250414g000840044f.html
 ○防衛特別法人税に関する省令等の一部を改正する省令(財務省令第46号)(14日)
 https://www.kanpo.go.jp/20250414/20250414g00084/20250414g000840047f.html
?
《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■金融庁、「金融商品取引法第二条に規定する定義に関する内閣府令」等の改正(案)に関する意見募集(11日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=225024080&Mode=0
■国交省、「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案」に関する意見募集(14日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=155250306
■厚労省、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案に関する意見募集(15日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=495250014

《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■厚労省、労働安全衛生規則の一部を改正する省令案(熱中症関係)に関する意見募集結果(15日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=495240317&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●アジアの不動産・インフラビジネスを強力にサポートする待望の改訂版
 『アジア不動産法制〔第2版〕――不動産・インフラ事業の手引き』
 森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ 川村 隆太郎・塙 晋・加藤 史矩 編著(410頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5763&cd=3156&state=new_and_already
●「株主を敬遠する企業」から「対話によって信頼を勝ち取る企業へ」
 『株主と対話する企業〔第2版〕――「対話」による企業価値創造と大競争時代のIR・SR』
 三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部/証券代行部・日本シェアホルダーサービス 編著(264頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5760&cd=3160&state=new_and_already
●法規制や新たな課題について実務目線かつ体系的な解説を行う
 『農林水産・食品ビジネス法務――投資・融資におけるポイント解説』
 長島・大野・常松法律事務所農林水産・食品プラクティスチーム 編 笠原 康弘・宮城 栄司・宮下 優一・渡邉 啓久・鳥巣 正憲・岡 竜司 編著(344頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5761&cd=3152&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学を専門的に学ぶ者が目指すべき上級レベル
 『2025年法学検定試験過去問集アドバンスト〈上級〉コース』
 法学検定試験委員会 編(512頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5756&cd=3150&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学の初学者がまずは押さえておくべき基礎的なレベル
 『2025年法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース』
 法学検定試験委員会 編(464頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5754&cd=3148&state=new_and_already
●法務サービスの未来に関する研究のパイオニアが明日の法律家の姿を描き出す
 『明日の法律家』
 リチャード・サスキンド 著・池内 稚利 訳(304頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5538&cd=3138&state=new_and_already
●内部通報・公益通報制度の担当者・通報者の「あるある」な悩みを解説
 『設例で考える内部通報・公益通報の実務』
 山本 憲光 著(176頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5752&cd=3158&state=new_and_already
●消費者法の画期的なテキスト、待望の改訂版。
 『消費者法〔第2版〕』
 大澤 彩 著(528頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5751&cd=3151&state=new_and_already
●2024年度事業再生研究機構シンポジウムの概要を書籍化
 『事業再生研究叢書22 待ったなしの中小企業事業再生を考える』
 事業再生研究機構 編(240頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5746&cd=3147&state=new_and_already
●【2025年11月実施試験対応】法学を学習する者が到達すべき必須レベル
 『2025年法学検定試験問題集スタンダード〈中級〉コース』
 法学検定試験委員会 編(1000頁、4,290円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5755&cd=3149&state=new_and_already
●風評リスクや情報不足に伴う失敗リスク等への実務的な対処法について検討
 『事業再生研究叢書23 債権者申立ての活用』
 事業再生研究機構 法的整理に係る債権者申立研究会 編(200頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5747&cd=3144&state=new_and_already
●答えのない課題に直面している読者のために思考のフレームワークを提供する
 『答えのないリーガル的分野の歩き方』
 渡邊満久・田中陽介・西尾暢之 著(216頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5745&cd=3143&state=new_and_already
●親会社の不法行為責任についての議論を再構成し、新たな可能性を模索する
 『子会社事業の被害者に対する親会社の不法行為責任』
 木下 岳人 著(288頁、7,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5742&cd=3146&state=new_and_already
●わかりやすい本文に加えて、書式集、判例集、用語集もさらに充実して実践的に!
 『発信者情報開示・削除請求の実務〔第2版〕――インターネット上の権利侵害への対応』
 岡田 理樹・長崎 真美・森 麻衣子・奥富 健・鹿野 晃司・筬島 大輔 著(488頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5537&cd=3131&state=new_and_already
●多角的視点からサステナビリティ(持続可能性)に関する各種の規範を分析し、紹介する。
 『サステナビリティ大全』
 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編(864頁、10,450円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5733&cd=3133&state=new_and_already
●「公益通報者保護法に基づく指針の解説」の解説、待望の改訂。
 『公益通報者保護法に基づく事業者等の義務への実務対応〔第2版〕』
 中野 真 著(272頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5734&cd=3142&state=new_and_already
●企業が直面する法的問題について解決策を提示する
 『会社法 実務問答集Ⅶ』
 大阪株式懇談会 編 前田 雅弘・北村 雅史 著(336頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5740&cd=3140&state=new_and_already
●総会資料の電子提供に関する法実務の進展をふまえ、その法務と実務を詳説
 『株主総会資料電子提供の法務と実務〔第2版〕』
 塚本 英巨・中川 雅博 著(240頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5735&cd=3139&state=new_and_already

_/_/近刊
○ある企業の「一生」を通じて、日本的企業システムの今とこれからを描く
 『インセンティブ・バーゲニングと企業法――企業の一生プロジェクト』
 宍戸 善一・大崎 貞和・木下 信之・中原 裕彦・水町 勇一郎・渡辺 徹也 著(1036頁、13,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5798&cd=3159&state=forthcoming
○裁判例に見る論点、実務上関心の高い論点、不明確で検討が必要な論点を網羅
 『リーガル・フロンティア 取締役の辞任と解任』
 近藤 光男・加藤 真朗 編 加藤&パートナーズ法律事務所 著(336頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5801&cd=3154&state=forthcoming
○韓国・台湾との比較から、わが国家族法改正のあり方を模索する
 『家族法改正セミナーI――比較編 東アジア法・実務の位置づけ』
 大村 敦志 編(312頁、6,050円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5797&cd=3162&state=forthcoming
○神作裕之先生・藤田友敬先生の還暦をお祝いして編まれた記念論文集
 『神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり』
 飯田 秀総・松元 暢子 編(852頁、18,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5762&cd=3161&state=forthcoming

_/_/別冊商事法務
○No.480『招集通知・議案の記載事例〔2025年版〕』
 プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(808頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5737&cd=5314&state=separate_shojihoumu
○No.479『株主総会想定問答集〔2025年版〕』
 河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(848頁、7,590円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5736&cd=5313&state=separate_shojihoumu
○No.478『2025年版 株主総会日程――会社規模・決算月別/中間決算』
 別冊商事法務編集部 編(368頁、6,930円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5522&cd=5312&state=separate_shojihoumu

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu

_/_/別冊NBL
○No.191『民事判例研究1』
 民事判例研究会 編(200頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5536&cd=7163&state=separate_nbl

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl

◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《セミナーサブスクとしてご活用ください!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナー(年120時間)・会員懇談会を開催。お試しの機会として特別セミナー(有料)にて、一部を受講することが可能。

【特別セミナー】
◆WEBセミナー「総合解説・会社法決算書の基本と実務(全2回)」〔配信期間約2カ月〕
講 師:太田 達也 公認会計士〔太田公認会計士事務所〕
受講料:【法人申込】49,500円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】33,000円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2740/20250212so.pdf

◆5/13 東京開催「初心者のための債権管理・回収 入門講座~重要ポイントを中心に勘所を養う~」〔WEB配信(6/10~7/10)〕
講 師: 権田修一 弁護士〔東京富士法律事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】13,200円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3193/20250513sy.pdf

◆6/5・6/12東京開催「債権管理担当者のための不動産鑑定・評価の基礎知識とケ ーススタディ~主に工場地の鑑定評価における特徴と市場動向~(全2回)」〔WEB配信(7/10~9/10)〕
講 師:松岡貴史 不動産鑑定士〔総合都市鑑定(株) 代表取締役〕
受講料:【法人申込】33,000円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】19,800円(税込)/1名
https://www.keieihoyukai.jp/public/library/3283/20250605sa.pdf

◆5/27大阪開催「破産管財実務を踏まえた取引先が破産したときの対応のポイント」〔WEB配信(6/10~7/10)〕
講 師:清水良寛 弁護士〔弁護士法人淀屋橋・山上合同〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
    【個人申込】13,200円(税込)/1名
https://www.keieihoyukai.jp/public/library/3284/20250527ha.pdf

共通お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefH3KNOQnSQtK7aR6K_c4HCojZviBV-U1Y1l5E3elcUGsnLA/viewform

◎その他の特別セミナー
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/trial
◎弊会のご案内(全国会員:年会費20万円〔税別〕)・お問合せは下記HPよりご確認ください。
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/member_info
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)緊急開催
◆大関税時代に求められる日本企業の取組みと考え方~自国優先主義による自由貿易体制の危機に、法務部門を含めた全社でどう立ち向かうべきか~
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2978&scd=11250515
トランプ政権の関税措置を受け、日本企業の対応策を経産省勤務経験のある弁護士と外務省勤務経験のある弁護士の2名が実務的に解説するセミナー
講 師:大澤 大 弁護士/近藤亮作 弁護士(長島・大野・常松法律事務所)
日 時:5月15日(木)14:00~16:00
配 信:5月23日(金)10:00~6月30日(月)17:00
受講料:1名につき27,500円(受講料25,000円+税)

(2)WEBセミナー
◆場面で学ぶ 経済安全保障とリスクマネジメント ~法務部門は何ができるか、何をすべきか~
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2971&scd=51250425
経済安全保障の基本的な概念を解説し、民間企業がその考え方を実務に取り入れる際の留意点についても説明した上で、法務部門が直面する可能性のある具体的な場面を取り上げ、関連する法規制や実務対応と関連する論点について、ケーススタディ形式で分かりやすく解説
講 師:大澤 大 弁護士(長島・大野・常松法律事務所)
配 信:4月25日(金)10:00~ 7月9日(水)17:00
受講料:1名につき33,000円 (受講料30,000円+税)

★2025年4月ご案内の最新のセミナーカタログ★
https://www.shojihomu.co.jp/public/library/3058/new-catalog.pdf

◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<4月15日号>
●正念場となる「ビジネスと人権」――フジテレビ問題を受けて 伊藤和子
○民事訴訟規則等の一部を改正する規則(デジタル化関係等)の解説(上) 橋爪信/池本拓馬
●氏名の振り仮名の法制化に係る改正戸籍法の施行と留意点――戸籍法施行規則及び関係通達の概要説明を中心にして 櫻庭倫/国分貴之
○氏名の振り仮名の届出には、オンラインが便利です! 法務省民事局民事第一課
●令和8年4月1日以降の法定利率について 笹井朋昭/淺野航平
○わが国の輸出管理法制の最新動向――キャッチオール規制の改正、官民技術対話スキーム、同盟国・同志国連携も踏まえて 森琢真/宮岡邦生
●企業のAI活用に潜む「バイアス」(1)――リーガル視点からの課題対策案 藤田政博/渡邊満久/田中陽介
○時代を生き抜くためのリーガルセンス 法的思考の実践(第12回)倒産処理の方法 門口正人
●実務問答個人情報保護法(第19回)第三者提供 椎名紗彩/[監修]曽我部真裕
○法制審議会便り
・担保法制部会第50回及び第51回会議 伊賀和幸/工藤智/金﨑哲平/淺野航平/遠藤隆
●生成AIに関連する法的問題点(第10回・完)生成AIに関する海外の動向Ⅱ 小池眞一
○Eコマースに関する規制概観と最新動向(2) 古川昌平/小林直弥
●契約書レビューの体系と実践(第18回)解除、期限の利益、通知④ 滝琢磨/菅野邑斗/戸田涼介
○「ビジネスと人権」 実務から理解する取組のエッセンス(第7回)株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 塚田智宏
●〈鼎談〉サステナビリティ時代に求められる企業経営(下) 佐々木毅尚/渡邉純子/飯塚尚己
○スポンサーシップの最新動向 稲垣弘則/坪野未来/小幡真之/村松祐哉
●デジタルサービス法 Simon Clemens Wegmann/関口朋宏
○条件付認可は“規制”と同じ重さ? ――企業結合規制(下) 市川芳治
●(株)大韓航空によるアシアナ航空(株)の株式取得(公取委「令和5年度における主要な企業結合事例」事例9) 栗田誠
○惜字炉 4月15日に、改めて多様性の力を思う

〔読者向け無料セミナー〕
◆法的視点から見るサイバーセキュリティ重要トピック(LIVE配信)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2950&scd=11250509
サイバーセキュリティ法務に精通する4名の弁護士が豊富な実務経験をもとにパネルディスカッションを行います。パネルディスカッションを通して、法的視点を中心に企業がどのようにサイバーセキュリティに向き合うべきかを学べます。
NBL購読者の方はLIVE配信を無料で受講いただけますので、専用の申込窓口よりお申込みください。
開催日時 5月9日(金)15:00~17:00(質疑応答込み)
     ※前日までに参加用のURLをお送りします。
講  師 蔦 大輔 弁護士(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業)
     寺門峻佑 弁護士(TMI総合法律事務所)
     北條孝佳 弁護士(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)
     山岡裕明 弁護士(八雲法律事務所)
申込締切 5月7日 (水)

◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月号>
●対抗提案を受けた場合における取締役の行動規範 谷口達哉
○上場会社を取り巻く環境変化と株主総会への影響――個人株主の増加を踏まえた株主総会対応と懸念点 渡邉和之
●2025年における機関投資家の議決権行使基準等の改定と株主総会に向けた実務対応 白鳥琢也/山根達之/野村思織
○ESG株主に聞く<第10回>FoE Japan 
●有価証券報告書の記述情報の開示事例分析(3・完)――2023年4月期~2024年3月期 廣橋里美
○コーポレート・ガバナンス報告書の記載事例分析(2・完)――2025年2月 丸谷国央/青木伴弥/帯津竜汰
●フジテック元会長による取締役会決議無効確認等請求事件 大津地判令6・10・31
○2024年6月総会
・狭義の招集通知・任意記載事項
・剰余金処分議案の分析と記載事例
・計算書類
・監査報告書
●2025年2月総会64社の分析
・株主総会概況
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
・臨時総会動向(2月開催25社)

◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<4月15日号>
●金融商品取引法施行令等の改正――スタートアップへの資金供給の促進関係 鳥屋尾大介/小林法之/鈴木彬史/齋藤隆慶/藤岡桃子
○助言会社・機関投資家の議決権行使基準の動向〔上〕 澤口実/松下憲/若林功晃/桑原周太郎/小髙綾太/平松直樹/松本光資/矢野皓大
●諸外国の株主総会運営の分析と日本への示唆 脇山卓也
○第69回東京大学比較法政シンポジウム報告(5・完)東京エレクトロンにおけるサステナビリティ/サプライチェーンマネジメントの実践 阿曽達也/荻野裕史
●株式会社の解散の訴え〔下〕――会社法833条1項1号にもとづく解散請求に関する解釈論 伊藤靖史
○バーチャルオンリー株主総会に係る法改正の諸課題と主要諸外国からの示唆〔下〕――アメリカ・ドイツ・イギリスにおける取組み 須磨美月/倉持直/長澤渉
●非上場会社のエクイティファイナンス・9・完 金商法・自主規制等に関する論点・課題(2) 吉川純
○カタリスト投資顧問 平野太郎
●運命共同体原則の商慣習法性と再保険金請求の可否 原弘明
○株式の募集に関する「公表」の内容 山口亮子
●SCRAMBLE 企業買収における特別委員会の現状と課題

◎商事法務研究会ではXアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法教育関連イベントなど、法教育に関する情報を発信しています
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇【一般公開】第23回経営法友会大会「法務がホーム! 法務パーソンの未来と可能性」
2025年1月22日(水)に実施した「第23回経営法友会大会」の収録動画を一般公開しました。
当会では、2年に1度「経営法友会大会」としてシンポジウムを開催しています。本年のテーマは「法務がホーム! 法務パーソンの未来と可能性」。弁護士や若手、役員・シニアマネージャークラスまで多様な法務パーソンがそれぞれの経験や視点を共有しました。
法務部門の役割拡大や変化が進む中、法務パーソンの明るい未来をいっしょに考えましょう。
※配信期間は5月31日(土)までです。
https://www.keieihoyukai.jp/page/taikai2024
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇JCAA主催 仲裁セミナー「JCAA仲裁・調停の活用のしかた―最近の事例も踏まえて―」
日本の仲裁・調停制度に関する最新の情報を概観し、その上で、皆様にJCAAの仲裁・調停制度を安心してご活用いただくために、最新のデータを参照しつつ、JCAA仲裁・調停の最近の特徴及びその活用事例をご紹介します。
日 時:2025年4月23日(水)14:00~15:30
開催方法:オンラインセミナー(Zoom)
講 師:山本和彦(JCAA仲裁・調停担当執行理事)
    小川新志(JCAA仲裁調停部 課長)
参加費:無料(事前登録制)
後 援:日本貿易振興機構(ジェトロ)
お申し込み・詳細:
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=146&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇JCAA主催 英文契約セミナー「合弁契約の紛争事例と契約書作成のポイント」
合弁契約に係る紛争のリスクを最小限に抑えるための実務上のポイントを、紛争の実例を通して検証します。そして英文で合弁契約を作成するうえで役に立つ知識と情報を共有します。
日 時:2025年5月22日(木)14:00~15:30
開催方法:オンラインセミナー(Zoom)
講 師:
赤川圭(弁護士、アンダーソン・毛利・友常法律事務所紛争解決グループ代表、東京大学非常勤講師(国際民事訴訟法)、JCAA法律相談員:https://www.jcaa.or.jp/member/consultation.php?category=1
唐沢晃平(弁護士、アンダーソン・毛利・友常法律事務所東京オフィスパートナー)
参加費:無料(事前登録制)
主 催:日本商事仲裁協会(JCAA)
後 援:日本貿易振興機構(JETRO)
お申し込み・詳細:定員500名
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=147&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇のぞみ総合法律事務所&トムソン・ロイター共催セミナー
「コンプライアンス戦略の最前線:公益通報者保護法改正動向とカスタマーハラスメント対策」
最新の公益通報者保護法改正動向と、東京都を中心としたカスタマーハラスメント防止条例の現状・将来展望という2つのトピックスについて、予想される法改正がもたらすと考えられる企業実務への影響や対応をわかりやすく整理し、さらに、法務部門が抱える「最新の法改正にどのように即応すべきか」「カスタマーハラスメントに対する適切な対応策は何か」への解決のヒントを提供します。
事前にいただいたご質問をもとにしたQ&Aセッションも実施します。
日 時:2025年4月23日(水)14:00~15:30
場 所:オンラインウェビナー
講 師:結城大輔 氏(のぞみ総合法律事務所 パートナー弁護士 ニューヨーク州弁護士・公認不正検査士)
参加費:無料
お申込・詳細:
https://www.thomsonreuters.co.jp/ja/events/webinar-compliance-strategies-whistleblower-protection-law-amendments.html?cid=shojhoume&chl=em&sfdccampaignid=701PA00000HLWXnYAP
※フリーアドレスでのご登録、同業者の方、およびご登録いただいた情報から所属先の確認ができない方等、適切ではないと判断するお申込みについては個別にご連絡することなくご視聴をお断りする場合がございますのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2125(2025/04/15)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801

タイトルとURLをコピーしました