━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆シンガポール:職場における差別的取扱いから従業員を保護するための新法案(Workplace Fairness Bill)について(下) 金田聡(2025/03/25)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74064
◆シンガポール:職場における差別的取扱いから従業員を保護するための新法案(Workplace Fairness Bill)について(上) 金田聡(2025/03/24)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74014
◆経産省、「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会(第7回) 糟谷昇平(2025/03/25)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74052
◆欧州委員会によるサステナビリティ関連の開示義務およびデューディリジェンス実施義務等の簡素化法案の発表 横井傑/新庄絢(2025/03/25)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74048
◆下請法および下請振興法の改正法案――価格転嫁の適正化に向けた制度改正の概要 原悦子/西向美由(2025/03/24)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74036
◆株式報酬に係る開示規制の見直し 齋藤宏一/早瀨孝広/津江紘輝(2025/03/24)
https://portal.shojihomu.jp/archives/74017
《官庁等情報》
■規制改革推進会議、スタートアップ・イノベーション促進ワーキング・グループ(第3回)資料〔実質株主確認制度、株主提案権の議決権数の要件について〕(25日)
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_04startup/250325/startup03_agenda.html
○資料1 実質株主確認制度について(法務省)(25日)
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_04startup/250325/startup02_01.pdf
○資料3 株主提案権の議決権数の要件について(法務省)(25日)
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_04startup/250325/startup02_03.pdf
■金融庁、「記述情報の開示の好事例集2024」の最終版公表(24日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/singi/20250324-2.html
■金融庁、「責任ある機関投資家」の諸原則≪日本版スチュワードシップ・コード≫~投資と対話を通じて企業の持続的成長を促すために~(案)の公表(21日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/singi/20250321-3.html
■金融庁、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」等の公表(24日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250324/20250324.html
■法務省、法制審議会第201回会議(令和7年2月10日開催)議事録〔担保法制の見直しに関する要綱の採択、会社法制に関する諮問ほか〕(19日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi03500044_00005.html
■法務省、債権回収会社(サービサー)の業務状況について(25日)
https://www.moj.go.jp/housei/servicer/housei08_00045.html
■裁判所、「民事裁判手続のデジタル化」ページを設置し、改正法・改正民訴規則の概要、訴訟代理人向け動画等を公開(24日)
https://www.courts.go.jp/saiban/minjidejitaruka/index.html
■厚労省、労働政策審議会労働条件分科会 組織再編に伴う労働関係の調整に関する部会(第1回)資料〔事業性融資推進法の附帯決議に基づき〕(25日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_55474.html
○資料4 組織再編に伴う労働関係に関する制度等の現状について(25日)
https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001458774.pdf
○資料5 組織再編部会の進め方(案)(25日)
https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001458775.pdf
■経産省、産業構造審議会知的財産分科会 不正競争防止小委員会(第28回)資料〔「営業秘密管理指針(改訂案)」に対する主な御意見及びそれに対する考え方 ほか〕(25日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/chiteki_zaisan/fusei_kyoso/028.html
■経産省・財務省、中華人民共和国産黒鉛電極に対する暫定的な不当廉売関税の課税を決定(25日)
https://www.mof.go.jp/policy/customs_tariff/trade/plan/futou/20250325.html
■総務省、デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ(第8回)資料〔デジタル広告の適正かつ効果的な配信に向けた広告主等向けガイダンス(案)について〕(24日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_shokadai/02ryutsu02_04000532.html
■個人情報委、研修資料一覧ページを公開(24日)
https://www.ppc.go.jp/kensyu_material/
■証券取引等監視委、信託銀行社員による内部者取引事件の告発について(24日)
https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2025/2025/20250324-1.html
○三井住友トラストグループ・三井住友信託銀行、証券取引等監視委員会による三井住友信託銀行株式会社の元社員に係る告発について(24日)
https://www.smtg.jp/-/media/tg/news2/2025/250324.pdf
■公取委、機械式駐車装置メーカーらに対する排除措置命令及び課徴金納付命令等について〔独禁法3条違反(不当な取引制限の禁止)〕(24日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/mar/250324_daisan.html
○IHI、当社子会社に関する公正取引委員会の発表について〔IHI運搬機械につき、課徴金減免制度の適用申請を通じて自主申告の結果、課徴金免除〕(24日) https://www.ihi.co.jp/all_news/2024/ir/__icsFiles/afieldfile/2025/03/24/announcement_250324j.pdf
○NCホールディングス、公正取引委員会からの排除措置命令について(24日)
https://www.nc-hd.jp/ir/pdf/info_2025032401.pdf
○日本コンベヤ、公正取引委員会からの排除措置命令について(24日)
https://www.nc-hd.jp/ir/pdf/info_2025032402.pdf
○新明和工業、公正取引委員会からの排除措置命令および課徴金納付命令について(24日)
https://www.shinmaywa.co.jp/ir/pdf/25-03-24_notice.pdf
○住友重機械搬送システム、公正取引委員会からの排除措置命令及び課徴金納付命令について(24日)
https://shi-mh.co.jp/news/news2269/
○日精、公正取引委員会からの機械式駐車装置の販売に関する排除措置命令及び課徴金納付命令等の受領について(24日)
https://www.nissei.co.jp/camp-news/2025/03/24/11539
■公取委、事務総長定例会見記録(令和7年3月19日付)〔スマホソフトウェア競争促進法について一種の関税措置なのではないかとの米国主張等に対する質疑ほか〕(24日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/teirei/2025/jan_mar/250319.html
■消費者庁、ロート製薬株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について〔ステルスマーケティング告示〕(25日)
https://www.caa.go.jp/notice/entry/041488/
■消費者庁、「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」(25日)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/promote/#04
■消費者委員会、消費者法制度のパラダイムシフトに関する専門調査会(第19回)資料〔消費者法制度におけるソフトローの利?可能性についてほか〕(21日)
https://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/paradigm_shift/019/shiryou/index.html
■消費者委員会、消費者委員会本会議(第456回)資料〔レスキューサービスに関する消費者問題について〕(21日)
https://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2025/456/shiryou/index.html
■厚労省、技能実習計画の認定の取消〔今治造船に対し、約2100件の実習計画を取り消し、今後5年間の実習生受入れ停止処分〕(25日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_55450.html
■厚労省、労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会(第380回)資料〔特定募集情報等提供事業概況報告書の集計結果について〕(24日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53546.html
■特許庁、「特許庁ステータスレポート2025」の公表(24日)
https://www.jpo.go.jp/resources/report/statusreport/2025/index.html
■特許庁、「方式審査便覧」の改訂について〔押印又は署名を要する手続に添付する印鑑証明書、署名証明書等の提出を省略可能とする運用変更に対応〕(24日)
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/hoshiki-shinsa-binran/kaitei/index.html
■知的財産戦略本部、「大学等研究者の転退職時の知的財産取扱いに関する指針」、チェックリスト等を公表(25日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kenkyuusha_kentoukai/index.html
○概要(25日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kenkyuusha_kentoukai/pdf/sisin_gaiyou.pdf
■知的財産戦略本部、「ロケ撮影ハンドブックーロケ撮影・誘致の拡大に向けて関係者が知っておくべきことー」を公表(25日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pdf/handbook.pdf
○概要(25日)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pdf/handbook_gaiyou.pdf
■金融庁、「貸金業者向けの総合的な監督指針」等の一部改正(21日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/kashikin/20250321.html
■金融庁、ゲノム情報による不当な差別等への対応の確保(保険分野における対応)(25日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/hoken/20250325/20250325.html
■金融庁、損害保険会社4社に対する行政処分について(24日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/hoken/20250324/20250324.html
○東京海上ホールディングス、当社子会社の金融庁による業務改善命令の受領について(25日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/8766/tdnet/2584119/00.pdf
○MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス、当社子会社に対する金融庁による行政処分について(25日)
https://www.ms-ad-hd.com/ja/news/irnews/auto_20250324599242/pdfFile.pdf
○SOMPOホールディングス、金融庁による当社子会社に対する行政処分について(25日)
https://www.sompo-hd.com/-/media/hd/files/news/2025/20250325_1.pdf?la=ja-JP
■金融庁、証券監督者国際機構(IOSCO)による市中協議文書「資本市場における人工知能:ユースケース、リスク及び課題」の公表について(21日)
https://www.fsa.go.jp/inter/ios/20250321-2/20250321-2.html
■金融庁、証券監督者国際機構(IOSCO)による市中協議文書「ネオブローカー」の公表について(21日)
https://www.fsa.go.jp/inter/ios/20250321-3/20250321-3.html
■金融庁、証券監督者国際機構(IOSCO)による「2025年の作業プログラム」の公表について(21日)
https://www.fsa.go.jp/inter/ios/20250321-1/20250321-1.html
■資源エネ庁、東京電力パワーグリッド株式会社に対して指導(21日)
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250321007/20250321007.html
■東証、改善状況報告書の公衆の縦覧:ENECHANGE(株)(25日)
https://www.jpx.co.jp/news/1023/20250325-11.html
○ENECHANGE、東京証券取引所への「改善状況報告書」の提出に関するお知らせ(25日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/4169/tdnet/2584320/00.pdf
■東証、英文開示義務化の猶予会社一覧を更新(25日)
https://www.jpx.co.jp/listing/others/en-disclosures/index.html
■企業会計基準委、改正移管指針第9号「金融商品会計に関する実務指針」の解説文掲載(25日)
https://www.asb-j.jp/jp/ikan/y2025/2025-0311.html
■企業会計基準委、実務対応報告公開草案第70号「非化石価値の特定の購入取引における需要家の会計処理に関する当面の取扱い(案)」に関する解説文掲載(24日)
https://www.asb-j.jp/jp/project/exposure_draft/y2025/2025-0311.html
■中国当局、中華人民共和国対外制裁法に基づく実施条例を公表(23日)
https://www.gov.cn/zhengce/content/202503/content_7015400.htm
■中国当局、「国務院対外知的財産権紛争解決規則」を公表(13日)
https://www.gov.cn/zhengce/content/202503/content_7014486.htm
■中国当局、中華人民共和国中小企業振興法に基づき、中小企業への資金の支払保証に関する規定を改正(17日)
https://www.gov.cn/zhengce/content/202503/content_7015401.htm
■中国当局、日本産レゾルシノール輸入に対するアンチダンピング措置の最終審査決定(22日)
https://www.mofcom.gov.cn/zwgk/zcfb/art/2025/art_45e03130e6bb430f80fb8386560c4085.html
■中国当局、「顔認識技術の応用のための安全管理措置」を公表(21日)
https://www.cac.gov.cn/2025-03/21/c_1744174262156096.htm ○概要(21日) https://www.cac.gov.cn/2025-03/21/c_1744259796431161.htm
■中国国家市場監督管理総局、「経営集中の違法実施に対する行政処罰裁量基準(試行)」を公表(25日)
https://www.samr.gov.cn/xw/zj/art/2025/art_c48ff1f1bb8e440f83a7f30658c3a7e0.html
○罰金額の自己計算ツール(25日) https://www.samr.gov.cn/zw/zfxxgk/fdzdgknr/fldzfes/art/2025/art_d689dbc0d0f9424a9acf862fe62d0252.html
○Q&A(25日) https://www.samr.gov.cn/zw/zfxxgk/fdzdgknr/fldzfes/art/2025/art_52feb95f5d1c4905acbc235bc153afac.html
■中国国家市場監督管理総局、中華人民共和国民法に基づく「仲介契約書(モデル文書)」の改訂(25日)
https://www.samr.gov.cn/zw/zfxxgk/fdzdgknr/wjs/art/2025/art_6a63e7f579864fffa402642038a831f3.html
■中国国家市場監督管理総局、2025年の主要な立法課題(21日)
https://www.samr.gov.cn/xw/zj/art/2025/art_f4c6c21f93eb4e418bd5333ddd847a5b.html
■欧州委・各国当局、ゲーム内仮想通貨に関するEU消費者保護規則を業界が遵守できるようにするための基本原則を提示(21日)
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_25_831
■EU理事会、中小企業の負担を軽減のため「金融ベンチマークに関する規制」を改正(24日)
https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2025/03/24/council-adopts-financial-benchmarks-regulation-to-ease-burden-on-smes/
■米FDA、食品トレーサビリティ規則の遵守期限をの延期を公表(20日)
https://www.fda.gov/food/hfp-constituent-updates/fda-intends-extend-compliance-date-food-traceability-rule
■米政府、法制度と連邦裁判所の濫用防止に関する大統領覚書(22日)
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/03/preventing-abuses-of-the-legal-system-and-the-federal-court/
○ファクトシート(22日)
https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/03/fact-sheet-president-donald-j-trump-prevents-abuses-of-the-legal-system-and-the-federal-courts/
《企業等の動向》
■セブン&アイ・ホールディングス、当社とアリマンタシォン・クシュタール社との協議に関する事実関係(25日)
https://www.7andi.com/company/news/release/202503250845.html
■ニデック、当社の株式会社牧野フライス製作所に対する公開買付けに係るチェコ外国投資スクリーニング法(外資規制)の手続完了について(21日)
https://www.nidec.com/jp/corporate/news/2025/news0321-03/
○当社の株式会社牧野フライス製作所に対する公開買付けに係るオーストリアカルテル法(競争法)の手続完了について(24日)
https://www.nidec.com/jp/corporate/news/2025/news0324-01/
■アゴーラ ホスピタリティー グループ、監査役候補者(1名)の辞退および当社株主による修正動議に関するお知らせ(21日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9704/announcement1/108145/00.pdf
■花王、議決権行使の集計結果に関するお知らせ(臨時報告書)(24日)
https://www.kao.com/content/dam/sites/kao/www-kao-com/jp/ja/corporate/investor-relations/pdf/shareholders_2025_006.pdf
■江崎グリコ、第120回定時株主総会決議ご通知〔ダルトン・インベストメンツによる株主提案否決〕(25日)
https://www.glico.com/assets/files/%E7%AC%AC120%E5%9B%9E%E5%AE%9A%E6%99%82%E6%A0%AA%E4%B8%BB%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E6%B1%BA%E8%AD%B0%E9%80%9A%E7%9F%A5.pdf
■栄研化学、当社株主であるダルトンとの対話状況に関するお知らせ(24日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/4549/tdnet/2583930/00.pdf
○主要株主の異動に関するお知らせ(24日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/4549/tdnet/2584062/00.pdf
■ストラテジックキャピタル、ワキタへの株主提案について(25日)
https://stracap.jp/wp2/wp-content/uploads/2025/03/3087d629aca914b01eca16798bbca85a.pdf
■西武ホールディングス、TNFD開示提言に基づく自然関連財務情報を開示(25日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9024/tdnet/2584339/00.pdf
■ニチレイ、当社中国子会社における元従業員による不正行為に関するお知らせ(25日)
https://www.nichirei.co.jp/news/2025/476.html
■カナデビア、(開示事項の経過)当社グループにおける舶用エンジン事業に関する不適切行為について(25日)
https://www.kanadevia.com/newsroom/news/assets/pdf/FY2024-136.pdf
○再発防止策に関するお知らせ(25日)
https://www.kanadevia.com/newsroom/news/assets/pdf/FY2024-137.pdf
■アンビスホールディングス、昨日の一部報道について〔不正に診療報酬を請求していた旨の報道〕(24日)
https://ir.amvis.com/ja/ir/news/auto_20250324598858/pdfFile.pdf
■コジマ、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」策定に関するお知らせ(24日)
https://www.kojima.net/corporation/ir/pdf/release20250324.pdf
《裁判動向》
■nms ホールディングス、株主による自己株式の処分の差止め仮処分の申立て却下の決定に関するお知らせ(21日)
https://pdf.irpocket.com/C2162/KHnJ/kIF6/GjLq.pdf
○株主による自己株式の処分の差止め仮処分の申立てに関するお知らせ(19日)
https://pdf.irpocket.com/C2162/KHnJ/qG9J/kBIr.pdf
■アジャイルメディア・ネットワーク、訴訟の一部和解成立及びこれに伴う特別利益及び特別損失(弁護士費用)の計上に関するお知らせ〔不適切な会計処理等をめぐり、元代表取締役を含む8名に対する任務懈怠責任に基づく損害賠償請求訴訟〕(24日)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS03788/4ca4860a/474d/491d/b1b7/67e215ddd609/140120250324598672.pdf
■ジャニス工業、和解による損害賠償請求訴訟の解決及び特別利益計上に関するお知らせ〔被告企業から仕入れた器具を取り付けて製造販売したトイレにおいて発生した漏水事故について、契約不適合責任に基づく対応費等の支払請求訴訟〕(24日)
https://www.janis-kogyo.co.jp/aboutus/ir/250324_1.pdf
■最二小決(尾島明裁判長)、子ども・子育て支援法29条5項から7項までに定める制度の下において、特定地域型保育事業者が市町村に対して有する地域型保育給付費に相当する額の金員の支払を求める債権は、同法17条にいう「子どものための教育・保育給付を受ける権利」に当たらないとする判断(24日)
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=93929
■最高裁、裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第72回、1月22日開催)開催結果概要(25日)
https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/2024/72kentokai.pdf
《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(25日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2025/kakugi-2025032501.html
・金融商品取引法及び投資信託及び投資法人に関する法律の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(決定)
・金融商品取引法及び投資信託及び投資法人に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令(決定)
・外国為替令及び輸出貿易管理令の一部を改正する政令(決定)
・私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の調査手続における参考人及び鑑定人の旅費及び手当に関する政令の一部を改正する政令(決定)
・食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針の変更について(決定)
○経産省、「外国為替令及び輸出貿易管理令の一部を改正する政令」の閣議決定(25日)
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250325005/20250325005.html
《法令等公布状況》
■商業登記規則の一部を改正する省令(法務省令第10号)(24日)
https://www.kanpo.go.jp/20250324/20250324h01429/20250324h014290002f.html
■財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則及び連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則の一部を改正する内閣府令(内閣府令第20号)(24日)
https://www.kanpo.go.jp/20250324/20250324g00060/20250324g000600003f.html
○財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則に規定する金融庁長官が定める企業会計の基準を指定する件の一部を改正する件(金融庁告示第18号)(24日)
https://www.kanpo.go.jp/20250324/20250324g00060/20250324g000600055f.html
○連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則に規定する金融庁長官が定める企業会計の基準を指定する件の一部を改正する件(金融庁告示第19号)(24日)
https://www.kanpo.go.jp/20250324/20250324g00060/20250324g000600056f.html
■特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律施行規則の一部を改正する省令(総務省令第15号)(24日)
https://www.kanpo.go.jp/20250324/20250324g00060/20250324g000600031f.html
■食品循環資源の再生利用等の促進に関する食品関連事業者の判断の基準となるべき事項を定める省令の一部を改正する省令(財務・厚労・農水・経産・国交・環境省令第1号)(24日)
https://www.kanpo.go.jp/20250324/20250324g00060/20250324g000600044f.html
○食品廃棄物等多量発生事業者の定期の報告に関する省令の一部を改正する省令(財務・厚労・農水・経産・国交・環境省令第2号)(24日)
https://www.kanpo.go.jp/20250324/20250324g00060/20250324g000600045f.html
■産業競争力強化法施行規則の一部を改正する命令(内閣府・総務・財務・文科・厚労・農水・経産・国交・環境省令第2号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325g00062/20250325g000620002f.html
○産業競争力基盤強化商品に関する省令(経産省令第16号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325g00062/20250325g000620075f.html
○事業適応の実施に関する指針の一部を改正する告示(財務・経産省告示第4号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325g00062/20250325g000620174f.html
○我が国産業の基盤強化に特に資することその他主務大臣が定める基準(財務・経産省告示第5号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325g00062/20250325g000620178f.html
○半導体産業の事業適応の実施に関する指針の一部を改正する告示(経産省告示第25号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325g00062/20250325g000620187f.html
○石油精製業の事業適応の実施に関する指針の一部を改正する告示(経産省告示第26号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325g00062/20250325g000620192f.html
○航空機産業の事業適応の実施に関する指針の一部を改正する告示(経産省告示第27号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325g00062/20250325g000620196f.html
○金属産業の事業適応の実施に関する指針の一部を改正する告示(経産省告示第28号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325g00062/20250325g000620198f.html
○自動車産業の事業適応の実施に関する指針の一部を改正する告示(経産省告示第29号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325g00062/20250325g000620203f.html
○化学産業の事業適応の実施に関する指針の一部を改正する告示(経産省告示第30号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325g00062/20250325g000620210f.html
■租税特別措置法施行規則の一部を改正する省令(財務省令第11号)(25日)
https://www.kanpo.go.jp/20250325/20250325h01430/20250325h014300001f.html
○要旨(25日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000289380
■電気通信事業法施行規則第二十五条の七の五第三号の規定に基づく卸電気通信役務を告示する件の一部を改正する件(総務省告示第83号)(24日)
https://www.kanpo.go.jp/20250324/20250324g00060/20250324g000600056f.html
《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■金融庁、「責任ある機関投資家」の諸原則≪日本版スチュワードシップ・コード≫?投資と対話を通じて企業の持続的成長を促すために?(案)に関する意見募集(21日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=225024072&Mode=0
■厚労省、食品衛生法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集(25日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=495240405
《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■法務省、「商業登記規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集結果(24日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=300080316&Mode=1
■金融庁、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等に関する意見募集結果(24日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=225024057&Mode=1
■特許庁、「方式審査便覧」改訂案に関する意見募集結果(24日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=630225001&Mode=1
■経産省、戦略分野国内生産促進税制の創設等に係る産業競争力基盤強化商品に関する省令(案)等に関する意見募集結果(25日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=595125014&Mode=1
■総務省、令和5年総務省告示第183号(電気通信事業法施行規則第25条の7の5第3号の規定に基づく卸電気通信役務を告示する件)の一部を改正する告示案に関する意見募集結果(24日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=145210426&Mode=1
■消費者庁、「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」変更素案に関する意見募集結果(25日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=235100004&Mode=1
■農水省、食品循環資源の再生利用等の促進に関する食品関連事業者の判断の基準となるべき事項を定める省令の一部を改正する省令案に関する意見募集結果(24日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=550004038&Mode=1
○農水省、食品廃棄物等多量発生事業者の定期の報告に関する省令の一部を改正する省令案に関する意見募集結果(24日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=550004039&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●風評リスクや情報不足に伴う失敗リスク等への実務的な対処法について検討
『事業再生研究叢書23 債権者申立ての活用』
事業再生研究機構 法的整理に係る債権者申立研究会 編(200頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5747&cd=3144&state=forthcoming
●答えのない課題に直面している読者のために思考のフレームワークを提供する
『答えのないリーガル的分野の歩き方』
渡邊満久・田中陽介・西尾暢之 著(216頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5745&cd=3143&state=forthcoming
●親会社の不法行為責任についての議論を再構成し、新たな可能性を模索する
『子会社事業の被害者に対する親会社の不法行為責任』
木下 岳人 著(288頁、7,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5742&cd=3146&state=forthcoming
●わかりやすい本文に加えて、書式集、判例集、用語集もさらに充実して実践的に!
『発信者情報開示・削除請求の実務〔第2版〕――インターネット上の権利侵害への対応』
岡田 理樹・長崎 真美・森 麻衣子・奥富 健・鹿野 晃司・筬島 大輔 著(488頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5537&cd=3131&state=new_and_already
●多角的視点からサステナビリティ(持続可能性)に関する各種の規範を分析し、紹介する。
『サステナビリティ大全』
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編(864頁、10,450円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5733&cd=3133&state=new_and_already
●「公益通報者保護法に基づく指針の解説」の解説、待望の改訂。
『公益通報者保護法に基づく事業者等の義務への実務対応〔第2版〕』
中野 真 著(272頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5734&cd=3142&state=new_and_already
●企業が直面する法的問題について解決策を提示する
『会社法 実務問答集Ⅶ』
大阪株式懇談会 編 前田 雅弘・北村 雅史 著(336頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5740&cd=3140&state=new_and_already
●総会資料の電子提供に関する法実務の進展をふまえ、その法務と実務を詳説
『株主総会資料電子提供の法務と実務〔第2版〕』
塚本 英巨・中川 雅博 著(240頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5735&cd=3139&state=new_and_already
●立案担当者による令和5年金融商品取引法改正逐条解説
『逐条解説 2023年金融商品取引法等改正』
島崎 征夫・齊藤 将彦・廣川 斉・野崎 彰 監修(284頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5541&cd=3141&state=new_and_already
●株主総会実務をリードしてきた好評書籍が最新情報をもとに10年ぶりの改訂!
『新・株主総会ガイドライン〔第3版〕』
東京弁護士会会社法部 編(368頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5539&cd=3137&state=new_and_already
●令和3年以降に施行された登記実務変更に対応する第5版
『商業登記ハンドブック〔第5版〕』
松井 信憲 著(820頁、5,830円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5517&cd=3132&state=new_and_already
●法令を遵守し、効率的・効果的なサイバーセキュリティ対策のための1冊
『サイバーセキュリティ関係法令Q&A ハンドブック Ver2.0』
内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 編(456頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5532&cd=3136&state=new_and_already
●最新のガバナンスの在り方を複眼的に明らかにする一冊
『最新・ガバナンスを見る眼――経済成長戦略実現に向けて』
武井 一浩 編著 松井 秀征・河合 優子・小林 和真呂・西原 彰美・濱野 敏彦・福岡 真之介・松下 外・湊川 智平・安井 桂大・山本 俊之・ 山本 希望・渡邉 純子・加藤 由美子 著(280頁、3,960円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5526&cd=3130&state=new_and_already
●日本を代表する100社のコーポレート・ガバナンスに関するデータを集計
『日本のトップ100社のコーポレート・ガバナンス 2025』
森・濱田松本法律事務所 編著(232頁、3,850円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5525&cd=3128&state=new_and_already
●日本版リーガルオペレーションズの現在地を指し示す一冊
『戦略のための戦術――CORE8 日本の法務部門の場合』
日本版リーガルオペレーションズ研究会 著(256頁、3,080円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5529&cd=3129&state=new_and_already
●諸外国〈独・墺・仏・英・米・韓・台〉における親子法制を論究する
『親子法制の比較研究』
大村 敦志 監修 長野 史寛・石綿 はる美・金子 敬明・常岡 史子・郭 珉希・黄 詩淳 著(424頁、7,370円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5519&cd=3135&state=new_and_already
●法務省の立案担当者による相続法制改正の解説書
『逐条解説 改正相続法』
堂薗 幹一郎・脇村 真治・神吉 康二・宇野 直紀 著(328頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5521&cd=3127&state=new_and_already
●契約実務に役立つ、民法を体系的に理解するための基本書
『法務担当者のためのもう一度学ぶ民法(契約編)〔第3版〕』
田路 至弘・齋藤 弘樹 著(280頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5514&cd=3125&state=new_and_already
●各種契約書の記載例を売主・買主双方から解説した「契約書チェックの友」
『実務必携 契約書チェックマニュアル』
弁護士法人 飛翔法律事務所 編(400頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5516&cd=3126&state=new_and_already
_/_/近刊
○神作裕之先生・藤田友敬先生の還暦をお祝いして編まれた記念論文集
『神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり』
飯田 秀総・松元 暢子 編(852頁、18,700円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5762&cd=3161&state=forthcoming
○アジアの不動産・インフラビジネスを強力にサポートする待望の改訂版
『アジア不動産法制〔第2版〕――不動産・インフラ事業の手引き』
森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ 川村 隆太郎・塙 晋・加藤 史矩 編著(410頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5763&cd=3156&state=forthcoming
○「株主を敬遠する企業」から「対話によって信頼を勝ち取る企業へ」
『株主と対話する企業〔第2版〕――「対話」による企業価値創造と大競争時代のIR・SR』
三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部/証券代行部・日本シェアホルダーサービス 編著(264頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5760&cd=3160&state=forthcoming
○法規制や新たな課題について実務目線かつ体系的な解説を行う
『農林水産・食品ビジネス法務――投資・融資におけるポイント解説』
長島・大野・常松法律事務所農林水産・食品プラクティスチーム 編 笠原 康弘・宮城 栄司・宮下 優一・渡邉 啓久・鳥巣 正憲・岡 竜司 編著(344頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5761&cd=3152&state=forthcoming
○法務サービスの未来に関する研究のパイオニアが明日の法律家の姿を描き出す
『明日の法律家』
リチャード・サスキンド 著・池内 稚利 訳(304頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5538&cd=3138&state=forthcoming
○内部通報・公益通報制度の担当者・通報者の「あるある」な悩みを解説
『設例で考える内部通報・公益通報の実務』
山本 憲光 著(176頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5752&cd=3158&state=forthcoming
○消費者法の画期的なテキスト、待望の改訂版。
『消費者法〔第2版〕』
大澤 彩 著(528頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5751&cd=3151&state=forthcoming
○【2025年11月実施試験対応】法学を専門的に学ぶ者が目指すべき上級レベル
『2025年法学検定試験過去問集アドバンスト〈上級〉コース』
法学検定試験委員会 編(512頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5756&cd=3150&state=forthcoming
○【2025年11月実施試験対応】法学を学習する者が到達すべき必須レベル
『2025年法学検定試験問題集スタンダード〈中級〉コース』
法学検定試験委員会 編(1000頁、4,290円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5755&cd=3149&state=forthcoming
○【2025年11月実施試験対応】法学の初学者がまずは押さえておくべき基礎的なレベル
『2025年法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース』
法学検定試験委員会 編(464頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5754&cd=3148&state=forthcoming
○2024年度事業再生研究機構シンポジウムの概要を書籍化
『事業再生研究叢書22 待ったなしの中小企業事業再生を考える』
事業再生研究機構 編(240頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5746&cd=3147&state=forthcoming
_/_/別冊商事法務
○No.480『招集通知・議案の記載事例〔2025年版〕』
プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(808頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5737&cd=5314&state=separate_shojihoumu
○No.479『株主総会想定問答集〔2025年版〕』
河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(848頁、7,590円 (税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5736&cd=5313&state=separate_shojihoumu
○No.478『2025年版 株主総会日程――会社規模・決算月別/中間決算』
別冊商事法務編集部 編(368頁、6,930円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5522&cd=5312&state=separate_shojihoumu
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu
_/_/別冊NBL
○No.191『民事判例研究1』
民事判例研究会 編(200頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5536&cd=7163&state=separate_nbl
◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl
◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《セミナーサブスクとしてご活用ください!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナー(年120時間)・会員懇談会を開催。お試しの機会として特別セミナー(有料)にて、一部を受講することが可能です。
【特別セミナー】
◆4/16 東京開催「財務分析の基礎のその手前~基本的な会計知識から財務諸表の基本的な見方、実務ですぐに使えるスキルを習得~」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:喜多 弘美 公認会計士・税理士〔喜多弘美公認会計士・税理士事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】本講座ははございません
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3136/20250416za.pdf
◆4/17 東京開催「Q&A 無担保・無保険の国際取引実務~国際取引決済の基本と実務から考える現実的な落としどころ~」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:安田 健一 弁護士/横瀬 大輝 弁護士〔堂島法律事務所 東京事務所〕
受講料:【法人申込】29,700円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】16,500円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3135/20250417qa.pdf
◆4/24大阪開催「取引先の事業承継とM&A」〔WEB配信(5/10~6/10)〕
講 師:溝渕雅男 弁護士〔共栄法律事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】13,200円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3192/20250424to.pdf
◆5/13 東京開催「初心者のための債権管理・回収 入門講座~重要ポイントを中心に勘所を養う~」〔WEB配信(6/10~7/10)〕
講 師: 権田修一 弁護士〔東京富士法律事務所〕
受講料:【法人申込】24,200円(税込)/1社(同一法人内に限り会場・WEBどちらも複数名受講可能)
【個人申込】13,200円(税込)/1名
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/3193/20250513sy.pdf
共通お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefH3KNOQnSQtK7aR6K_c4HCojZviBV-U1Y1l5E3elcUGsnLA/viewform
◎その他の特別セミナー
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/trial
◎弊会のご案内(全国会員:年会費20万円〔税別〕)・お問合せは下記HPよりご確認ください。
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/member_info
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.会場限定開催
◆経営法務人材養成塾~グローバルに通用するGC/CLOを目指して~
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2723&scd=11250417
本塾は、「ジェネラル・カウンセル(GC)」「チーフ・リーガル・オフィサー(CLO)」として世界で戦える人材に将来なるために、法務担当者が日頃から留意すべき思考過程、組織を動かすためにとるべき行動等についてケースメソッドを通じて具体的に学ぶ、少人数制・全10回の講座です。知識の習得で満足することなく、「先人の知恵」をも継承していこうとする高い志を持つ皆様のご参加をお待ちしています(ビジネス・ロー・スクール事務局)
講 師 児玉康平氏(日立製作所 エグゼクティブアドバイザー)
開催日程 第1回 4月17日(木)19:00~21:00
第2回以降、毎月(6月を除く)第3木曜日19:00~21:00
第10回(最終回) 2026年2月19日(木)19:00~21:00
受 講 料 1名につき275,000円 (受講料250,000円+税 )
申込締切 4/3(木)
2.WEB配信
◆先例から学ぶ 企業不祥事への備え~『企業不祥事インデックス』を紐解きながら~(全12回)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2494&scd=11241001
過去の不祥事事案167件のエッセンスをまとめた『企業不祥事インデックス〔第3版〕』を用いて、これらの事案を紐解きながら、全12 回の連続セミナーで種々のタイプの不祥事事案を網羅的かつコンパクトに理解していただけるよう、経験豊富な執筆陣が解説。
第1回「製品事故・品質偽装・検査不正」名倉大貴 弁護士(弁護士法人東町法律事務所)
第2回「情報セキュリティ」虎頭信宏 弁護士(弁護士法人東町法律事務所)
第3回「公正取引」 木下雅之 弁護士(弁護士法人東町法律事務所)
第4回「金 融」大野徹也 弁護士・公認不正検査士(霽月法律事務所)
第5回「労働・ハラスメント」上村 剛 弁護士・公認不正検査士(東京丸の内法律事務所)
第6回「不正会計・不実開示」河江健史 公認会計士(河江健史会計事務所)
第7回「インサイダー取引等」中西和幸 弁護士・公認不正検査士(田辺総合法律事務所)
第8回「反社会的勢力」竹内 朗 弁護士・公認不正検査士(プロアクト法律事務所)
第9回「偽装・不当表示」 渡邉敦子 弁護士(渡邉綜合法律事務所)/近藤素子 弁護士(弁護士法人東町法律事務所)
第10回「交 通」菊地将人 弁護士(石本哲敏法律事務所)
第11回「賄賂・腐敗」中村規代実 弁護士(オリゾン法律事務所)/日野真太郎 弁護士(弁護士法人北浜法律事務所)
第12回「ガバナンス不全」上谷佳宏 弁護士(弁護士法人東町法律事務所)
視聴期限 5月16日 (金)
受 講 料 1社につき132,000円(受講料120,000円+税)[各講約1時間〕
※参考資料として、『企業不祥事インデックス〔第3版〕』(商事法務、2024年)を1冊無料贈呈
申込締切 4/16(水)
★2025年3月ご案内の最新のセミナーカタログ★
https://www.shojihomu.co.jp/public/library/3058/new-catalog.pdf
◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月15日号>
●コーポレート人材はAI人材を目指せ 照山浩由
○新連載 企業法務のための特商法講座 第1回 Eコマースに関する規制概観と最新動向(1) 古川昌平/小林直弥
●新連載 EUデジタル規制の実務対応 第1回 デジタルサービス法――日本企業への適用の有無の判定 Simon Clemens Wegmann/関口朋宏
○「解約料の実態に関する研究会 議論の整理」の概要 馬渕綾子/塚原史也
●EUサイバーレジリエンス法の発効および日本企業に求められる実務対応 鈴木明美/松宮優貴
○座談会 個人情報保護法制の最新動向――形式的ルールと実体的ルールの対比の観点から 曽我部真裕/関原秀行/田中浩之/北山昇
●法制審議会便り 民法(成年後見等関係)部会第15回会議 山田悠貴
○「リーガルテックとAIに関する原則」時代のユーザのためのリーガルテック実務 松尾剛行
●スタートアップ支援に係る近時の法務省の取組 法務省民事局総務課・商事課
○実務問答 個人情報保護法(第18回)個人関連情報の第三者提供規制――法31条の適用範囲、容易照合性、委託先におけるデータ突合 松本亮孝/[監修]曽我部真裕
●時代を生き抜くためのリーガルセンス 法的思考の実践(第11回)ハラスメント 門口正人
○契約書レビューの体系と実践(第17回)解除、期限の利益、通知③ 滝琢磨/菅野邑斗/戸田涼介
●「ビジネスと人権」 実務から理解する取組のエッセンス(第6回)弁護士・国連開発計画ビジネスと人権プロジェクトリエゾンオフィサー 佐藤暁子氏 塚田智宏/平田亜佳音
○EU競争法入門(第12回)条件付認可は“規制”と同じ重さ? ――企業結合規制(中) 市川芳治
●独占禁止法判例研究会(第79回)食べログ事件控訴審判決(東京高判令和6・1・19 令4(ネ)3422号裁判所ウェブサイト) 柴田潤子
○エネルギー憲章条約の展望 髙田俊亮
●惜字炉 法務部門のエンゲージメント向上に向けて
◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月号>
●対抗提案を受けた場合における取締役の行動規範 谷口達哉
○上場会社を取り巻く環境変化と株主総会への影響――個人株主の増加を踏まえた株主総会対応と懸念点 渡邉和之
●2025年における機関投資家の議決権行使基準等の改定と株主総会に向けた実務対応 白鳥琢也/山根達之/野村思織
○ESG株主に聞く<第10回>FoE Japan
●有価証券報告書の記述情報の開示事例分析(3・完)――2023年4月期~2024年3月期 廣橋里美
○コーポレート・ガバナンス報告書の記載事例分析(2・完)――2025年2月 丸谷国央/青木伴弥/帯津竜汰
●フジテック元会長による取締役会決議無効確認等請求事件 大津地判令6・10・31
○2024年6月総会
・狭義の招集通知・任意記載事項
・剰余金処分議案の分析と記載事例
・計算書類
・監査報告書
●2025年2月総会64社の分析
・株主総会概況
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の分析と記載事例
・株主の質問
・臨時総会動向(2月開催25社)
◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月25日号>
●株式会社の解散の訴え〔上〕――会社法833条1項1号にもとづく解散請求に関する解釈論 伊藤靖史
○「株式の保有状況」の開示に関する「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正の解説 鳥屋尾大介/山口英輝
●「2024年版株主総会白書」から読み解く総会実務の施策と最新動向 梅澤典男/林良樹
○第69回東京大学比較法政シンポジウム
・報告(3) 人権環境・通商規制とサプライチェーンマネジメント(2)――規制の動向・底流と実務的観点から検討するガバナンスの課題 藤井康次郎
・報告(4) 味の素グループにおける責任あるサプライチェーンの構築を目指した人権尊重の取組み 長谷川拓
●実務の状況(2)――ベンチャーキャピタル 細川健
○ストラテジックキャピタル 丸木強
●1934年証券取引所法のブローカー(broker)の該当性とHansen要素 伊藤浩紀
○新商事判例便覧
・3625 医療法人による臨時社員総会招集許可申立ての可否(否定)
・3626 普通預金を別段預金へ振り替える合意の破産法71条1項2号における財産処分契約該当性(消極)
・3627 デッドロック状態の二人会社に係る会社解散請求控訴事件(消極)
・3628 独占禁止法24条に基づく差止等仮処分命令申立事件(武田塾フランチャイジー・優越的地位の濫用)
●SCRAMBLE カスハラ防止条例が株主とのコミュニケーションに与える影響
◎商事法務研究会ではXアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月第1第3木曜日に「法教育レポート」更新中(メルマガ登録受付中)
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇国際商事研究学会、早稲田大学比較法研究所、国際取引法学会契約法制部会、関西学院大学、国際商事法研究所共催 シュベンツァー教授・クロール(クレル)教授講演会
「ウィーン売買条約(CISG)と国際商事仲裁を世界的権威から直に学ぶ講演会」
日 時:2025年3月27日(木)18:30~20:30
場 所:早稲田大学8号館3階303会議室 ※オンライン配信併用
定 員:定員100名
司 会:久保田隆(早稲田大学教授)、山田到史子(関西学院大学教授)
報告者とテーマ:通訳あり
第一報告「仲裁における準拠法の選択」
インゲボルグ・シュベンツァー(バーゼル大学名誉教授、Vis-Moot理事)
第二報告「準拠法選択で必要とされる比較法」
ステファン・クロール(クレル)(ブチェリウス大学教授、ドイツ仲裁人協会理事長、Vis-Moot理事長)
参加費:無料
共 催:国際商事研究学会、早稲田大学比較法研究所、国際取引法学会契約法制部会、関西学院大学、国際商事法研究所
講演会詳細:
https://sibls.blog.jp/archives/26463809.html
お申し込み:申込不要(会場参加)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2025年第1回 アジアビジネスローフォーラム研究会
「政変後のバングラデシュ・経済危機後のスリランカ――政治経済環境とガバナンス改革」
政変後のバングラデシュにおける政治経済や改革の現状、日本企業の投資に対する影響等について、JICAバングラデシュ事務所長の市口知英氏よりお話しいただき、また、IMFプログラムの下で改革を進めているスリランカの現状について、JICAスリランカ事務所次長の井出ゆり氏よりお話しいただきます。
日 時:2025年4月4日(金)18:00~20:00
方 法:Web会議方式
司 会:島村洋介(弁護士・島村法律事務所)
講 師:市口知英(独立行政法人国際協力機構 バングラデシュ事務所 所長)
井出ゆり(独立行政法人国際協力機構 スリランカ事務所 次長)
参加費:無料
主 催:アジアビジネスローフォーラム(ABLF)
共 催:日本ローエイシア友好協会、国際民商事法センター、商事法務研究会
お申込み方法:こちらからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdkE7C_obAh6RVF1Y5Z-GEwJTidR9e79s0ui5DZ12TudgxRcw/viewform
なお、これまでに開催したアジアビジネスローフォーラムによるセミナー・シンポジウムにつきましては、国際民商事法センターの機関誌「ICCLC NEWS」に掲載し、同センターホームページ(https://www.icclc.or.jp/icclc-news/)にて公開されていますので、ぜひご覧下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇CCLI=JCLP共催・公開ウェビナー「日本における気候変動に関する取締役の義務」
日本の取締役の気候変動に関する義務をテーマとした最新レポート「Directors’ Duties Regarding Climate Change in Japan: 2025」の発表にあたり、特別ウェビナーを開催いたします。
本レポートは、企業法・証券法の第一線の専門家によって執筆され、日本の法律のもとで取締役が負う義務と潜在的な責任について、気候変動の観点から重要な法的ガイダンスを提供します。 規制が強まる中、本ウェビナーでは、進化する法的環境を探り、企業と個人を守るための実践的な洞察を提供します。
日 時:2025年4月9日(水)11:30~12:30
場 所:オンライン(Zoom)※日英同時通訳あり
対 象:どなたでもご参加可能(参加費無料)
アジェンダ:
・気候リスクに関する取締役の受託者責任と、対応しなかった場合の法的影響
・日本の新しいISSB準拠のサステナビリティ開示基準
・気候リスクに関する規制当局の対応と経済への影響
・取締役が規制要件や市場の期待に適応するためのベストプラクティス
・自然関連リスクと企業ガバナンスにおけるその重要性の高まり
登壇者:
・高村ゆかり 教授:東京大学未来ビジョン研究センター教授、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)委員、中央環境審議会前会長
・池田賢志 氏:金融庁 総合政策局総合政策課長兼 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー
・山田泰弘 教授:立命館大学法学部教授
・中東正文 教授:名古屋大学大学院法学研究科教授
・ジャニス・サーラ 名誉教授:ブリティッシュ・コロンビア大学 Peter A. Allard School of Law名誉教授(元CCLI ディレクター、オックスフォード大学)
司 会:
・松尾雄介氏-JCLP事務局長
・ナタリー・シッペン氏-CCLI エグゼクティブ・ディレクター
共 催:コモンウェルス気候・法律イニシアチブ(CCLI)、日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)
お申し込みはこちらから
https://japan-clp.jp/20250409form
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2119(2025/03/25)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801