経営・コーポレートガバナンス SH5039 中国:新会社法の時間効力に関する最高人民法院の規定(下) 川合正倫/万鈞剣(2024/08/02) 本規定はいわゆる司法解釈に該当するものであり、既に公表されていた改正会社法の登録資本金に関する登記管理制度の規定とともに2024年7月1日(以下、「施行日」という。)から施行された。 以下、有限責任会社に適用されうる規定を中心として本規定の主な内容を紹介する。 2024.08.02 組織法務経営・コーポレートガバナンス
経営・コーポレートガバナンス SH5037 中国:新会社法の時間効力に関する最高人民法院の規定(上) 川合正倫/万鈞剣(2024/08/01) 本規定はいわゆる司法解釈に該当するものであり、既に公表されていた改正会社法の登録資本金に関する登記管理制度の規定とともに2024年7月1日(以下、「施行日」という。)から施行された。 以下、有限責任会社に適用されうる規定を中心として本規定の主な内容を紹介する。 2024.08.01 組織法務経営・コーポレートガバナンス株主総会
監査・会計・税務 SH4972 インド:出向者給与の立替払いに対するGST課税(下) 安西統裕(2024/06/13) インドにおける物品・サービス税(Goods and Services Tax。以下「GST」)は、2017年7月1日から導入された間接税で、日本の消費税に類似する税制である。 NOS判決において、インド最高裁は、形式よりも実質を重視する(substance over form)姿勢を明示し、以下のような要素等を考慮して、NOSによるインド国外のグループ会社への支払いが人材サービス提供の対価であったと認定した。 2024.06.13 組織法務監査・会計・税務
監査・会計・税務 SH4971 インド:出向者給与の立替払いに対するGST課税(上) 安西統裕(2024/06/12) インドにおける物品・サービス税(Goods and Services Tax。以下「GST」)は、2017年7月1日から導入された間接税で、日本の消費税に類似する税制である。 NOS判決において、インド最高裁は、形式よりも実質を重視する(substance over form)姿勢を明示し、以下のような要素等を考慮して、NOSによるインド国外のグループ会社への支払いが人材サービス提供の対価であったと認定した。 2024.06.12 組織法務監査・会計・税務
不動産法 SH4953 ベトナム:新土地法が外国投資家に与える影響(下) 澤山啓伍(2024/05/29) 本稿では、現行法からの主要な変更内容のうち、外資企業にとって特に重要と思われる以下の点を中心に取り上げる。 土地使用期限の延長手続が早い段階で認められる余地ができた点 土地に関する商行為により発生した紛争の仲裁適格性を認めた点 土地使用料の一括払いができる場面が限定された点 土地使用権の譲渡、担保設定ができる範囲が拡大された点 外資企業による土地使用権の譲り受けが限定的に認められた点 2024.05.29 取引法務不動産法
不動産法 SH4951 ベトナム:新土地法が外国投資家に与える影響(上) 澤山啓伍(2024/05/28) 本稿では、現行法からの主要な変更内容のうち、外資企業にとって特に重要と思われる以下の点を中心に取り上げる。 土地使用期限の延長手続が早い段階で認められる余地ができた点 土地に関する商行為により発生した紛争の仲裁適格性を認めた点 土地使用料の一括払いができる場面が限定された点 土地使用権の譲渡、担保設定ができる範囲が拡大された点 外資企業による土地使用権の譲り受けが限定的に認められた点 2024.05.28 取引法務不動産法
企業紛争・民事手続 SH4948 シンガポール・インド:インド建設プロジェクト紛争に関するシンガポール国際商事裁判所判決――仲裁合意偽造等の主張を排斥 梶原啓(2024/05/27) シンガポール国際商事裁判所(SICC)の2024年1月31日付け判決[1](以下「本判決」という)の事案は、シンガポールの仲裁で敗訴したインド企業によって提起された仲裁判断取消訴訟である。 2024.05.27 取引法務企業紛争・民事手続
競争法(独禁法)・下請法 SH4946 インド:競争法に基づく企業結合の届出及び小規模取引の除外の基準の変更 山本匡(2024/05/24) インドの企業省(Ministry of Corporate Affairs)は、2024年3月7日に通達[2]を出し、届出基準を変更するとともに、小規模取引の除外(de minimis exemption)の基準も変更した。これらの基準の変更により、届出が不要となる企業結合の範囲が拡大する。 2024.05.24 取引法務競争法(独禁法)・下請法
個人情報保護法 SH4941 フィリピン:個人情報保護法における「正当な利益」に基づく個人情報のデータ処理に係るガイドラインの施行(下) 村瀬啓峻(2024/05/23) 本ガイドラインでは、「正当な利益」に基づくデータ処理の要件、「正当な利益」に基づき個人情報を処理する場合の記録義務等が規定されており、実務上の重要性が高いと考えられる。本稿ではその概要を述べる。 2024.05.23 取引法務個人情報保護法
個人情報保護法 SH4938 フィリピン:個人情報保護法における「正当な利益」に基づく個人情報のデータ処理に係るガイドラインの施行(上) 村瀬啓峻(2024/05/22) 本ガイドラインでは、「正当な利益」に基づくデータ処理の要件、「正当な利益」に基づき個人情報を処理する場合の記録義務等が規定されており、実務上の重要性が高いと考えられる。本稿ではその概要を述べる。 2024.05.22 取引法務個人情報保護法