商事法務メルマガno.2036(2024/05/21)

そのほか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆東証、「プライム市場における英文開示の拡充に向けた上場制度の整備について」パブリック・コメントの概要 新實研人(2024/05/21)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68333
◆シンガポール:被用者への退職後の競業避止義務(Non-Compete Clause)に関する最新の議論状況(下) 金田聡(2024/05/21)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68340
◆シンガポール:被用者への退職後の競業避止義務(Non-Compete Clause)に関する最新の議論状況(上) 金田聡(2024/05/20)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68258
◆知的財産戦略本部、AI時代の知的財産権検討会(第7回)資料〔中間とりまとめ(案)について〕 中崎尚(2024/05/20)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68295
◆総務省・経産省、「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」および意見募集結果の公表 中崎尚(2024/05/20)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/68288
◆人的資本経営の実践と情報開示の実務対応 第23回:人的資本の可視化の全体像 堀田陽平(2024/05/20)
 https://portal.shojihomu.jp/archives/67975

《官庁等情報》
■GPIF、エンゲージメントの効果検証報告書(21日)
https://www.gpif.go.jp/esg-stw/project_report/engagement.html
■監査役協会、第4回適時調査「内部通報制度の整備状況」を公表(17日)
https://www.kansa.or.jp/news/post-10588/
■国税庁、「居住用の区分所有財産の評価に関するQ&A」を公表(20日)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hyoka/231013/02.htm
■厚労省、特定受託事業者の就業環境の整備に関する検討会(第9回)資料〔報告書(案)〕(20日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40297.html
■総務省、競争ルールの検証に関するWG(第56回)資料(20日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/denkitsushin_shijo/02kiban03_04001040.html
■金融庁、「銀行法施行規則の一部を改正する内閣府令」等を公表(17日)
https://www.fsa.go.jp/news/r5/ginkou/20240517/20240517.html
■金融庁、「事務ガイドライン(第三分冊:金融会社関係)」の一部改正等(17日)
https://www.fsa.go.jp/news/r5/sonota/20240517-3/20240517.html
■金融庁、業界団体との意見交換会において金融庁が提起した主な論点(2024年4月分)(21日)
https://www.fsa.go.jp/common/ronten/index.html
■資源エネ庁、総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 石油・天然ガス小委員会 液化石油ガス流通ワーキンググループ(第9回)資料(20日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shigen_nenryo/sekiyu_gas/ekika_sekiyu/009.html
■文化庁、文化審議会著作権分科会法制度小委員会「AIと著作権に関する考え方について」【概要】の英訳版を公表(21日)
https://www.bunka.go.jp/english/policy/copyright/pdf/94055801_01.pdf
■文化庁、文化審議会著作権分科会政策小委員会(第1回)資料(20日)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/seisaku/r06_01/index.html
■規制改革推進会議、地域産業活性化ワーキング・グループ(第15回)資料〔自家用車活用事業に関する進捗について(公開)ほか〕(21日)
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_05local/240521/local15_agenda.html
■環境省、第六次環境基本計画の閣議決定について(21日)
https://www.env.go.jp/press/press_03210.html
■東証、改善報告書の徴求及び公表措置:東京産業(株)(17日)
https://www.jpx.co.jp/news/1023/20240517-12.html
 ○東京産業、東京証券取引所による「改善報告書」の提出請求および「公表措置」の実施について(17日)
 https://www.tscom.co.jp/wtscomp/wp-content/uploads/2024/05/irnews_20240517.pdf
■最高裁、事件記録等の特別保存について(20日)
https://www.courts.go.jp/saiban/tokubetuhozon/index.html
 ○記録の保存の在り方に関する委員会(第1回)議事要旨(20日)
 https://www.courts.go.jp/saikosai/iinkai/kirokuhozoniinkai/index.html
■欧州評議会、AIと人権、民主主義と法の支配に関する欧州評議会枠組条約を採択(17日)
https://search.coe.int/cm/Pages/result_details.aspx?ObjectId=0900001680afb11f
■全銀協、「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」(案)に対する意見(17日)
https://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/abstract/opinion/opinion360517.pdf
■日弁連、「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(案)」に対する意見書(17日)
https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2024/240517.html
■中国政府、「インターネット上の不正競争防止に関する暫定規定」の解釈について(11日)
https://www.samr.gov.cn/zw/zfxxgk/fdzdgknr/xwxcs/art/2024/art_b8580b91cdb841d399538e0c670d7907.html

《企業等の動向》
■C&Fロジホールディングス、一部報道について〔AZ-COM丸和ホールディングスによる公開買付け関連〕(17日)
https://www.cflogi.co.jp/uploads/info20240517.pdf
 ○SGホールディングス、一部報道について(17日)
 https://ssl4.eir-parts.net/doc/9143/tdnet/2444858/00.pdf
 ○AZ-COM丸和ホールディングス、株式会社C&Fロジホールディングスに対する同社株式の公開買付けに係る同社特別委員会の検討状況等についての質問状の送付に関するお知らせ(17日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS96767/9470970a/5938/438c/bd37/444c4382ce69/140120240517500747.pdf
 ○C&Fロジホールディングス、AZ-COM丸和ホールディングス株式会社からの質問状の受領及び当該質問状に対する回答書の提出に関するお知らせ(20日)
 https://www.cflogi.co.jp/uploads/info20240520.pdf
■株主提案関連の動向
 ○しまむら、 2024年2月期(71期)定時株主総会決議ご通知〔株主提案を否決〕(17日)
 https://www.shimamura.gr.jp/ir/stock/
 ○淀川製鋼所、株主提案の一部取り下げに関する書面の受領に関するお知らせ(17日)
 https://www.yodoko.co.jp/release/2024/pdf/240517a.pdf
 ○ケミプロ化成、株主提案に関する書面受領および当該株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ(20日)
 https://www.chemipro.co.jp/ja/ir/news/auto_20240515597353/pdfFile.pdf
 ○東京コスモス電機、株主提案に対する当社取締役会の意見に関するお知らせ(20日)
 https://www.tocos-j.co.jp/tocos-j-wp/wp-content/uploads/2024/05/ir20240520.pdf
 ○佐田建設、株主提案に関する書面受領及び当社取締役会意見に関するお知らせ(20日)
 https://www.sata.co.jp/uploads/2024/05/sata_financial_release_20240520_2.pdf
 ○きんでん、株主提案に対する当社取締役会の意見に関するお知らせ(20日)
 https://www.kinden.co.jp/pdf/2024-05-20_1.pdf
 ○京成電鉄、株主提案に対する当社取締役会の反対意見に関するお知らせ(20日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS01810/953b22f9/e29e/4fc4/99c4/91e404500e11/140120240517501118.pdf
 ○日本高純度化学、株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ(21日)
 https://ssl4.eir-parts.net/doc/4973/tdnet/2445691/00.pdf
■買収防衛策関連の動向
 ○サクサホールディングス、当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)の非継続(廃止)に関するお知らせ(20日)
 https://pdf.irpocket.com/C6675/RLCz/UiS3/x9n2.pdf
 ○雪印メグミルク、当社株式等の大量買付行為に関する対応方針(買収防衛策)の非継続(廃止)および定款一部変更に関するお知らせ(21日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08619/e765898d/aeaf/4d3e/982f/fb5e03ad3f16/140120240517500647.pdf
 ○中部鋼鈑、当社株式の大規模買付行為への対応方針(買収への対応方針)の継続について(21日)
 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS04115/b3d14a4b/13c4/48a2/9be3/fae340042c96/140120240520502002.pdf
■東京海上ホールディングス、政策株式の売却方針について(20日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/8766/tdnet/2445145/00.pdf
■林兼産業、当社持分法適用関連会社の取締役の逮捕について(17日)
https://www.hayashikane.co.jp/_assets/dl/news/os240517.pdf
■資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応関連
 ○スーパーバッグ、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について(17日)
 https://www.superbag.co.jp/ir/files/ir_20240517-2.pdf
 ○リーガルコーポレーション、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応についてならびに中期経営計画の一部見直しに関するお知らせ(20日)
 https://www.regal.co.jp/cms/pdf/ir/tanshin/2024-05-20-1.pdf
 ○PEGASUS、 中期経営計画の策定ならびに「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関するお知らせ(20日)
 https://www.pegasus.co.jp/ja/news/wp-content/uploads/2024/05/news_20240520.pdf

《裁判動向》
■荏原製作所、当社連結子会社に対する訴訟の判決に関するお知らせ(17日)
https://www.ebara.co.jp/corporate/newsroom/release/company/detail/__icsFiles/afieldfile/2024/05/17/news20240517.pdf
?
《法案提出・審議状況》
■事業性融資の推進等に関する法律案(閣法第57号)、衆院本会議で可決・参院回付(21日)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DDBF52.htm
 ○法律案の概要(金融庁、3月)
 https://www.fsa.go.jp/common/diet/213/02/gaiyou.pdf
■官邸、定例閣議案件(21日)
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2024/kakugi-2024052101.html
 ・民法等の一部を改正する法律(公布、決定)
 ・二酸化炭素の貯留事業に関する法律(公布、決定)
 ・脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用の促進に関する法律(公布、決定)

《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■米政府、CFIUS及びそれに基づく命令等の違反に対する罰則強化に関する規則案(意見募集、4月15日付)
https://www.federalregister.gov/documents/2024/04/15/2024-07693/amendments-to-penalty-provisions-provision-of-information-negotiation-of-mitigation-agreements-and

《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■金融庁、「銀行法施行規則の一部を改正する内閣府令案」等に関する意見募集結果(17日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=225022093&Mode=1
■金融庁、「事務ガイドライン(第三分冊:金融会社関係)」の一部改正(案)の公表に関する意見募集結果(17日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=225024012&Mode=1
■環境省、第六次環境基本計画(案)に関する意見募集結果(21日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=195230090&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今日の書棚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●犯収法令を実務に即したQ&A形式でわかりやすく解説する
 『金融機関における犯罪収益移転防止法の実務Q&A』
 本柳 祐介 著(284頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5443&cd=3077&state=new_and_already
●平時の対策から訴訟対応まで実務の第一線で活躍する著者による指南書
 『企業買収行動指針を踏まえた戦略的企業防衛』
 西本 強 著(440頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5445&cd=3111&state=new_and_already
●契約解釈と法の適用の関係の観点から契約解釈の構造と方法の解明を模索する
 『契約解釈の構造と方法Ⅰ』
 山本 敬三 著(400頁、9,900円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5436&cd=3109&state=new_and_already
●令和元年会社法改正後の近年の運用を踏まえた改訂版
 『Law Practice 商法〔第5版〕』
 黒沼 悦郎 編著 中東 正文・福島 洋尚・松井 秀征・行澤 一人 著(408頁、3,630円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5434&cd=3091&state=new_and_already
●「ビジネスと人権」の課題に真剣に取り組む企業のためのファーストチョイス
 『「ビジネスと人権」――基本から実践まで』
 塚田 智宏 著(256頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5430&cd=3061&state=new_and_already
●株主総会検査役の職務内容について提案株主・企業等に向け具体的に解説
 『株主総会検査役――その職務内容と選任事例』
 進士 肇・中江 民人・三井 稜賀 著(160頁、2,860円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5428&cd=3079&state=new_and_already
●立案担当者が法改正の趣旨・内容を含めた法律全体を平易に解説
 『逐条解説 不正競争防止法〔第3版〕』
 経済産業省知的財産政策室 編(600頁、5,060円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5437&cd=3103&state=new_and_already
●2024年11月実施試験のための法学検定試験問題集
 『2024年法学検定試験問題集』 法学検定試験委員会 編
 ・ベーシック <基礎>コース(460頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5419&cd=3104&state=new_and_already
 ・スタンダード<中級>コース(1024頁、4,290円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5420&cd=3105&state=new_and_already
 ・アドバンスト<上級>コース過去問集(516頁、3,850円(税込) )
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5421&cd=3106&state=new_and_already
●2023年度事業再生研究機構シンポジウムの概要を書籍化
 『担保法改正と事業再生(事業再生研究叢書21)』
 事業再生研究機構 編(248頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5424&cd=3107&state=new_and_already
●必要な情報が過不足なく盛り込まれた、コンパクトで正確なガイドブック
 『デジタル広告法務――実務でおさえるべきFAQ』
 池田・染谷法律事務所 編著(264頁、2,970円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5429&cd=3100&state=new_and_already
●立案担当者が法改正の趣旨・内容をわかりやすく解説する
 『一問一答 新しい民事訴訟制度(デジタル化等)――令和4年民事訴訟法等改正の解説』
 脇村 真治 編著(344頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5418&cd=3098&state=new_and_already
●判決・審決、公取委運用実務で基礎的な事項をやさしく解説
 『はじめて学ぶ独占禁止法〔第4版〕』
 菅久 修一 編著 南 雅晴・天田 弘人・小室 尚彦・田邊 貴紀・稲熊 克紀・五十嵐 俊子 著(228頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5409&cd=3097&state=new_and_already
●株主平等の原則の機能と判断構造について理論的に検討
 『株主平等の原則の機能と判断構造の検討』
 山下 徹哉 著(352頁、8,800円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5411&cd=3086&state=new_and_already
●令和4年民事訴訟法改正を踏まえた改訂版
 『Law Practice民事訴訟法〔第5版〕』
 山本 和彦 編著 安西 明子・杉山 悦子・畑 宏樹・山田 文 著(432頁、3,630円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5423&cd=3092&state=new_and_already
●立案担当者による令和3年改正をふまえた逐条解説書。関係政省令・通達等も収録
 『令和3年版 特定商取引に関する法律の解説』
 消費者庁取引対策課=経済産業省商務・サービスグループ消費経済企画室 編(928頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5416&cd=3065&state=new_and_already
●企業間取引における契約成立認定手法を欧米等諸外国との対比において分析
 『日本の契約実務と契約法――日本的契約慣行の研究』
 小林 一郎 著(324頁、5,720円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5417&cd=3088&state=new_and_already
●経営の視点で法務を捉え直し変革していく「Legal Operations」の実践的手引書!
 『Legal Operations の実践』
 鈴木 卓・門永 真紀 編著(408頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5398&cd=3095&state=new_and_already

_/_/近刊
○コーポレートガバナンスの実務解説決定版
 『コーポレートガバナンスの法務と実務』
 TMI総合法律事務所コーポレートガバナンス プラクティス・グループ 編(472頁、5,720円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5451&cd=3113&state=forthcoming
○事業会社によるスタートアップ投資の法実務をQ&A形式で解説
 『Q&A CVCによるスタートアップ投資』
 関口 尊成・田附 周平・山本 飛翔 著(324頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5444&cd=3110&state=forthcoming
○ガバナンスのあるべき姿とは。研究者・弁護士・企業の実務担当者が語りつくす
 『実務家が語る取締役会のいまと今後の展望――上場企業のコーポレートガバナンスに関する大規模実態調査を踏まえて』
 三菱UFJ信託銀行 コーポレートガバナンス実務者研究会 編著(272頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5449&cd=3112&state=forthcoming
○法技術概念を使って事案を見てみると、法的に意味のある事実が見えてくる
 『ダイアローグ争点整理Ⅱ――契約の解釈、特に契約の成否に関する民法上の約束事を用いて』
 足立 正佳 著(368頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5442&cd=3102&state=forthcoming

_/_/別冊商事法務
○No.477『招集通知・議案の記載事例〔2024年版〕』
 プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(854頁、9,020円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5395&cd=5311&state=separate_shojihoumu
○No.476『株主総会想定問答集〔2024年版〕』
 河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(860頁、7,370円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5396&cd=5310&state=separate_shojihoumu
○No.475『株主総会日程〔2024年版〕』
 別冊商事法務編集部 編(368頁、6,820円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5375&cd=5309&state=separate_shojihoumu

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_shojihoumu

_/_/別冊NBL
○No.188『成年後見制度の在り方に関する研究会報告書〔付・諸外国における成年後見制度についての調査報告書〕』
 商事法務編 (576頁、6,820円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/details?publish_id=5440&cd=7160&state=separate_nbl

◎既刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=separate_nbl

◎近刊一覧は下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/index?state=forthcoming
◎全国の主要常備店はこちら↓
https://www.shojihomu.co.jp/permanent_store/index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再生研究機構・商事法務ビジネス・ロー・スクール共催セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆金融機関実務担当者・若手弁護士向けWEBセミナー
「倒産法の基礎を学ぶ~法的倒産手続に関与するにあたっての基本事項~」

事業再生研究機構会員の実務経験豊富な弁護士、税理士を講師に迎え、事業再生・倒産実務の経験がなく、体系的に倒産法を学んだことがない金融機関実務担当者や若手弁護士を対象として、手続の根拠となる法令の全体像の把握と基礎知識の習得を目指します。

〔全5講〕(1)事業再生・倒産処理手続きの全体像 (2)破産法 (3)民事再生法
     (4)会社更生法 (5)法的倒産手続における税務の重要性

視聴期間: 2024年7月3日(水)10:00~9月3日(火)17:00
受講料:
①事業再生研究機構会員(所属)の方:無料
②事業再生研究機構会員以外の個人:33,000円(税込)/ 1名
③事業再生研究機構会員以外の法人:55,000円(税込)/ 1社
※③の場合、同一法人内であれば、視聴用URLから人数制限なく何名でも視聴いただくことができます。
https://jabr.smoosy.atlas.jp/ja/notices/seminar-shojihomu2024
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★債権管理実務研究会 《会員募集中!》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主に与信・債権管理・回収の他、取引・財務・リスクマネジメント関連のセミナーを年間120時間程度、開催・配信しています。非会員向け有料トライアル制度(特別セミナー)にて、一部を受講することが可能です。

【特別セミナー】
◆3Step 取引・信用リスクマネジメント講座(全3講)
講 師: 高市幸男 氏(リスク管理研究所代表 元東京商工リサーチ 取締役)
受講料:44,000円(税込)/1 名〔会場受講(6/18、7/9、8/20)+WEB配信(9/9~10/31)〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2193/24061801st.pdf
◆基礎からおさらい 取引信用保険・ファクタリングの実務と現況
講 師: 金子直人 氏(アトラディウス)/白井亮隆 氏・新河戸美織 氏(丸紅セーフネット)
受講料:16,500円(税込)/1 名〔会場受講(6/20)+WEB配信(7/12~8/13)〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2377/24062001ki.pdf
◆契約書をめぐる税務・会計の基礎と実務(全2回)
講 師:鈴木規央 弁護士・公認会計士(アクトアドヴァイザーズ法律事務所)
受講料:19,800円(税込)/1 名〔WEB配信のみ(5/31~7/19)〕
https://saiken.shojihomu.co.jp/public/library/2372/24053103ke.pdf

◎お申込み先
https://forms.gle/F72FmoEXtJtCVS8N8
◎その他の特別セミナー
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/trial
◎入会パンフレット・お問合せは下記HPよりご確認ください。
https://saiken.shojihomu.co.jp/
※年会費:220,000円(税込) 複数名のご出席、ご視聴が可能です。
https://saiken.shojihomu.co.jp/page/member_info
◎お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セミナー 《募集中! ビジネス・ロー・スクール》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【公益通報対応業務従事者のための講座(全5講セット)】<会場開催>
定番セミナーと新規セミナーをパッケージ化し、公益通報対応業務従事者の皆様に向けて、特別割引セット価格でご提供
第1講 6月10日(月)16:00~17:30 [講師:森原憲司 弁護士] 
第2講 7月3日 (水)14:30~17:00 [講師:中野真 弁護士]
第3講 7月29日(月)13:30~17:00 [講師:中村克己 弁護士] 
第4講 8月28日(水)14:00~17:00 [講師:大月雅博 弁護士]
第5講 9月27日(金)14:30~17:00 [講師:沖田美恵子 弁護士] (6月7日〆切)
受講料 1名につき99,000円(税込)(会場受講は1社1名までとなりますが、後日のWEB配信の際は1社何名でもご視聴いただけます。)
https://www.shojihomu.co.jp/seminar/details?cd=2370&scd=12240610
※各セミナー終了後、講師も交えた受講者間の交流会(参加費無料)を開催いたします。参加希望の方は、備考欄に「参加希望」の旨を記載のうえお申込みください
※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく、あしからずご了承ください

◎各種お問合せ先:law-school@shojihomu.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NBL最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5月15日号>
●今なぜ『民法典序論』か 金山直樹
○東京地方裁判所民事第9部における 発信者情報開示命令事件の概況等について 作田寛之/長博文/中里裕史
●サイバー保険の理論的基礎考察(下) 王学士
○著作物の二次的利用における紛争予防の留意点――小説のドラマ化を例に・利用する側の視点から 上村剛
●FinTech分野における媒介規制
・FinTech分野における媒介規制の着眼点 高松志直
・FinTech分野における媒介規制についての実務対応 藤井豪/福市航介
○法制審議会便り
・商法(船荷証券等関係)部会第14回会議 中村謙太
●新連載 時代を生き抜くためのリーガルセンス
・法的思考の実践(第1回)法的思考の要請 門口正人
○実務問答個人情報保護法(第8回)複数の事業者が関与する漏えい等事案における諸問題 小川智史/[監修]曽我部真裕
●EU競争法入門(第2回)創られたEU競争法:「EU」対「加盟国」――重層的エンフォースメント入門(上) 市川芳治
○契約書レビューの体系と実践(第7回)契約の目的・秘密保持 滝琢磨/菅野邑斗/永津隆子/津田里紗子
●クロスセクター・サイバーセキュリティ法(第7回)サイバーセキュリティ×システム開発――裁判例から見るシステムベンダーとの関係 横山経通/蔦大輔
○惜字炉 許されるフリーライドの境界線

◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=7
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★資料版商事法務最新号 ※主な記事のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<4月号>
●視点 3月総会の振り返りと6月総会の実務対応に向けた示唆 中川雅博
○2024年3月総会の招集通知分析 三菱UFJ信託銀行 法人コンサルティング部 会社法務グループ
●人的資本開示の高度化に向けたステップ――人的資本アセスメントのすすめ 徳山佳祐
○コーポレート・ガバナンス報告書の記載事例分析(3)――2023年12月15日現在 三菱UFJ信託銀行 法人コンサルティング部 会社法務グループ
●開示文書内で前科等を記載された者からのナガホリに対する名誉毀損・プライバシー侵害を理由とする損害賠償請求事件控訴審判決
東京高判令6・1・17
○2024年3月総会534社の分析
・株主総会概況
・一般会場開催会社の開催場所一覧
・各社の開催状況一覧
・狭義の招集通知・任意記載事項
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案一覧表
・付議議案の分析と記載事例
・招集通知における役員報酬関連の議案・事業報告記載の分析――2024年3月総会:日経500採用銘柄企業を対象にして 澁谷展由
・事業報告――2024年3月総会日経500採用銘柄企業66社 三菱UFJ信託銀行 法人コンサルティング部 会社法務グループ
・計算書類
・監査報告書
・株主の質問
●臨時総会動向(3月開催22社)

◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_now?category=2&sub_category=8
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/publishing/subscription_back_number?category=2&sub_category=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★旬刊商事法務最新号 ※公益社団法人商事法務研究会発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5月5・15日合併号>
●特集 ファミリーガバナンスとは何か(1)(2)ファミリーガバナンスの概要 大石篤史/間所光洋/安部慶彦/山岡孝太/若林慶太郎
○〈鼎談〉ファミリーガバナンスの意義――ファミリービジネスの承継を念頭に 長谷川博和/八木啓至/大石篤史
●四半期報告書制度の廃止等に係る金融商品取引法等の改正 上利悟史/牧野一成/鹿子木慎亮/七海健太郎
○SSBJによるサステナビリティ開示基準案の概要〔上〕川西安喜
●金融商品取引法第2条に規定する定義に関する内閣府令等の改正の解説――トークン化された合同会社等の社員権に対する規律の変更 福原亮輔
○人的資本経営における執行と監督の現状と展望――2023年HRGLサーベイ結果から 久保克行/内ヶ﨑茂/見城大輔/小沢潤子
●譲渡制限株式の売買価格〔下〕――裁判例の分析・評価を中心にして 久保田安彦
○オープンイノベーションの現場から〔下〕――スタートアップとの連携を円滑に進めるための留意点を探る
・Ⅲ 「オープンイノベーション促進のためのマナーブック」とは 鮫島正洋
・Ⅳ 具体例から考えるスタートアップ連携を円滑に進めるための方法 高橋正憲/多良翔理/藤田達郎/奈良大地/杉尾雄一/市橋景子
・Ⅴ オープンイノベーション促進のためのガバナンスおよび内部統制 阿久津匡美
●事業会社によるスタートアップ投資(2)CVC投資のストラクチャー 小川周哉/前田禎夫
○中西敏和さんを偲ぶ 久保利英明
●少数株主による株主総会招集許可の申立ての利益 中筋智規
○実務問答会社法 兼任先の不祥事と社外取締役選任議案に関する記載 坂本佳隆
●実務問答金商法 「発行者」概念と金融商品取引業――合同会社の社員権と委託者指図型信託の受益権を例に 有吉尚哉
○スクランブル 日弁連の改訂社外取締役ガイドラインと社外取締役プラクティスの底上げ

◎商事法務研究会ではtwitterアカウントを運用中。Follow me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ
https://www.shojihomu.or.jp/p022
※「旬刊商事法務」(月3回発行)年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事法務研究会)
https://www.shojihomu.or.jp/p009
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子版会社法コンメンタール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104名の執筆者による全22巻と補巻(平成26年改正)からなる『会社法コンメンタール』シリーズを電子化(第22巻総索引を除く)。
文中の他文献約8万箇所にリンクを付与し、参照先文献の本文、または書誌情報が閲覧可能です。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★法教育フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月第1第3木曜日に「法教育レポート」更新中(メルマガ登録受付中)
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇JCAA国際取引セミナー「韓国ビジネス・法制度の特徴と紛争解決」
日 時:2024年6月13日(木)14:00~15:30
開催方法:オンラインセミナー(Zoom)
講 師:大牟田啓(弁護士(瓜生・糸賀法律事務所)、公認会計士)
概 要:韓国におけるビジネスと社会の特徴、法体系・法制度等を概観した上で、これらを踏まえた紛争解決のあり方についてお話しします。
参加費:無料(事前登録制)
主 催:日本商事仲裁協会
後 援:日本貿易振興機構
詳細とお申込み:お申込みは当日まで可
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=132&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.2036(2024/05/21)
発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階
TEL03-6262-6755 FAX03-6262-6801

タイトルとURLをコピーしました