そのほか

SH4795 最一小判令和4年6月9日 業務上横領被告事件(山口厚裁判長)

他人の物の非占有者が業務上占有者と共謀して横領した場合における非占有者に対する公訴時効の期間
個人情報保護法

SH4794 次世代医療基盤法の政省令等の改正案に係るパブリックコメントの実施 龍野滋幹/中山希(2024/02/01)

改正法においては大きく以下の3点が改正されたが、本稿では、特に実務上の意義が大きいと考えられる、仮名加工医療情報の利活用に係る仕組みの創設に関し、重要なポイントを紹介する。
特許・商標・意匠・著作権

SH4793 文化審議会著作権分科会法制度小委員会「AIと著作権に関する考え方について(素案)」のパブコメを開始 中崎尚(2024/02/01)

素案では、主に生成AIを念頭に、無許諾でAI学習が許容される範囲のみならず、著作権侵害の有無の考え方、AI生成物の著作物としての保護の有無について、踏み込んだ議論が示されている。前回の記事では、素案(当初版)を前提に、構成およびホットイシューの論点を中心に紹介したので、1月23日時点版では、前回紹介できなかった内容および当初のバージョンからどのような変更が入ったかを中心に、そのポイントを紹介する。
そのほか

商事法務メルマガno.2006(2024/01/30)

商事法務メルマガno.2006(2024/01/30)
新領域

SH4792 経産省、総務省、「AI事業者ガイドライン案」取りまとめ 藤原未彩(2024/01/31)

経産省、総務省、「AI事業者ガイドライン案」取りまとめ 岩田合同法律事務所 弁護士 藤 原 未 彩 1 はじめに  生成AIや対話型AIなどAI関連技術の急速な発展・普及に伴い、その活用促進に向けた議論が国内外で活発に行われている。  国内...
そのほか

SH4791 デジタル庁、第1回「AI時代における自動運転車の社会的ルールの在り方検討サブワーキンググループ」開催 井上乾介/藤井駿太郎/福山和貴(2024/01/31)

自動運転の技術については、従来、物体認識において機械学習やディープラーニングを用いつつ、それ以外の判断や制御においては、ルールベースの条件分岐(特定の事象に対してこういった動作を行うといったルールをあらかじめ定めることで行動決定をすることや、目標値の実現のためモーターの回転を制御することなど)によるプログラミングが主流であった。
公益通報・腐敗防止・コンプライアンス

SH4790 金融庁、損害保険ジャパン・SOMPOホールディングスに対して業務改善命令を発出――ビッグモーターの保険金不正請求への対応を巡り不適切な企業文化、監査機能等不全などを指摘 (2024/01/31)

金融庁、損害保険ジャパン・SOMPOホールディングスに 対して業務改善命令を発出 ――ビッグモーターの保険金不正請求への対応を巡り不適切な企業文化、 監査機能等不全などを指摘――  金融庁は1月25日、損害保険ジャパン(本店・東京都新宿区、...
そのほか

SH4789 インドネシア:正副大統領候補者の資格要件に関する憲法裁判所の判決(3・完)――ジョコウィ大統領長男の出馬に道を拓く 前川陽一(2024/01/30)

インドネシア:正副大統領候補者の資格要件に関する 憲法裁判所の判決(3・完) ――ジョコウィ大統領長男の出馬に道を拓く―― 長島・大野・常松法律事務所 弁護士  前 川 陽 一 (承前) ⑵ 憲法裁判所の法律解釈権限に限界はないか  違憲審...
そのほか

SH4788 インドネシア:正副大統領候補者の資格要件に関する憲法裁判所の判決(2)――ジョコウィ大統領長男の出馬に道を拓く 前川陽一(2024/01/29)

インドネシアは、大統領(執行府)、国会(立法府)、裁判所(司法府)が独立して互いに権力の行使を牽制する三権分立の統治制度を採用している。三権分立制度を前提として、憲法裁判所は、法律が憲法に適合しているかどうかを審査する特別の裁判所であり、最高裁判所を頂点とする裁判所の系列からは独立した司法機関として第3次憲法改正(2001年)により新たに設置された。その権限の範囲は、法律の違憲審査のほか、政府機関の間の権限に関する紛争、政党の解散、選挙結果に関する紛争、国会による正副大統領の罷免決議に対する審査に及び、これらの事件について初審かつ最終審として裁判を行い、その判断は終局的なものである。憲法裁判所により違憲とされた法律の条項は、将来に向かってその効力を失う。
組織法務

SH4787 人的資本経営の実践と情報開示の実務対応 第11回:人材版伊藤レポート2.0が示す「3つの視点」の解説(その1) 堀田陽平(2024/01/29)

連載第11回では、人材版伊藤レポート2.0の具体的内容に入っていきます。まずは、人材版伊藤レポートが示した「3P・5Fモデル」のうちの、「3つの視点」の解説から始めます。